<<< 前 2022年度 | 2023年度 | 2024年度
 医学部 医学科 薬理学講座
 Department of Pharmacology

教授:
  杉山 篤
准教授:
  武井 義則
  中瀬古(泉) 寛子
助教:
  神林隆一
  後藤 愛
■ 概要
薬理学講座
遺伝子-臓器・器官レベルで得られた情報を生体に反映させ、統合的に解釈し、医療の現場に貢献できる研究を展開しています。研究対象も薬物に限定せず、再生医学に基づいた治療手段や医療機器の開発など、幅広い研究を総合的に推進しています。薬理学講座では、若い人材を募集しています(医学部出身者、他学部出身者)。興味のある方、ご連絡ください。出身学部は問いません。
■ Keywords
Atrial fibrillation, Calcium, Cardiac rehabilitation, Cardiovascular Pharmacology, Heart, Ion channels, iPS, Long QT syndrome, Microminipig, Rejuvenation, Torsade de pointes
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
 研究課題:ヒトiPS細胞技術とAI・機械学習を用いた統合的な抗がん剤心毒性評価法の開発と国際標準化  (研究分担者:杉山篤)
 研究補助金:1500000円  (分担)
2.  文部科学省科学研究費 基盤研究(C)
 研究課題:低体温療法に伴う致死性不整脈発生回避のための薬物治療戦略の探索  (研究代表者:杉山篤)
 研究補助金:1200000円  (代表)
3.  文部科学省科学研究費 基盤研究(C)
 研究課題:腹腔-海馬連関を介した加齢による脳由来神経栄養因子産生制御の研究  (研究代表者:武井義則)
 研究補助金:1100000円  (代表)
4.  文部科学省科学研究費 基盤研究(C)
 研究課題:ヒトiPS心筋細胞を用いた薬物誘発性心筋弛緩障害の評価系の確立  (研究代表者:中瀬古寛子)
 研究補助金:500000円  (代表)
5.  文部科学省科学研究費 若手研究
 研究課題:アドレナリンβ受容体遮断が致死性不整脈につながるQT間隔延長の誘因となる機序の検討  (研究代表者:後藤愛)
 研究補助金:1200000円  (代表)
その他
1.  2024年度東邦大学創立60周年記念学術振興奨励金
 研究課題:催不整脈リスク分類間に乖離がある抗がん薬におけるQT延長の機序解明  (研究代表者:中瀨古(泉)寛子)
 研究補助金:800000円  (代表)
2.  2024年東邦大学医学部柴田洋子奨学助成金
 研究課題:Analyses of the onset mechanisms of cardio-stimulatory action by aciclovir  (研究代表者:後藤愛, 神林隆一, 中瀨古寛子, 武井義則, 杉山篤)
 研究補助金:300000円  (代表)
3.  令和6年度学校法人東邦大学額田奨学基金
 研究課題:心不全合併心房細動の病態モデルの構築と創薬研究への応用  (研究代表者:神林隆一)
 研究補助金:300000円  (代表)
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  杉山篤 :独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員, 大阪大学大学院薬学研究科PRP/PharmaTrain教育コース非常勤講師, 福島県立医科大学医学部非常勤講師, 神奈川県立保健福祉大学非常勤講師, 山梨大学客員教授・非常勤講師(研究推進・社会連携機構)
2.  中瀬古寛子 :神奈川県立保健福祉大学非常勤講師
3.  武井義則 :神奈川県立保健福祉大学非常勤講師
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  杉山篤 :日本薬理学会理事, ノルディック&ポールウオーク学会理事, 日本不整脈心電学会評議員, 日本臨床薬理学会評議員, 日本安全性薬理研究会役員, 日本腫瘍循環器学会評議員, 日本循環薬理学会幹事, 日本心血管協会(JCVA)評議員, 日本毒性学会評議員
2.  武井義則 :日本薬理学会学術評議員
3.  中瀬古寛子 :日本生理学会男女共同参画推進委員会委員・評議員, 日本薬理学会学術評議員, 日本心血管協会(JCVA)評議員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















杉山 篤   教授
 2  1 8          5
(4)
 8
 
 
 4
(1)
 2
武井 義則   准教授
  1 1 6          1
 7
(1)
 
 
 
 1
中瀬古(泉) 寛子   准教授
   1 6          4
(1)
 6
(1)
 1
(1)
 
 2
 1
後藤 愛   講師
   2 5          1
 9
(1)
 
 
 
 1
神林 隆一   助教
   2 6          3
 7
(1)
 
 
 1
 2
 2 7  0 0  0  14
(5)
 1
(1)
 7
(1)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














杉山 篤   教授
 2 1       5
(4)
 
 4
(1)
武井 義則   准教授
  1       1
 
 
中瀬古(泉) 寛子   准教授
  1       4
(1)
 1
(1)
 2
後藤 愛   講師
  2       1
 
 
神林 隆一   助教
  2       3
 
 1
 2 7  0 0  0  14
(5)
 1
(1)
 7
(1)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Luo C, Duan Z, Kikuchi T, Otsuki K, Zhang M, Kambayashi R, Ito K, Sugiyama A, Li W:  Comprehensive Chemical Analysis of Codonopsis lanceolata Roots Using Ultra-High-Performance Liquid Chromatography–Quadrupole-Exactive–Orbitrap Mass Spectrometry.  Chemistry  7 (1) :4 , 2025
2. Takei T, Amagase A, Goto A, Kambayashi R, Izumi-Nakaseko H, Hirasawa A, Sugiyama A:  Adipose chemokine ligand CX3CL1 contributes to maintaining the hippocampal BDNF level, and the effect is attenuated in advanced age.  GeroScience  :in press , 2025
3. Kambayashi R, Goto A, Takahara A, Saito H, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Akie Y, Hori M, Sugiyama A:  Characterization of remodeling processes in the atria of atrioventricular block dogs: utility as an early-stage atrial fibrillation model.  Journal of Pharmacological Sciences  156 (1) :19 -29 , 2024
4. Satsuka A, Ribeiro AJS, Kawagishi H, Yanagida S, Hirata N, Yoshinaga T, Kurokawa J, Sugiyama A, Strauss DG, Kanda Y:  Contractility assessment using aligned human iPSC-derived cardiomyocytes.  Journal of pharmacological and toxicological methods  128 :107530 , 2024
5. Kambayashi R, Goto A, Shinozaki M, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Iwata K, Kaneko N, Sugiyama A:  In vivo cardiovascular profile of ryanodine receptor 2 inhibitor M201-A: utility as an anti-atrial fibrillatory drug for patients suffering from heart failure with preserved ejection fraction.  Journal of pharmacological sciences  156 (3) :171 -179 , 2024
6. Goto A, Kambayashi R, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Sugiyama A:  β-Adrenoceptor blockade can augment the torsadogenic action of risperidone.  Journal of pharmacological sciences  :in press , 2024
7. Goto A, Kambayashi R, Fujishiro M, Hasegawa C, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Kurosaki K, Sugiyama A:  Analysis of cardiohemodynamic and electrophysiological effects of morphine along with its toxicokinetic profile using the halothane-anesthetized dogs.  The Journal of Toxicological Sciences  49 (6) :269 -279 , 2024
8. Izumi-Nakaseko H, Sekino Y, Kambayashi R, Goto A, Takei T, Himeno Y, Okado-Matsumoto A, Nagasawa Y, Naito AT, Kanda Y, Sugiyama A:  Nilotinib impairs relaxation and temporal electro-mechanical integrity in human iPS-derived cardiomyocyte sheets.  Toxicology and applied pharmacology  :in press , 2025
総説及び解説
1. Amagase A, Takei T:  腹腔 - 海馬連関による脳由来神経栄養因子制御.  細胞  57 (2) :83 -85 , 2025
2. 杉山篤:  最新 ICH E14/S7B Q&A に基づく新薬候補化合物の心臓安全性評価.  東邦医学会雑誌  72 (1) :31 -36 , 2025
3. Sugiyama A, Goto A, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Takahara A, Kambayashi R:  Drug-induced long QT syndrome: Concept and non-clinical models for predicting the onset of drug-induced torsade de pointes in patients in compliance with ICHE14/S7B guidance.  The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics  :in press , 2024
その他
1. 杉山篤:  研究者が論文を書くということ.  日本薬理学雑誌  159 (4) :185 -186 , 2024
■ 学会発表
国内学会
1. ◎杉山篤: 抗不整脈薬の世界:心臓リズムを守る薬のヒミツ 基礎:新Vaughan Williams分類を臨床に活かす.  APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会,  千葉,  2025/03
2. ◎遠藤和, 根岸裕美, 杉山篤: カニクイザルを用いた飼育条件の違いが薬物性QT延長作用の評価に与える影響.  第16回日本安全性薬理研究会学術年会,  大阪,  2025/02
3. ◎神林隆一, 後藤愛, 篠﨑誠, 中瀬古(泉) 寛子, 武井義則, 杉山篤: 抗寄生虫薬niclosamideの心臓安全性薬理評価により明らかとなったKounis症候群I型の病態生理.  第16回日本安全性薬理研究会学術年会,  大阪,  2025/02
4. ◎杉山篤: 研究万事塞翁が馬:安全性薬理学と共に歩んだ30余年の軌跡.  第16回日本安全性薬理研究会学術年会,  大阪,  2025/02
5. ◎神林隆一, 後藤愛: SGLT2阻害薬の心房細動への適応拡大を目指した橋渡し研究.  第165回東邦医学会例会,  東京,  2025/02
6. ◎中瀨古(泉)寛子: 心筋内カルシウムハンドリングの病態生理と薬物治療戦略.  第45回日本臨床薬理学会学術総会,  大宮,  2024/12
7. ◎中瀨古(泉)寛子, 関野祐子, 神林隆一, 後藤愛, 武井義則, 姫野友紀子, 松本紋子, 永澤悦伸, 内藤篤彦, 諫田泰成, 杉山篤: ヒトiPS心筋細胞評価系を用いた抗がん剤による心毒性の臨床予測.  第14回レギュラトリーサイエンス学会学術大会,  東京,  2024/09
8. ◎杉山篤: 心血管系安全性評価における新しい安全域導出法について - 最新ICH S7B Q&As Stage 1対応からStage 2および抗がん剤評価への展開.  第51回日本毒性学会学術年会,  福岡,  2024/07
9. ◎杉山篤, 後藤愛, 中瀬古(泉)寛子, 武井義則, 神林隆一: 臨床薬理学者から見た動物実験Virtual Control Groupへの期待.  第51回日本毒性学会学術年会,  福岡,  2024/07
10. ◎中瀬古(泉)寛子, 神林隆一, 後藤愛,杉山篤: ニロチニブが誘発する電気的・機械的特性とカルシウム動態の変化により、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートの拡張能と電気的統合性が悪化する.  第9回 JCVA(日本心血管協会)学術集会,  静岡,  2024/05
11. ◎Goto A ,Kambayashi R, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Sugiyama A: Impacts of hypothermia on cardiovascular effects of dl-sotalol.  APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会,  千葉,  2025/03
12. ◎Kambayashi R, Goto A, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Sugiyama A: Analysis of cardiovascular effects of intravenous lipid emulsion along with its buffering action on QT-prolonging drug.  APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会,  千葉,  2025/03
13. ◎Sugiyama A, Goto A, Shinozaki M, Izumi-Nakaseko H, Takei Y, Kambayashi R: Impact of vocal cords on the airway pressure and hemodynamics during cardiac massage: a study using isoflurane-anesthetized dogs.  APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会,  千葉,  2025/03
14. Yoshinori Takei, Yoko Amagase, Ai Goto, Ryuichi Kambayashi, Hiroko Izumi-Nakaseko, Atsushi Sugiyama: Augmentation of hippocampal BDNF by a chemokine in the peritoneal cavity.  日本薬理学会,  東京,  2025/03
15. ◎Izumi-Nakaseko H, Sekino Y, Kambayashi R, Goto A, Takei Y, Himeno Y, Matsumoto A, Nagasawa Y, Naito AT, Kanda Y, Sugiyama A: Relationship between the ion channel blocking properties of drugs and the formation of trigger and substrate required for ventricular arrhythmias.  APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会,  千葉,  2025/03
国際学会
1. ◎Izumi-Nakaseko H: Drug-induced arrhythmia: unraveling triggers and substrates in animal and cellular models.  Ion Channel Modulation Symposium (ICMS)– Japan 2024,  東京,  2024/05
その他
1. ◎神林隆一, 中瀬古(泉) 寛子, 杉山篤: 慢性毒性評価プロトコルの最適化および非臨床実験・臨床試験との橋渡し.  2024年度日本医療研究開発機構研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業) ヒトiPS細胞技術とAI・機械学習を用いた統合的な抗がん剤心毒性評価法の開発と国際標準化 2024年度 第2回全体班会議,  東京,  2025/02
2. ◎中瀨古(泉)寛子, 関野祐子, 神林隆一, 後藤愛, 武井義則, 姫野友紀子, 松本紋子, 永澤悦伸, 内藤篤彦, 諫田泰成, 杉山篤: 抗がん薬ニロチニブ誘発性心機能障害:再分極延長とCa2+動態抑制による負の連鎖.  筋生理の集い,  東京,  2024/12
3. ◎杉山篤: 産学連携の実践:特許取得から起業、製品化までのリアルストーリー.  第4回スタートアップセミナー JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム(SU事業),  山梨,  2024/08
4. ◎杉山篤, ◎中瀬古(泉)寛子, 神林隆一: 慢性毒性評価プロトコルの最適化および非臨床実験・臨床試験との橋渡し.  2024年度日本医療研究開発機構研究費(医薬品等規制調和・評価研究事業) ヒトiPS細胞技術とAI・機械学習を用いた統合的な抗がん剤心毒性評価法の開発と国際標準化 2024年度 第1回全体班会議,  東京,  2024/07
5. ◎杉山篤: 研究の申請および契約とそれにともなう注意点について.  産学連携本部主催 第8回SD/FDセミナー,  Web,  2024/07
6. ◎杉山篤: 薬剤性QT延長症候群と向精神薬.  統合失調症治療を考える会,  Web,  2024/05
  :Corresponding Author
  :本学研究者