<<< 前 2008年度 | 2009年度 | 2010年度
 理学部 化学科 地球化学教室
 Geochemical Laboratory

准教授:
  山口 耕生
■ 概要
〜地球システム進化の不思議に化学で迫る〜
地球史46億年の大気・海洋・大陸・生命の起源と進化や、過去の地球環境変動の解明に向けて、世界の辺境でフィールドワークを行って採取した堆積岩や国際研究航海で採取した堆積物等を用いた地球化学で迫ります。
■ Keywords
地球化学, 地球システム, アストロバイオロジー, 地球史, 微生物生命圏, 進化, 大気, 海洋, 大陸, 炭素同位体, 硫黄同位体, 窒素同位体, 鉄同位体, 希土類元素, 環境化学, 分析化学, 生物地球化学
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)
 研究課題:太古代チャートの多種同位体と微量元素の地球化学:海洋環境と生命活動記録の解明  (研究代表者:山口耕生)
 研究補助金:2800000円  (代表)
2.  文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(A)海外学術調査
 研究課題:太古代−原生代の海洋底断面復元:海底環境・生物活動・地球外物質混入の変遷史を解読する  (研究分担者:清川昌一、山口耕生)
 研究補助金:49850000円  (分担)
3.  文部科学省 科学研究費補助金 基盤研究(B)
 研究課題:鉄堆積作用:鬼界カルデラの熱水活動場から紐解く太古代海洋環境への制約条件  (研究分担者:清川昌一、山口耕生)
 研究補助金:19900000円  (分担)
4.  文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究
 研究課題:海底下の大河の鉄と硫黄の同位体地球化学  (研究代表者:山口耕生)
 研究補助金:600000円  (代表)
その他
1.  東邦大学 共同研究費
 研究課題:酸性鉱山廃水に起因する有害元素濃集メカニズムの解明  〜環境微生物学と地球化学の学際研究の新展開〜  (研究代表者:山口耕生)
 研究補助金:1250000円  (代表)
2.  東邦大学理学部 奨励研究
 研究課題:薩摩硫黄島の極浅海性熱水活動によるアイアンクラスト形成:鉄と微量元素の地球化学  (研究代表者:山口耕生)
 研究補助金:1000000円  (代表)
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  山口 耕生 :NASA Astrobiology Institute (NAI), Associate Member
2.  山口 耕生 :早稲田大学 国際教養学部 非常勤講師
■ 当該年度の主催学会・研究会
1.  Project A Meeting in 雲仙  (Project A 実行委員会 : 清川昌一, 伊藤孝, 池原実, 山口耕生 )  ,長崎県・雲仙  2011/03
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  山口 耕生 :日本地質学会 執行理事
2.  山口 耕生 :日本地質学会 代議員
3.  山口 耕生 :Geological Society of America, Campus Representative (アメリカ地質学会 東邦大学代表)
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















山口 耕生   准教授
Ph.D.
   2 4          1
 14
(6)
 4
 7
 
 
 0 2  0 0  0  1
(0)
 4
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














山口 耕生   准教授
Ph.D.
  2       1
 4
 
 0 2  0 0  0  1
(0)
 4
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. 管原庄吾,圦本達也,鮎川和泰,木元克則,千賀有希子,奥村稔,清家泰:  砂泥堆積物中溶存硫化物の簡便な現場抽出/吸光光度定量及びその有明海北東部堆積物への適用.  分析化学  59 (12) :1155 -1161 , 2011
2. Andrew D. Czaja, Clark M. Johnson, Brian L. Beard, Jennifer L. Eigenbrode, Katherine H. Freeman, Kosei E. Yamaguchi:  Iron and carbon isotope evidence for ecosystem and environmental diversity in the ~2.7 to 2.5 Ga Hamersley Basin, Western Australia.  Earth and Planetary Sciecne Letters  292 :170-180 , 2010
3. Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Kosei E. Yamaguchi, Hiroshi Naraoka, Ryo Sakamoto, Shoichiro Koge, Kentaro Hosoi, and Yusuke Suganuma:  Mesoarchean hydrothermal oceanic sedimentation and environment: DXCL-Drilling West Pilbara, Australia.  Geological Survey of Western Australia, Record 2010  18 :375-377 , 2010
4. Tomoaki Nagata, Shoichi Kiyokawa, Ryo Sakamoto, Mami Takehara, Minoru Ikehara,
Kazumasa, Oguri, Shusaku Goto, Takashi Ito, and Kosei E. Yamaguchi:  Hydrothermal activity and iron sedimentation in Nagahama Bay, Satsuma Iwojima Island, Kagoshima, Japan.  Geological Survey of Western Australia, Record 2010  18 :378-379 , 2010
5. Ryo Sakamoto, Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Hiroshi Naraoka, Kosei E. Yamaguchi, and Yusuke Suganuma:  Reconstruction of 3.2 Ga ocean floor environment from cores of DXCK Drilling Project, Pilbara, Western Australia. Results of strtigraphic analysis and sulfur isotope analysis.  Geological Survey of Western Australia, Record 2010  18 :386-387 , 2010
6. Kosei E. Yamaguchi, Ryo Sakamoto, Kentaro Hosoi, Shoichi Kiyokawa, Hiroshi Naraoka, Minoru Ikehara, and Takashi Ito:  Enrichment of molybdenum in Mesoarchean black shales: A preliminary result of DXCL-DP (Dixon Island - Cleaverville Drilling Project), Pilbara, Western Australia.  Geological Survey of Western Australia, Record 2010  18 :398-400 , 2010
7. Kosei E. Yamaguchi, Kazmasa Oguri, Nanako O. Ogawa, Saburo Sakai, Satoshi Hirano, Hiroshi Kitazato, and Nao Ohkouchi:  Geochemistry of modern carbonaceous sediments overlain by photic zone anoxia developed in the salime meromictic Lake Kai-ike, southwest Japan: I. Early diagenesis of organic carbon, nitrogen, and phosphorus.  Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology  294 :72-82 , 2010
■ 学会発表
国内学会
1. ◎細井 健太郎、池原 実、清川 昌一、伊藤 孝、北島 富美雄、山口 耕生、菅沼 悠介: 西オーストラリア・ピルバラにおける太古代中期(3.2 Ga)のDXCL掘削コアの炭素同位体地球化学 .  日本古生物学会第160回例会,  高知大学,  2011/01
2. ◎永田 知研、清川 昌一、坂本 亮、竹原 真美、池原 実、小栗 一将、後藤 秀作、伊藤 孝、山口 耕生: 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾の鉄沈殿環境.  日本地質学会第117年学術大会,  富山大学,  2010/09
3. ◎坂本 亮、清川 昌一、伊藤 孝、池原 実、奈良岡 浩、山口 耕生、菅沼 悠介: DXCL掘削報告4: 西オーストラリア・ピルバラグリーンストーン帯に見られる32億年前の黒色頁岩中の薄層状黄鉄鉱層の特徴.  日本地質学会第117年学術大会,  富山大学,  2010/09
4. ◎山口 耕生, Andy Czaja, Clark Johnson, Brian Beard, Jen Eigenbrode , Kate Freeman: 鉄と有機炭素の安定同位体組成から見た25〜27億年前の生態系と環境の多様性.  日本地質学会第117年学術大会,  富山大学,  2010/09
5. ◎清川 昌一、伊藤 孝、坂本 亮、池原 実、山口 耕生: 原生代前期のグリーンストーン帯に残された海底堆積層序:ガーナBerimian帯・カナダFlin Flon帯の例.  日本地質学会第117年学術大会,  富山大学,  2010/09
6. ◎永田 知研、清川 昌一、坂本 亮、竹原 真美、池原 実、小栗 一将、後藤 秀作、伊藤 孝、山口 耕生: 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用 .  日本地球惑星科学連合2010年大会,  幕張メッセ(千葉市),  2010/05
7. ◎坂本 亮、清川 昌一、伊藤 孝、池原 実、奈良岡 浩、山口 耕生、菅沼 悠介、 細井 健太郎、宮本 弥末: 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアを用いた32億年前の海洋底環境復元: 層序及び硫黄同位体の解析結果.  日本地球惑星科学連合2010年大会,  幕張メッセ(千葉市),  2010/05
8. ◎清川 昌一、坂本 亮、伊藤 孝、池原 実、奈良岡 浩、山口 耕生、菅沼 悠介: 太古代中期-原生代前期の海底堆積作用と層序の比較: Pilbara帯vs. Flin Flon-Berimian帯.  日本地球惑星科学連合2010年大会,  幕張メッセ(千葉市),  2010/05
9. ◎細井 健太郎、池原 実、清川 昌一、伊藤 孝、北島 富美雄、山口 耕生、菅沼 悠介: 西オーストラリア・ピルバラにおけるDXCL掘削コアの炭素同位体地球化学.  日本地球惑星科学連合2010年大会,  幕張メッセ(千葉市),  2010/05
国際学会
1. ◎Kosei E. Yamaguchi, Shoichi Kiyokawa, Hiroshi Naraoka, Minoru Ikehara, Takashi Ito, Yusuke Suganuma, Ryo Sakamoto, and Kentaro Hosoi: Molybdenum Enrichment in the 3.2 Ga old Black Shales Recovered by Dixon Island-Cleaverville Drilling Project (DXCL-DP) in Northwestern Pilbara, Western Australia.  Americal Geophysical Union (AGU), Fall Meeting,  San Francisco, USA,  2010/12
2. ◎Ryo Sakamoto, Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Hiroshi Naraoka, Kosei E. Yamaguchi, and Yusuke Suganuma: Reconstruction of 3.2 Ga ocean floor environment form cores DXCL drilling project, Pilbara, Western Australia.  Americal Geophysical Union (AGU), Fall Meeting,  San Francisco, USA,  2010/12
3. ◎Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Kosei E. Yamaguchi, Hiroshi Naraoka, Ryo Sakamoto, Kentaro Hosoi, and Yusuke Suganuma: Sedimentary environment of 3.2 Ga Dixon Island and Cleaverville Formationss: Results of DXCL-Drilling, West Pilbara, Australi.  Americal Geophysical Union (AGU), Fall Meeting,  San Francisco, USA,  2010/12
4. ◎Tomoaki Nagata, Shoichi Kiyokawa, Minoru Ikehara, Kazumasa, Oguri, Shsusaku Goto, Takashi Ito, Takuya Ueshiba, and Kosei E. Yamaguchi: Ferric Fe precipitation in the Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima.  Americal Geophysical Union (AGU), Fall Meeting,  San Francisco, USA,  2010/12
5. ◎Kosei E. Yamaguchi, Kazumasa Oguri, Takeshi Kakegawa, Clark M. Johnson, and Brian L. Beard: Modern anaerobic phototrophic ecosystems and "bacterial plate" in a meromictic Lake Kai-ike, southwest Japan: Biogeochemical cycling of Fe and S.  Anaerobic Phototrophic Ecosystems,  Fayetteville, USA,  2010/10
6. ◎Kosei E. Yamaguchi, Ryo Sakamoto, Kentaro Hosoi, Shoichi Kiyokawa, Hiroshi Naraoka, Minoru Ikehara, and Takashi Ito: Enrichment of molybdenum in Mesoarchean black shales: A preliminary result of DXCL-DP (Dixon Island – Cleaverville Drilling Project), Pilbara, Western Australia.  5th International Archean Symposium,  Perth, Australia,  2010/09
7. ◎Ryo Sakamoto, Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Hiroshi Naraoka, Kosei E. Yamaguchi, and Yusuke Suganuma: Reconstruction of 3.2 Ga ocean floor environment from cores of DXCK Drilling Project, Pilbara, Western Australia. Results of strtigraphic analysis and sulfur isotope analysis.  5th International Archean Symposium,  Perth, Australia,  2010/09
8. ◎Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Minoru Ikehara, Kosei E. Yamaguchi, Hiroshi Naraoka, Ryo Sakamoto, Shoichiro Koge, Kentaro Hosoi, and Yusuke Suganuma: Mesoarchean hydrothermal oceanic sedimentation and environment: DXCL-Drilling West Pilbara, Australia.  5th International Archean Symposium,  Perth, Australia,  2010/09
9. ◎Tomoaki Nagata, Shoichi Kiyokawa, Ryo Sakamoto, Mami Takehara, Minoru Ikehara,
Kazumasa, Oguri, Shusaku Goto, Takashi Ito, and Kosei E. Yamaguchi: Hydrothermal activity and iron sedimentation in Nagahama Bay, Satsuma Iwojima Island, Kagoshima, Japan.  5th International Archean Symposium,  Perth, Australia,  2010/09
10. ◎Andrew D. Czaja, Clark M. Johnson, Brian L. Beard, Jennifer L. Eigenbrode, Kathryn H. Freeman, and Kosei E. Yamaguchi: Iron and carbon isotope evidence for ecosystem and environmental diversity in the ~2.7 to 2.5 Ga Hamersley Province, Western Australia.  NASA Astrobiology Science Conference 2010,  League City, USA,  2010/04
11. ◎Kosei E. Yamaguchi, Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, and Minoru Ikehara: Discovery of 3.2 billion-years-old sulfidic black shales: A progress report of the Dixon Island-Cleaverville Drilling Project (DXCL-DP) in the Pilbara Craton, Western Australia.  NASA Astrobiology Science Conference 2010,  League City, USA,  2010/04
その他
1. ◎寺司 周平、清川 昌一、伊藤 孝、山口 耕生、池原 実、稲本 雄介: 南アフリカ・バーバートン帯・フィグツリー層群・マペペ層の層序と帯磁率.  高知大学 海洋コア総合研究センター 平成22年度全国共同利用研究成果発表会,  高知大学,  2011/03
2. ◎上芝 卓也、清川 昌一、永田 知研、二宮 知美、小栗 一将、伊藤 孝、池原 実、山口 耕生、後藤 秀作: 薩摩硫黄島長浜湾における10年間気象データと鉄沈殿物の関連について.  高知大学 海洋コア総合研究センター 平成22年度全国共同利用研究成果発表会,  高知大学,  2011/03
3. ◎永田 知研、清川 昌一、池原 実、小栗 一将、後藤 秀作、伊藤 孝、山口 耕生、上芝 卓也: 鹿児島県・薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿環境の解明.  高知大学海洋コア総合研究センター 平成22年年度全国共同利用研究成果発表会,  高知大学,  2011/03
4. ◎坂本 亮、清川 昌一、奈良岡 浩、伊藤 孝、池原 実、菅沼 悠介、山口 耕生: 西オーストラリア・ピルバラにおける32億年前の黒色頁岩に見られる黄鉄鉱の岩石学的特徴と硫黄同位体比.  高知大学海洋コア総合研究センター 平成22年年度全国共同利用研究成果発表会,  高知大学,  2011/03
5. ◎山田 晃司、山口 耕生、清川 昌一、坂本 亮、池原 実、細井 健太郎、伊藤 孝: 約32億年前の黒色頁岩から抽出した不溶性有機物の窒素の安定同位体地球化学:海洋の窒素循環と微生物活動の記録.  高知大学海洋コア総合研究センター 平成22年年度全国共同利用研究成果発表会,  高知大学,  2011/03
6. ◎清川 昌一、伊藤 孝、池原 実、山口 耕生、坂本 亮、寺司 周平、細井 健太郎: 太古代の海洋底環境と層序復元:ピルバラ・バーバートン・スペリオルの例.  高知大学海洋コア総合研究センター 平成22年年度全国共同利用研究成果発表会,  高知大学,  2011/03
  :Corresponding Author
  :本学研究者