理学部 教養科 教育学教室
Education Section(Course of Teacher Education)
教授:
今井 泉
新保 幸洋
畑中 敏伸
講師:
金谷 美保子
|
|
■ 概要
科学教育に関する研究
|
理科教育、化学教育、化学教育カリキュラムの研究を行っている。
|
科学教員研修に関する国際比較研究
|
科学教員研修に関してフィリピン、マレーシア、タイを対象とする国際比較研究を行っている。
|
|
■ Keywords
理科教育学研究, 国際教育協力研究, 化学教育研究
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
1.
|
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
(研究課題番号:22H01071)
研究課題:STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究
(研究分担者:今井 泉)
研究補助金:200000円 (分担)
|
2.
|
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
(研究課題番号:19H01740)
研究課題:中等教育化学における資質・能力育成を志向する文脈を基盤としたカリキュラムの開発
(研究分担者:今井 泉)
研究補助金:50000円 (分担)
|
3.
|
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
(研究課題番号:22K02989)
研究課題:資質・能力育成を志向する中等化学教育のためのグリーンケミストリー教材の開発と評価
(研究代表者:今井 泉)
研究補助金:2000000円 (代表)
|
4.
|
公益財団法人東京応化科学技術振興財団 第17回「科学教育の普及・啓発助成」部門
研究課題:若手教員を対象とする化学実験研修会
(研究代表者:今井 泉)
研究補助金:200000円 (代表)
|
5.
|
挑戦的研究(萌芽)
(研究課題番号:21K18537)
研究課題:実験等を含む教科において資質・能力の育成を目指す「戦略的失敗」の教育的意義の解明
(研究分担者:今井 泉)
研究補助金:250000円 (分担)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.
|
今井 泉
|
:IUPAC, National Representative of Committee on Chemistry Education(2022-2023)
|
2.
|
今井 泉
|
:NHK高校講座「化学基礎」監修・講師
|
3.
|
今井 泉
|
:公益社団法人 新化学技術推進協会「GSC普及・啓発グループ」委員
|
4.
|
今井 泉
|
:東京学芸大学 先端教育人材育成推進機構 高校探究プロジェクト(高等学校における授業及び教師教育モデルの開発・普及プロジェクト)委員
|
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
今井 泉
|
:A member of international advisory board on 26th IUPAC Conference on Chemistry Education (ICCE) 2022 Committees.
|
2.
|
今井 泉
|
:A member of international executive committee on International Conference on Network for Inter-Asian Chemistry Educators (NICE).
|
3.
|
今井 泉
|
:日本化学会 会務部門 会員委員会委員
|
4.
|
今井 泉
|
:日本化学会 教育・普及部門 普及交流委員会委員, 国際関係小委員会委員長, 化学だいすきクラブ小委員会副委員長, 学校教育委員会 化学教育カリキュラム構築小委員会委員
|
5.
|
今井 泉
|
:日本科学教育学会 編集理事会委員, 編集委員会編集委員
|
6.
|
今井 泉
|
:日本基礎化学教育学会 副会長
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
今井 泉
教授
|
1 | | | |
| 3 | | |
| |
2
(1)
|
7
|
|
|
|
|
新保 幸洋
教授
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
畑中 敏伸
教授
|
| | | |
1 | | | |
| |
|
|
|
|
|
|
八木 美保子
講師
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
計 |
1 | / | 0 | / |
1 | / | 0 | / |
0 | / |
2 (1) | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
今井 泉
教授
|
1 | |
| |
|
2
(1)
|
|
|
新保 幸洋
教授
|
| |
| |
|
|
|
|
畑中 敏伸
教授
|
| |
1 | |
|
|
|
|
八木 美保子
講師
|
| |
| |
|
|
|
|
計 |
1 | 0 |
1 | 0 |
0 |
2 (1) |
0 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
今井 泉†:
科学教育における教材としての「光と色と色覚」.
化学と教育
70
(4)
:196
-199
, 2022
|
|
■ 著書
1.
|
富永健一,荻野和子,今井泉†,冨田斉,巻出健太郎,佐藤成美,吉田智之, 稲生俊雄:
JACIテキスト「GSC入門 No.7 〜インクジェット用水性インクによる軟包装フィルムへの印刷の実現〜」
1-9.
JACI,
東京,
2022
|
2.
|
今井泉†:
Newton 2023,2月号「写真で楽しむ化学反応」
100-111.
ニュートンプレス,
東京,
2022
|
3.
|
武村政春, 今井泉†, 和田純夫, 縣秀彦:
ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 理科
37-66.
ニュートンプレス,
東京,
2022
|
4.
|
畑中敏伸:
諸外国のレッスンスタディ.
理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開
278-283.
東洋館出版社,
東京,
2022
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎佐山奈緒†, 今井泉†:
3Dプリンタ用PLA樹脂の加水分解経過の追跡.
日本化学会第103春季年会,
千葉県野田市, 東京理科大学,
2023/03
|
2.
|
今井泉†:
高大接続の観点から考える高校化学「化学反応と熱・光」の現状と課題.
日本化学会第103春季年会,
千葉県野田市, 東京理科大学,
2023/03
|
3.
|
◎山田 将司†, 今井泉†:
塩化コバルトを用いた触媒作用を可視化する熱化学教材の開発とその評価.
日本化学会第103春季年会,
千葉県野田市, 東京理科大学,
2023/03
|
4.
|
亀田直記,今井泉†,荒谷航平:
高校初年度理科総合必修科目設置への提言に向けて 地学関連学会のこれまでの動向.
日本理科教育学会近畿支部大会(大阪),
オンライン開催(大阪教育大学),
2022/11
|
5.
|
都築功,今井泉†,上野宗孝,縣秀彦:
高等学校の総合的な必修理科科目設置に向けての取り組みと課題〜これまでの総合的な理科科目の比較を中心として〜.
日本理科教育学会第72回全国大会,
オンライン開催(北海道教育大学),
2022/09
|
6.
|
◎佐山奈緒†, 今井泉†:
ポリ乳酸の加水分解経過を追跡するグリーンケミストリー教材の開発.
日本理科教育学会第72回全国大会,
オンライン開催(北海道教育大学),
2022/09
|
7.
|
今井泉†:
高等学校理科基礎の基盤となるエネルギー概念と系(system)選択の視点.
日本科学教育学会第46回年会,
オンライン開催(愛知教育大学),
2022/09
|
8.
|
縣秀彦,山﨑友紀,今井泉†,小森次郎,上野宗孝,海部健三,富田晃彦,長沼祥太郎:
STEAMの理念を取り入れた総合的・基礎的な理科必修科目に関するカリキュラム研究.
日本科学教育学会第46回年会,
オンライン開催(愛知教育大学),
2022/09
|
9.
|
◎山田 将司†, 今井泉†:
グリーン・サステイナブル ケミストリーの観点を取り入れた教材評価の開発.
日本科学教育会第46年会,
オンライン開催(愛知教育大学),
2022/09
|
|