<<< 前 2022年度 | 2023年度 | 2024年度
 医学部 医学科 免疫学講座
 Department of Molecular Immunology

■ 概要
免疫学講座ではT細胞の分化、活性化制御の分子機構の解明をおこなっています。
■ Keywords
lymphocyte development, cytokine receptor, gene expression, immune tolerance, cell immortalization
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  近藤元就 :日本免疫学会評議員
2.  田中ゆり子 :日本免疫学会評議員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















近藤 元就   教授
              
 4
(2)
 
 3
(1)
 
 2
桑原 卓   准教授
              1
(1)
 1
 
 3
(1)
 
 
内藤 拓   准教授
       1       
 3
(2)
 1
(1)
 2
 
 
田中 ゆり子   講師
      1        2
(2)
 3
(1)
 1
 2
(1)
 
 2
有田 通恒   助教
              
 1
 
 
 
 1
伊勢 まりい   助教
              
 4
(2)
 1
 2
(1)
 
 1
 0 0  1 0  0  3
(3)
 3
(1)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














近藤 元就   教授
         
 
 
桑原 卓   准教授
         1
(1)
 
 
内藤 拓   准教授
         
 1
(1)
 
田中 ゆり子   講師
    1     2
(2)
 1
 
有田 通恒   助教
         
 
 
伊勢 まりい   助教
         
 1
 
 0 0  1 0  0  3
(3)
 3
(1)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 著書
1. 金坂伊須萌:  第1章 感染と発症/Ⅰ感染の成立と発症, Ⅱ顕性感染と不顕性感染
第2章 感染症/Ⅳ人獣(畜)共通感染症
第6章 微生物と病原体
第7章 微生物と感染症.  新体系 看護学全書 感染制御学・微生物学  1-187.  メジカルフレンド社,  東京都, 2024
2. 勝瀬明子:  第1章 感染と発症/Ⅲ感染経路, Ⅳそのほかの感染経路
第2章 感染症/Ⅴ新興・再興感染症, Ⅵ感染症と流行
第4章 感染予防と感染制御/Ⅲ滅菌と消毒, Ⅳバイオハザードとバイオセーフティ
第5章 感染症と法律
第8章 感染症の診断.  新体系 看護学全書 感染制御学・微生物学  1-187.  メジカルフレンド社,  東京都, 2024
3. 小林寅喆:  第2章 感染症/Ⅰ食中毒, Ⅱ性(行為)感染症, Ⅲそのほかの感染症
第4章 感染予防と感染制御/Ⅰ感染症の予防, Ⅱ免疫による予防と治療, Ⅴ医療関連感染とその対策
第9章 感染症の治療.  新体系 看護学全書 感染制御学・微生物学  1-187.  メジカルフレンド社,  東京, 2024
4. 内藤拓:  第3章 免疫と生体防御.  新体系 看護学全書 感染制御学・微生物学  25-58.  メヂカルフレンド社,  東京、日本, 2024
5. 田中ゆり子, 垣内史堂:    社会福祉学習双書2025 第14巻 医学概論 保険医療と福祉  34-36.  社会福祉法人 全国社会福祉協議会,  東京, 2025
■ 学会発表
国内学会
1. ◎ 保科 ひかる、小野里 磨優、田中 ゆり子、伊勢 まりい、塚田 岳大、坂本 達弥、近藤 元就、福島 健: SATB1 cKOマウス組織中アミノ酸の変動解析.  日本薬学会 第145年会,  福岡市(博多) マリンメッセ福岡B館,  2025/03
2. ◎田中ゆり子: 自己免疫疾患マウスモデルにおけるB細胞免疫寛容破綻メカニズムの解析.  文部科学省科学研究費助成事業 学術変革領域研究「学術研究支援基盤形成」「先進ゲノム解析研究推進プラットフォーム(先進ゲノム支援)」拡大班会議,  横浜市,  2024/12
3. ◎田中ゆり子, 伊勢まりい, 眞下修平, 内藤拓, 井上彰子, 近藤元就: 自己免疫疾患発症モデルマウスにおける白斑症状の病態解析.  Kyoto T Cell Conference 第33回 学術集会,  京都市,  2024/06
4. Taku Kuwabara, Yuriko Tanaka, Marii Ise Taku Naito, and Motonari Kondo: TFAM deficient mice spontaneously develop inflammation and autoantibodies.  The 53rd Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology,  長崎市,  2024/12
国際学会
1. ◎Yuriko Tanaka, Marii Ise, Taku Naito, Taku kuwabara, Shuhei Mashimo, Akiko Inoue, Motonari Kondo: Pathophysiological analysis of vitiligo symptoms in autoimmune prone mice.  The 53rd Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology,  長崎市,  2024/12
2. ◎Ise M, Tanaka Y, Naito T, Kuwabara T, Kondo M: The role of IL-7 in formation of the medullary microenvironment in the thymus.  The 53rd Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology,  DEJIMA MESSE NAGASAKI,  2024/12
3. ◎Taku Naito, Marii Ise, Yuriko Tanaka, Taku Kuwabara, Motonari Kondo: Regulation of positive-selection threshold by transcription factor SATB1.  The 53rd Annual Meeting of The Japanese Society for Immunology,  Nagasaki, Japan,  2024/12
  :Corresponding Author
  :本学研究者