<<< 前 2008年度 | 2009年度 | 2010年度
 理学部 生命圏環境科学科 環境創成科学部門
 Division of Sustainable Development Sciences

教授:
  大越 健嗣
  佐藤 研二
  鈴木 実
  山口 勉
  渡辺 恒夫
准教授:
  朝倉 暁生
■ 概要
大越研究室
産業活動のグローバル化により様々な外来生物が国内に移入し、生物生産の現場や干潟の生物多様性に影響を与えている。また、地球の温暖化や海洋の酸性化は炭酸カルシウムの殻をもつ極海域に生息する生物にダメージを与えつつある。さらには深海生態系は未だに不明な点が多く、その保全も今後の課題である。これらを踏まえ、当研究室では「from reef to deep, from tropical to Antarctic, Think globally, act locally」をモットーに、人間活動と環境との関わりを切り口に、世界の海を対象として研究をすすめている。
1)外来生物の沿岸環境、水産増養殖に対する影響評価と対策
2)深海・極域に生息する生物の発生、成長、再生産機構の解明
3)海洋生物の元素濃縮とバイオミネラリゼーション機構の解明
4)水産物の原料・原産地判別技術の開発
佐藤研究室
近年の化石エネルギーの大量消費は地球温暖化をはじめ大きな環境負荷を与え,この問題を打開するため,環境負荷の少ないエネルギーの利用の可能性が模索されている。そのために数々の新しい技術が開発されつつあるが,それらの技術は,安全に使いこなせるものでなければ社会全体に広く普及することが困難である。本研究室では,現在のあるいは新たな展開をみせている種々のエネルギー利用に関連して,燃焼現象が関与する現象の安全性を中心に研究を行っている。物質としては,水素,ガソリン,代替ガソリンが主な対象である。
山口研究室
1)メタンハイドレート資源開発に関する研究
メタンハードレート資源は純国産のエネルギー資源として日本近傍の海域に大量の賦存が見込まれている。本研究では、メタンハイドレートを安定して生産することを目的とし、メタンハイドレートの生成速度を種々の条件下で測定する実験に着手した。
2)次世代地熱発電システムに関する研究
天然の地熱貯留層を用いた地熱発電は近年東南アジアにおいて普及が著しい。本研究では地熱エネルギーの積極的利用を目指して人工地熱貯留層による高温岩体発電の研究を実施しているが、本年度はオーストラリアのクーパー・ベイズンを対象として数値シミュレーションにより、その発電能力等を検討した。
3)地盤・岩盤材料に関する基礎的研究
地盤・岩盤材料の力学的特性は地下深部に造成される大規模地下空間の長・短期の安定性を評価する上で重要である。本研究ではこれまでに発表された種々の岩石の力学的特性をデータ・ベースとしてとりまとめることを目的としており、本年度はデータ・ベースの基本的な構造について検討を実施した。
4)鉱物・エネルギー資源分野の循環型社会システムの構築に関する研究
鉱物資源やエネルギー資源の少ない我が国にとって、これら資源の需給構造を明らかにし、でき得る限りの循環型社会システムを構築することが重要である。本研究では、本年度、エコ・リュックサックの観点からいくつかの製品についてマテリアル・バランスの計算を実施した。
渡辺研究室
1)東洋的認識論と太極拳の実践
 前年度に続き,東洋的認識論を人間科学に応用するための理論的考察を行うのと共に,その応用の場として太極拳を取り上げ,脳波測定を含む生理心理学的基礎研究を開始した。
2)緑環境と心身状態の相互作用
 環境心理学の一環として,自然環境と心身状態の相互作用の心理生理学的測定研究を行った。具体的には,自然風景の画像と都市環境画像を提示し,ストレスの指標としての皮膚電気活動と心拍を測定する方法を用いた。
3)環境科学の科学基礎論
 分析・価値中立・客観性を旨とする近代科学に対立するものとして、環境科学に、総合・価値志向・主観の導入という特徴付けを行って科学論的考察を試みた。
鈴木研究室
人間の生活や生産活動に伴って排出される廃棄物は,都市化や工業化が進むほど膨大な量に達する。当研究室では,廃棄物やバイオマスの特徴である潜在エネルギーの大きさと供給の安定性に着目し,これらの熱エネルギーの高効率回収や再資源化のための新たなキーテクノロジーの開発を理論と実験の両面から追及している。 また,特殊な燃焼現象である収束デトネーションで得られた数百MPa レベルの超高圧水中衝撃波を利用したユニークな殺菌技術の開発を,2008年8月からJST(科学技術振興機構)からの受託研究として実施中である。現在,大型衝撃殺菌試験装置を用いた超高圧水中衝撃波の発生機構及び殺菌機構の解明に加え,船舶バラスト水及び循環水に注目した実験的研究を実施中であり、2009年11月から処理量5m3/hのエンジン式実証機による実用性評価試験を行っている。
朝倉研究室
1)地球温暖化に関する科学と社会のコミュニケーションのあり方
 2007 年度より2011 年度までの予定で,環境省環境研究総合推進費(S-5)「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」の部分担当として,地球温暖化問題に関する研究分野における予測結果などを政策決定者や国民などに広く伝達する方法についての研究を行っている。
2)環境計画・政策の策定プロセスにおける合意形成コミュニケーションのあり方
 環境計画・政策に対する市民の自主的・積極的な関与を求めるためには,その策定段階において十分な合意形成が図られることが求められるが,合意形成に時間をかけ過ぎることによるデメリットも発生する。このため,合意形成プロセスにおいて,効果的かつ効率的なコミュニケーションを図るための場の運営方法などコミュニケーションの方法論についての研究を行っている。
3) 都市の持続可能性評価指標に関する研究
 上記2)に関連し、コミュニケーションのための様々な指標開発を行っている。本研究室ではコンパクトシティにおける都市の持続可能性という点に着目した評価指標作成および体系化に関する基礎的な研究を行っている。
■ Keywords
燃焼現象, エネルギー安全, 廃棄物処理, 超高圧パルス殺菌, メタンハイドレート, 地熱発電, 人間科学の方法, 快適環境の心理生理, 環境計画, 合意形成
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















佐藤 研二   教授
工学博士
  1  1          2
 3
 3
 
 
 
鈴木 実   教授
工学博士
              
 4
 
 
 
 
山口 勉   教授
工学博士
  1            
 
 
 
 
 
渡辺 恒夫   教授
博士(学術)
       1       1
 1
 
 
 
 
朝倉 暁生   准教授
工学博士
              1
(1)
 
 
 
 
 
大越 健嗣
農学博士
 1   2   1       3
 
 
 
 
 
 1 0  0 0  0  7
(1)
 3
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














佐藤 研二   教授
工学博士
         2
 3
 
鈴木 実   教授
工学博士
         
 
 
山口 勉   教授
工学博士
         
 
 
渡辺 恒夫   教授
博士(学術)
         1
 
 
朝倉 暁生   准教授
工学博士
         1
(1)
 
 
大越 健嗣
農学博士
 1        3
 
 
 1 0  0 0  0  7
(1)
 3
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Yasuhide Sakamoto, Masayo Kakumoto, Kuniyuki Miyazaki, Norio Tenma, Takeshi Komai, Kazuo Aoki, Tsutomu Yamaguchi:  Numerical Study on Consolidation and Gas Production Behavior in a Laboratory-Scale Experiment for Dissociation Process of Methane Hydrate by Depressurizaton.  Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan  126 (12) :631-639 , 2010
2. 大越健嗣:  熱水噴出域に生息する二枚貝類の元素組成と貝殻形成.  海洋と生物  32 (2) :129-135 , 2010
3. 高野誠二、朝倉暁生、平松あい:  地球温暖化教育におけるロールプレイング型学習の効果に関する研究.  教育メディア研究  17 (2) :1-12 , 2010
4. 田村洋介, 高林勝, 冨岡純一, 鈴木仁治, 三石洋之, 佐藤研二:  圧縮水素容器搭載車両の火災対応に関する一考察.  自動車技術会論文集  41 (3) :739-743 , 2010
5. Gin Kinoshita, Masaru Kawato, Ayuta Shinozaki, Tomoko Yamamoto, Kenji Okoshi, Kaoru Kubokawa, Hiroyuki Yamamoto and Yoshihiro Fijiwara:  Protandric hermaphroditism in the whale-fall mussel Adipicola pacifica.  Cahiers de Biologie Marine  51 :423-427 , 2010
6. Waka Sato-Okoshi, Kenji Okoshi, Hiroshi Sasaki, Fumihiro Akiha:  Shell structure of two polar pelagic molluscs, Arctic Limacina helicina and Antarctic Limacina helicina antarctica forma antarctica.  Polar Biology  33 (11) :1577-1583 , 2010
7. Waka Sato-Okoshi, Kenji Okoshi, Hiroshi Sasaki, Fumihiro Akiha:  Shell structure characteristics of pelagic and benthic molluscs from Antarctic waters.  Polar Science  4 :257-261 , 2010
8. Tamura Y, Takabayashi M, Tomioka J, Suzuki J, Sato, K:  An experimental study on the fire response of vehicles with compressed hydrogen cylinders.  SAE Transactions  119 (06: 2010-01-134) :301-307 , 2010
■ 著書
1. 渡辺恒夫:    人はなぜ夢を見るのか:夢科学四千年の問いと答え  1-234.  化学同人,  京都,日本, 2010
2. 大越健嗣, 大越和加, 岩崎敬二, 佐藤慎一, 須藤篤史, 竹山佳奈, 土屋光太郎, 浜口昌巳, 菊地泰徳:    海のブラックバス サキグロタマツメタ 外来生物の生物学と水産学  1-225.  恒星社厚生閣,  東京, 2011
■ 学会発表
国内学会
1. 大越健嗣, 藤原義弘, 河戸勝, 宮崎征行, 山本智子, 山中寿朗: 相模湾に投入された2つのマッコウクジラ―鯨骨に依存する生物群集の遷移.  ブルーアースシンポジウム,  東京,  2011/03
2. ◎鈴木実, 横山立樹, 石川恭央, 都築裕康: 副室式気体収束爆轟発生装置における衝撃超高圧の発生特性.  第48回燃焼シンポジウム,  福岡市,  2010/12
3. ◎佐藤研二, 土屋彬, 鈴木康二郎: 流れの中における綿の小塊のくん焼.  第43回安全工学研究発表会,  東京,  2010/11
4. ◎渡辺恒夫: 5歳にして私の自覚から化身教義へ.  2010年度科学基礎論学会秋の研究集会,  東京,  2010/11
5. 大越健嗣: 海産外来種の水産および生物多様性への影響と対策.  日本水産学会東北支部大会,  仙台,  2010/11
6. 大越和加, 大越健嗣, 佐々木洋, 秋葉文弘: 南極海と北極海に生息する浮遊性と底生性の貝類の貝殻構造の特徴.  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,  千葉,  2010/10
7. ◎鈴木実: 環境に優しい液体殺菌技術の開発.  千葉エリア産学官連携オープンフォーラム2010,  千葉市,  2010/09
8. ◎鈴木実, 宇田川洋一, 山口沙耶香: 超高圧水中衝撃波による微生物の滅菌技術の開発.  日本機械学会2010年度年次大会,  名古屋市,  2010/09
9. ◎山口沙耶香, 安西竜也, 宇田川洋一, 鈴木実: 水中衝撃波を用いた微生物処理に関する実験的研究.  日本機械学会,  横浜市,  2010/06
10. ◎石川恭央, 江崎猛, 鈴木実: 強い衝撃波による二酸化炭素直接分解処理技術の開発.  日本機械学会,  横浜市,  2010/06
11. ◎渡辺恒夫: 夢科学の哲学Ⅰ:夢の現象学.  科学基礎論学会,  川崎市,  2010/06
12. ◎渡辺恒夫・金丸尚樹・坂井敬子・小久保秀之: 自然への親密度の違いが回復効果に及ぼす影響と生理心理学的な気分特性モデル.  人間・環境学会,  横浜市,  2010/05
13. 朝倉暁生: 情報生産プロセスにおける温暖化リスク理解.  日本気象学会 気象教育懇談会,  東京,  2010/05
14. ◎山口沙耶香, 安西竜也, 宇田川洋一, 鈴木実: 水中衝撃波を用いた大腸菌群の殺菌に関する研究.  廃棄物資源循環学会,  川崎市,  2010/05
15. ◎都築裕康, 鈴木実: 超高圧パルス型殺菌装置の高性能化に関する検討.  廃棄物資源循環学会,  川崎市,  2010/05
16. ◎諏訪正廣, 三輪幸司, 岡本勝弘, 本間正勝, 渡邉憲道, 萩本安昭, 佐藤研二: 布にこぼした灯油の燃焼を受ける木材の焼損状況.  平成22年度日本火災学会研究発表会,  札幌,  2010/05
17. ◎鈴木仁治, 田村陽介, 高林勝, 渡邊正五, 佐藤研二: 圧縮水素容器搭載自動車の火災安全性 ―ガソリンおよびCNG車との比較―.  平成22年度日本火災学会研究発表会,  札幌,  2010/05
国際学会
1. ◎Sato K, Tano, S: Effects of vent cover conditions on flame behaviors at venting in small-scale explosion.  Eighth International Symposium on Hazards, Prevention, and Mitigation of Industrial Explosions,  Yokohama, Japan,  2010/09
2. ◎Watanabe T: Reinterpreting the “Spiegelberg’s ‘I-am-me’ Experience” and the “Solipsistic Experience” through Phenomenological, Psychopathological and Developmental Epochès.  The 29th International Human Science Research Conference,  Seattle, USA,  2010/08
3. ◎Sato K, Kaneyuki H.: Smoldering at lightly pyrolyzed surface layer of cotton.  33rd International Symposium on Combustion,  Beijin, China,  2010/08
4. ◎Sato K, Tano S.: Observations of venting explosions in a small cubic vessel with rich propane-air mixtures.  Sixth International Seminar on Fire and Explosion Hazards.,  Leeds, UK,  2010/04
  :Corresponding Author
  :本学研究者