看護学部 看護学科 基礎看護学研究室
Department of Fundamental Nursing Science
教授:
遠藤 英子
竹内 千惠子
野崎 真奈美
准教授:
中原 るり子
講師
近藤陽子
助教:
鈴木美穂
菊地由美
安岡砂織
儀間麻子
|
|
■ 概要
1.看護技術のエビデンスの探求
|
基礎看護学研究は看護学の導入として各看護学領域の基盤を作りを担当し、根拠をもって看護技術を提供できるように看護技術の効果や判断基準の作成を行なっている。具体的には高齢者の効果的な寝返りのアセスメントツールを人間工学の視点から開発している。
|
2.看護実践能力の育成に関する研究
|
基礎看護学における教育の在り方を探求するために、実習評価尺度の開発など基礎看護学における教育方法・評価に関する研究を行なっている。また、いつでもどこでも学習できるe-ラーニングシステムの開発や看護技術のビデオ学習のための多様なコンテンツの開発を行い、その効果を検証している。他領域との共同では、卒業前に技術トレーニングを実施し、その効果を検討している。
|
3.感染対策の効果の検討
|
研究フィールドは学内にとどまらず、東邦大学医療センター関連病院などと連携しながら、臨床での研究も行なっている。病院の感染対策委員会との共同で教育の在り方、看護援助における感染対策、手指衛生のコンプライアンス向上に関する研究を行なっている。また感染看護領域における倫理に関する研究も行なっている。
|
4.人材育成に向けた研究
|
東邦大学医療センター大森病院や日本医科大学と共同して、人材育成の観点から継続教育の在り方を検討し、コーチング研修が個人のコミュニケーション能力をいかに高めるかについて検討している。
|
5.リスクマネジメントの効果の検討
|
学生の危険予知訓練の開発やその効果の検討を眼球運動の分析を踏まえて行っている。また臨床研究では東邦大学医療センターなどと連携しながら、安全対策の効果の検討を実施したり、与薬事故を未然に防ぐ簡易版FMEAの開発検討も行なっている。
|
|
■ Keywords
フィジカルアセスメント,寝返り動作,アセスメントツール,実践能力,教育方法,教育評価,感染防止策,感染防止教育,リスクマネジメント,人的資源管理
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
遠藤 英子
教授
保健学博士
|
| | | |
1 | | | |
| |
|
8
|
|
|
|
|
竹内 千惠子
教授
保健学博士
|
| | | |
| | | |
| |
|
7
|
|
|
|
|
野崎 真奈美
教授
博士(人間科学)
|
| 2 | | 1 |
| 2 | | 1 |
| |
|
1
|
|
2
|
|
|
中原 るり子
准教授
博士(ヒューマンケア科学)
|
| 1 | | |
| | | |
| |
|
6
(1)
|
|
|
|
|
青木 真希子
助教
看護学修士
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
菊地 由美
助教
看護学修士
|
| | | |
| | | |
| |
|
3
|
|
|
|
|
鈴木 美穂
助教
看護学修士
|
1 | 1 | | |
| 2 | | |
| |
2
(1)
|
10
|
1
|
|
|
|
安岡 砂織
助教
看護学修士
|
| | | |
| | | |
| |
1
|
3
|
|
|
|
|
儀間麻子
看護学修士
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
近藤陽子
医学博士
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
計 |
1 | / | 0 | / |
1 | / | 0 | / |
0 | / |
3 (1) | / |
1 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
遠藤 英子
教授
保健学博士
|
| |
1 | |
|
|
|
|
竹内 千惠子
教授
保健学博士
|
| |
| |
|
|
|
|
野崎 真奈美
教授
博士(人間科学)
|
| |
| |
|
|
|
|
中原 るり子
准教授
博士(ヒューマンケア科学)
|
| |
| |
|
|
|
|
青木 真希子
助教
看護学修士
|
| |
| |
|
|
|
|
菊地 由美
助教
看護学修士
|
| |
| |
|
|
|
|
鈴木 美穂
助教
看護学修士
|
1 | |
| |
|
2
(1)
|
1
|
|
安岡 砂織
助教
看護学修士
|
| |
| |
|
1
|
|
|
儀間麻子
看護学修士
|
| |
| |
|
|
|
|
近藤陽子
医学博士
|
| |
| |
|
|
|
|
計 |
1 | 0 |
1 | 0 |
0 |
3 (1) |
1 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
水戸優子、 大石朋子、 小山眞理子、 間瀬由記、 牧野美幸、 野崎真奈美†、 屋宜譜美子:
模擬患者を用いた看護技術演習における看護学生の「想定外」の経験.
神奈川県立保健福祉大学誌
8
(1)
:73-79
, 2011
|
2.
|
◎小松明, 田中美穂:
臨床診療におけるプラシーボ使用の現状 -病院の病棟看護責任者に対する全国アンケー
ト調査-.
生命倫理
21
(1)
:194-208
, 2010
|
3.
|
◎田中美穂, 小松明:
臨床における看護師のプラシーボ与薬の実態に関する全国調査.
日本看護倫理学会誌
3
(1)
:36-46
, 2011
|
4.
|
河野哲也,山内桂子,蘭千壽,遠山孝司,松野良一,高橋知己:
医療事故削減教育プログラムの作成とその効果-所属組織の倫理性の認知が医療事故被害者への態度に及ぼす影響-.
日本経営倫理学会誌
18
(89)
:101
, 2011
|
症例報告
|
1.
|
Shinji Kojima, Toshihiro Wakimoto, Masako Kato, Manami Nozaki†, Kenji Kuroda, Akihiko Seki, Yuji Akiyama, Masahiro Matsushima, Hironobu Katsuyama, Masafumi Fujii:
Proposal of an Approach to Quality Control in Health Check-up Facility: Introduction of Plan -Do-Check-Act Cycle through Hazard Analysis Critical Control Point Implementation.
Japan Society of Ningen Dock
25
(6)
:61-67
, 2011
|
その他
|
1.
|
野崎真奈美†:
手技も根拠もバッチリ!看護技術マスターBOOK.
クリニカルスタディ
32
(2)
:1-19
, 2011
|
2.
|
池田 成江,野口 文乃,中目 真理子,上野 和美,小坂 志保,吉田 一成,石井 大輔,力石 辰也,佐々木 秀郎,丸井 祐二:
神奈川腎移植レシピエント移植コーディネーター(RTC)の会を通じての移植地域医療の協力体制づくり.
移植
45
(総会臨時)
:346
-346
, 2010
|
|
■ 著書
1.
|
遠藤英子(分担):
感染症患者の看護.
臨床病態学2巻
415-418.
ヌーヴェルヒロカワ,
東京,
2011
|
2.
|
野崎真奈美†, 田中美穂†, 蜂ヶ崎令子:
KAN-TAN看護のザ★清潔
1-111.
医学書院,
東京, 日本,
2010
|
3.
|
野崎真奈美†, 田中美穂†, 蜂ヶ崎令子:
KAN-TAN看護のザ★排泄
1-134.
医学書院,
東京, 日本,
2010
|
4.
|
林直子, 佐藤まゆみ, 田中裕二, 水野道代, 佐藤正美, 竹内登美子, 後藤紀久, 手島明子, 森秀美†, 泰園澄洋子, 髙井今日子, 町本実保, 綱島ひづる, 小関真紀, 野崎真奈美†, 奥都朋子, 広瀬由美子:
第Ⅳ章手術後期の看護 1.意識レベルのアセスメントと看護 2.呼吸状態のアセスメントと看護 3.循環動態のアセスメントと看護.
成人看護学急性期看護Ⅰ 概論・周手術期看護
265-282.
株式会社南江堂,
東京,
2010
|
5.
|
林直子,平石典子,山田緑,清水準一,清水嘉与子,服部洋一,竹田千佐子,鈴木久美,山田雅子,新井優紀,片岡弥恵子,飯岡由紀子,實﨑美奈,野崎真奈美†他:
第Ⅳ章成人期にある人を看護するための基本的な考え方1.関係を結ぶB.エンパワメントをめざすC.パートナーシップを構築する.
看護学テキストNICE成人看護学成人看護学概論
128-135.
南江堂,
東京,日本,
2011
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎中村麻子, 安岡砂織, 遠藤英子:
開業助産所における感染対策の現状.
第26回環境感染学会,
横浜,
2011/02
|
2.
|
◎安岡砂織, 遠藤英子, 矢野久子, 吉澤定子, 山口惠三:
慢性腎不全患者における血液透析用中心静脈カテーテルの血流感染予防策の検討.
日本環境感染学会,
横浜,
2011/02
|
3.
|
◎篠田かおる, 安岡砂織, 遠藤英子:
地域における感染対策支援構築に関する研究ーB病院の感染対策の現状と課題ー.
第10回東邦看護学会,
東京,
2010/12
|
4.
|
◎中川仁美, 安岡砂織, 遠藤英子:
クリティカルケア領域における集団特性から検討する手指衛生教育.
東邦看護学会,
東京,
2010/12
|
5.
|
小松明、田中美穂:
あなたはプラセボ与薬をしますか?.
第30回日本看護科学学会学術集会,
札幌, 日本,
2010/12
|
6.
|
◎小松明, 田中美穂:
臨床におけるプラシーボ使用の現状 ー全国300床以上の病院の看護師に対するアンケート調査ー.
日本生命倫理学会 第22回年次大会,
名古屋, 日本,
2010/11
|
7.
|
田中美穂, 小松明:
プラセボ治療の医療倫理 ― 社会的合意形成に向けて.
日本生命倫理学会 第23回年次大会,
東京, 日本,
2010/10
|
8.
|
◎久保孝, 竹内千惠子:
大学病院の看護師長が実践している承認行為に関する検討.
第14回日本看護管理学会年次大会,
横浜市,
2010/08
|
9.
|
◎尾立篤子, 中原るり子, 竹内千惠子:
海外での野外看護活動における医療安全上のリスク様相に関する質的研究.
第14回日本看護管理学会年次大会,
横浜市,
2010/08
|
10.
|
◎青木真希子, 竹内千惠子:
タイプ分けを用いた新卒看護師への介入効果の検討.
第14回日本看護管理学会年次大会,
横浜市,
2010/08
|
11.
|
長能みゆき,野崎真奈美†:
新人看護師の清拭に対する考え方の経時的変化.
日本看護学教育学会第20回学術集会,
大阪,日本,
2010/08
|
12.
|
遠藤英子:
看護援助と感染対策.
感染に関する特別看護師研修会,
東京,
2010/08
|
13.
|
◎清水泰子, 竹内千惠子:
社会人経験を有する新卒看護師が感じる困難と職場適応に関する研究.
第36回日本看護研究学会学術集会,
岡山市,
2010/08
|
14.
|
◎田中美穂, 小松 明:
東京都内の小中規模病院に勤務する看護師のプラシーボ与薬の経験と意識についての質問紙調査.
日本看護倫理学会 第3回年次大会,
札幌, 日本,
2010/06
|
国際学会
|
1.
|
Takayuki Sasaki,Daisuke Kaku,Jim Scott,Kageyu Noro,Manami Nozaki†:
Development of Next Generation PU Foams for Mattresses.
Polyurethanes 2010 Technical Conference,
Houston,USA,
2010/10
|
2.
|
Manami Nozaki†, Kageyu Noro, Takayuki Sasaki:
Relevant analysis on ease of rollovers in bed and physical properties of mattresses used.
3rd International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics,
Miami, USA,
2010/07
|
|