理学部 教養科 教育学教室
Education Section(Course of Teacher Education)
教授:
今井 泉
新保 幸洋
畑中 敏伸
准教授:
八木 美保子
|
|
■ 概要
科学教育に関する研究
|
理科教育、化学教育、化学教育カリキュラムの研究を行っている。
|
科学教員研修に関する国際比較研究
|
科学教員研修に関してフィリピン、マレーシア、タイを対象とする国際比較研究を行っている。
|
|
■ Keywords
理科教育学研究, 国際教育協力研究, 化学教育研究
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
1.
|
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
(研究課題番号:22H01071)
研究課題:STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
(研究分担者:今井 泉)
研究補助金:200000円 (分担)
|
2.
|
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
(研究課題番号:22K02989)
研究課題:資質・能力育成を志向する中等化学教育のためのグリーンケミストリー教材の開発と評価
(研究代表者:今井 泉)
研究補助金:520000円 (代表)
|
3.
|
公益財団法人東京応化科学技術振興財団 第19回「科学教育の普及・啓発助成」部門
研究課題:若手教員を対象とする化学実験研修会
(研究代表者:今井 泉)
研究補助金:200000円 (代表)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.
|
今井 泉
|
:NHK高校講座「化学基礎」監修・講師
|
2.
|
今井 泉
|
:公益社団法人 新化学技術推進協会「GSC普及・啓発グループ」委員
|
3.
|
今井 泉
|
:千葉県立佐倉高等学校スーパーサイエンスハイスクール運営指導協議員
|
4.
|
今井 泉
|
:東京学芸大学先端教育人材育成推進機構 高校教育開発推進ユニット 外部協力研究員:高校探究プロジェクト理科(化学)委員
|
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
今井 泉
|
:A member of international executive committee on International Conference on Network for Inter-Asian Chemistry Educators (NICE).
|
2.
|
今井 泉
|
:日本化学会 会務部門 会員委員会委員
|
3.
|
今井 泉
|
:日本化学会 教育・普及部門 普及交流委員会委員, 国際関係小委員会委員長, 化学だいすきクラブ小委員会副委員長, 化学教育フォーラム企画小委員会副委員長, 学校教育委員会 化学教育カリキュラム構築小委員会委員
|
4.
|
今井 泉
|
:日本科学教育学会 編集理事会委員, 編集委員会編集委員(2024年6月まで)
|
5.
|
今井 泉
|
:日本基礎化学教育学会 副会長
|
6.
|
今井 泉
|
:日本理科教育学会 関東支部評議員
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
今井 泉
教授
|
| 3 | | |
1 | 1 | | |
| |
2
|
6
|
|
|
|
|
新保 幸洋
教授
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
畑中 敏伸
教授
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
1
|
|
|
|
八木 美保子
准教授
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
計 |
0 | / | 0 | / |
1 | / | 0 | / |
0 | / |
2 (0) | / |
1 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
今井 泉
教授
|
| |
1 | |
|
2
|
|
|
新保 幸洋
教授
|
| |
| |
|
|
|
|
畑中 敏伸
教授
|
| |
| |
|
|
1
|
|
八木 美保子
准教授
|
| |
| |
|
|
|
|
計 |
0 | 0 |
1 | 0 |
0 |
2 (0) |
1 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
◎鵜沢哲丸†, 今井泉†:
精度と確度の高い明度比較型の自作旋光計の開発.
化学と教育
72
(5)
:208
-212
, 2024
|
2.
|
◎山田将司†, 今井泉†:
化学実験教材における環境負荷及び安全性の評価方法の開発 ―中高理科教科書の実験とマイクロスケール実験の評価―.
科学教育研究
48
(2)
:202
-221
, 2024
|
3.
|
◎亀田 直記, 今井 泉†, 今井 章人, 都築 功:
高等学校理科系総合科目における「教科「理科」関連学会協議会」提言の変遷から見た課題とカリキュラム研究の必要性.
理科教育学研究
65
(2)
:249
-262
, 2024
|
|
■ 著書
1.
|
富永健一,荻野和子,今井泉†,冨田斉,巻出健太郎,佐藤成美,耳塚孝, 須藤省吾:
JACIテキスト「GSC入門 No.9〜次世代の太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池〜」
1-8.
JACI,
東京,
2024
|
2.
|
今井泉:
マコトカガク研究団 科学実験
1-143.
Newton PRESS,
東京都,
2024
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎加藤木智哉†, 今井泉†:
ロタキサン型分子シャトルを活用した実験教材の開発.
日本化学会第105春季年会,
関西大学千里山キャンパス,
2025/03
|
2.
|
◎今井泉†,今井章人,夏目雄平, 都築功,藤原靖, 飯田和也, 内山弘美, 河村綾花, 古結尚, 高見聡, 中井咲織, 西尾信一, 森野稔弘, 山﨑友紀:
エネルギー概念を中心とした4分野を統合する高校理科カリキュラム案:「理科基礎1分野(物理・化学)+ 理科基礎2分野(生物・地学)+ 理科探究基礎」.
日本科学教育学会第48回年会,
函館工業高等専門学校, 函館,
2024/09
|
3.
|
◎山田将司†, 加藤木智哉†,工藤 萌香†, 今井泉†:
化学実験教材の環境負荷及び安全性を評価する「ELS評価」における評価軸の再構築.
日本科学教育学会第48回年会,
函館工業高等専門学校, 函館,
2024/09
|
4.
|
◎山田将司†, 工藤 萌香†, 今井泉†:
環境負荷及び安全性を評価する「ELS評価」の評価軸における中高生でも活用可能な評価方法の試み.
第74回 日本理科教育学会 全国大会(滋賀大会),
龍谷大学瀬田キャンパス, 滋賀,
2024/09
|
5.
|
◎岩藤英司, 今井泉†,藤村祐子:
連携教育委員会との授業研究の実践およびツールキットの開発(2).
日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会),
龍谷大学瀬田キャンパス, 滋賀,
2024/09
|
6.
|
◎今井泉†,藤村祐子,岩藤英司:
「探究的な学びの実践コミュニティー」の創出・拡大に向けた課題.
日本理科教育学会第74回全国大会(滋賀大会),
龍谷大学瀬田キャンパス, 滋賀,
2024/09
|
7.
|
◎山田将司†, 今井泉†:
「ELS 評価」の評価軸を活用した中等教育化学におけるに主体的で見通しを持った深い学びを実現する教材の試作.
令和6年度(2024年度)全国理科教育大会(東京大会),
工学院大学新宿キャンパス,
2024/08
|
8.
|
◎山田将司†, 今井泉†:
中等教育の化学実験における GSC 評価法の開発.
第13回JACI/GSCシンポジウム,
東京, 一橋講堂,
2024/06
|
国際学会
|
1.
|
Hatanaka, T. & Nur Jahan. A.:
Perspectives for Studying Inquiry-Based Learning through Lesson Study in Malaysia.
EASE-ICMScE 2024,
Universitas Pendidikan Indonesia,
2024/07
|
|