<<< 前 2017年度 | 2018年度 | 2019年度
 医学部 医学科 解剖学講座/微細形態学
 Division of Histology and Cell Biology, Department of Anatomy

■ 概要
1. 睡眠およびエネルギー代謝制御の分子機構解明
神経ペプチドであるオレキシンやエピジェネティックスに関与する分子のエネルギー代謝に関する研究に取り降り組んでいます。さらに、睡眠のフォワード・ジェネティクス研究により見出された新しい睡眠覚醒制御分子SIK3の研究にも取り組んでいます。これらの研究を通じて、睡眠覚醒、肥満、うつ・不安、攻撃行動等、異なる行動モダリティー間がどのように統合されているのかを明らかにし、ヒト疾患の病態形成の理解と制御法開発に貢献しようと研究に取り組んでいます。
2. 生得的社会行動を制御する視索前野の機能解剖学
内側視索前野は性行動や養育行動などの本能行動に重要な脳領域であり、内分泌情報や環境情報、他個体の情報などの社会的情報を統合し、下流の複数の情動に関わる神経領域を制御すること、性行動や養育行動、攻撃行動などの生得的な社会行動を制御する中枢です。しかし、その生体機能における多くの示唆がある一方で、その形態的・機能的複雑性が研究の障害となり、神経回路レベルでの役割は未解明な部分が多く残されています。我々は、これまで蓄積してきた組織学的なデータを基盤として遺伝子工学的な手法を用い、内側視索前野の機能検討を行っています。
3. 大脳皮質-視床間神経ネットワークの分子形態学的検討
感覚情報は視床を経由して大脳皮質に送られ、大脳皮質でより高次の情報処理がなされます。この回路は感覚情報処理以外にも様々な役割を持っており、例えば視床背内側核と前頭前皮質との線維連絡は、ワーキングメモリーや情動行動制御にも関与しています。さらに、大脳皮質-視床間の神経回路を修飾するモデュレーターとしてアセチルコリンとドパミンが特に重要です。我々は形態学的な手法により神経回路網における神経伝達物質や受容体などの局在分布の解析を行っています。さらに、遺伝子改変マウスへのアデノ随伴ウイルスベクター局所投与による、遺伝解剖学的研究も行っています。
4. 「親と子の絆」の神経科学
親と子の絆は子にとってはもちろん親にとっても重要なものです。親子の絆は、生後、視覚や聴覚、嗅覚、皮膚感覚など様々な感覚を通して深まることは知られていますが、意外なことに定量的客観的な研究は非常に少なく、さまざまな「子育て神話」が流布する要因となっています。我々は、「TOHOおやこ」スタディとして、親が乳児を抱っこするときの、動き・心拍数の変化を親と子の双方の側から検討しています。また、親と子の絆の形成に関する神経機構明らかにするため.親マウスに運ばれる際に仔マウスがおとなしくなる現象等の機能解剖学的研究にも取り組んでいます。
■ Keywords
睡眠覚醒 エネルギー代謝 オレキシン 生得的社会行動 脳の性的二型性 視床皮質回路 輸送反応 親子絆
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















船戸 弘正   教授
   1 4          2
(2)
 5
 2
(2)
 1
 1
(1)
 
小田 哲子   講師
              1
 
 
 
 
 
恒岡 洋右   講師
    1          2
 4
 
 1
 
 
古部 瑛莉子   助教
 1  1 1          
 
 
 
 
 
吉田 さちね   助教
       1       2
 
 
 1
 
 
 1 2  0 0  0  7
(2)
 2
(2)
 1
(1)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














船戸 弘正   教授
  1       2
(2)
 2
(2)
 1
(1)
小田 哲子   講師
         1
 
 
恒岡 洋右   講師
         2
 
 
古部 瑛莉子   助教
 1 1       
 
 
吉田 さちね   助教
         2
 
 
 1 2  0 0  0  7
(2)
 2
(2)
 1
(1)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Furuse T, Mizuma H, Hirose Y, Kushida T, Yamada I, Miura I, Masuya H, Funato H, Yanagisawa M, Onoe H, Wakana S:  A new mouse model of GLUT1-deficiency syndrome exhibits abnormal sleep-wake patterns and alterations of glucose kinetics in the brain.  Disease Models & Mechanisms  12 (9) :1 -15 , 2019
2. Hiratsuka D, Kurganov E, Furube E, Morita M, Miyata S.:  VEGF- and PDGF-dependent proliferation of oligodendrocyte progenitor cells in the medulla oblongata after LPC-induced focal demyelination.  Journal of Neuroimmunology  332 :176 -186 , 2019
3. Funato H:  Forward genetic approach to behavioral neuroscience using animal models.  Proceedings of the Japan Academy, Series B  96 :10 -31 , 2020
4. Miyoshi C, Kim S, Ezaki T, Ikkyu A, Hotta-Hirashima N, Kanno S, Kakizaki M, Yamada M, Wakana S, Yanagisawa M, Funato H:  Methodology and theoretical basis of forward genetic screening for sleep/wakefulness in mice.  Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America  116 (32) :16062 -16067 , 2019
5. Furube E, Ishii H, Nambu Y, Kurganov E, Nagaoka S, Morita M, Miyata S:  Neural Stem Cell Phenotype of Tanycyte-Like Ependymal Cells in the Circumventricular Organs and Central Canal of Adult Mouse Brain.  Scientific Reports  10 (1) :2826 , 2020
6. Yamabe M, Horie K, Shiokawa H, Funato H, Yanagisawa M, Kitagawa H:  MC-SleepNet: Large-scale Sleep Stage Scoring in Mice by Deep Neural.  Scientific Reports  9 (15793) :1 -12 , 2019
7. Kakizaki M, Tsuneoka Y, Takase K, Kim SJ, Choi J, Ikkyu A, Abe M, Sakimura K, Yanagisawa M, Funato H:  Differential roles of each orexin receptor signaling in obesity.  iScience  20 :1 -13 , 2019
総説及び解説
1. 古部瑛莉子, 宮田清司:  脳室面は成体における神経幹細胞のニッチである.  BIO Clinica  34 (13) :70 -71 , 2019
■ 著書
1. 吉田さちね:  抱っこで落ち着くのはなぜ?.  正解は一つじゃない 子育てする動物たち  79-92.  東京大学出版会,  東京, 日本, 2019
■ 学会発表
国内学会
1. ◎小田哲子、船戸弘正: 軟膜アストロサイトにおけるドーパミン受容体の局在.  第125回日本解剖学会総会・全国学術集会,  宇部市,  2020/03
2. ◎恒岡洋右, 船戸弘正: ショートヘアピンDNAを用いたin situ HCR法の開発.  第125回解剖学会,  宇部,  2020/03
3. ◎Funato H: SIKファミリーによる睡眠覚醒制御.  第93回日本薬理学会年会,  横浜市,  2020/03
4. ◎吉田さちね, 船戸弘正: 抱っこで起こる親と乳児の生理変化.  第47回自律神経生理研究会,  東京,  2019/12
5. ◎森下雅大, 小野浩太, 恒岡洋右, 堀尾修平, 加藤成樹, 小林和人, 塚原伸治: マウスの内側視索前野に存在するカルビンディンニューロンの神経投射.  第44回日本比較内分泌学会,  埼玉,  2019/11
6. ◎恒岡洋右, 船戸弘正: 内側視索前野における雄性行動関連細胞の機能解剖学的解析.  第46回日本神経内分泌学会,  東京,  2019/10
7. ◎Funato H: SIKファミリーによる睡眠覚醒とエネルギー代謝制御.  第92回日本生化学学会大会,  横浜市,  2019/09
8. ◎小野浩太, 森下雅大, 恒岡洋右, 堀尾修平, 加藤成樹, 小林和人, 塚原伸治: マウスの分界条床核主核におけるカルビンディンニューロンの神経投射.  第31回日本行動神経内分泌研究会,  山梨県,  2019/09
9. ◎森下雅大, 小野浩太, 恒岡洋右, 堀尾修平, 加藤成樹, 小林和人, 塚原伸治: マウスの内側視索前野に存在するカルビンディンニューロンの神経投射.  第31回日本行動神経内分泌研究会,  山梨県,  2019/09
10. ◎Yoshida S, Funato H: Heart rate variability analysis of parents and infants during a hug.  第97回日本生理学会大会,  大分,  2020/03
国際学会
1. ◎Nakagawa H, Yoshida S, Ohnishi A, Terada T, Funato H, Tsukamoto M: Effect of using smartphone during breast-feeding.  WellComp 2019,  London, UK,  2019/09
2. ◎天野 大樹, 伊藤 和貴, 宇木 遥, 佐藤 圭一郎, 恒岡 洋右, 前島 隆司, 櫻井 武, 南 雅文, 黒田 公美: Synaptic plasticity at inputs to the medial preoptic area encodes social experiences with female.  第42回日本神経科学大会,  新潟,  2019/07
3. ◎Funato H: Forward genetics in mice identified novel sleep-regulating genes.  V World Congress of Chronobiology,  Suzhou, China,  2019/04
4. ◎Funato H: Sleep and energy metabolism regulation though mouse.  CIBR Beijing Conference on Brain & Behavior,  Beijing, China,  2019/04
その他
1. ◎Funato H: 睡眠覚醒の謎に挑む.  第8回日本食品分析センター技術成果発表会,  東京,  2019/10
  :Corresponding Author
  :本学研究者