| 医学部 医学科 解剖学講座/微細形態学 Division of Histology and Cell Biology, Department of Anatomy
 
 
 
            
              | 教授: 黒田 優
 准教授:
 船戸 弘正
 講師:
 小田 哲子
 |  | 
      | ■ 概要 
 
            
              | 体重制御・睡眠・情動行動に関わる神経回路の研究 |  
              | 体重制御、睡眠覚醒行動および情動行動は個体の生命維持に不可欠な行動である。いずれも一見単純な行動に見えるが、ストレス負荷、学習、絶食、睡眠遮断、加齢などの内的または外的要因によって大きく影響を受ける。このことの神経解剖学的基盤は、視床下部-脳幹を中心に大脳から脊髄、さらには末梢組織を含めた複雑な階層的ネットワークであることと考えられているが、詳細は不明である。 私たちはモデル動物として主にマウスを用い、野生型C57BL/6に加え、オレキシンなどの神経ペプチド遺伝子を改変したマウスを導入し検討を加えている。
 オレキシンはナルコレプシーの病態形成の中心であるなど、睡眠覚醒行動に大変重要であるだけでなく、摂食行動、体重制御および報酬行動にも深く関与していることが分かっている。
 睡眠異常は、気分障害などの病態でも認められるが、なぜ気分障害で睡眠障害を生じるのかは不明である。睡眠に関わる回路に焦点を当てて、ストレス等の環境因子によってどのような変化を生じるのかを、形態学的手法を中心としながら、動物行動学、分子生物学および薬理学の手法も組み合わせて検討している。体重制御に関しては、オレキシン2型受容体を介したシグナルが体重制御に関わっていることから、これらに関わる神経回路の同定を目指している。
 GABA作動性神経にGFPを発現させたマウスを用いて抑制性神経のネットワークも合わせて検討している。
 また、広義の環境因子が個体行動へ与える影響を検討するためヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)ファミリー分子の発現についても、詳細な組織学的検討を重ねている。
 |  
              | 脳の発達を育む性別に適した養育環境の検討 |  
              | 脳機能の性差の大部分は、遺伝的要因により脳が性分化した結果、生じると考えられている。しかし、養育環境の影響が男女で異なるため、後天的に脳機能に性差がつくられるという説もある。ラットでは、ヒトと同様に、空間学習能力の性差は脳の性分化によってつくられると考えられているが、通常とは異なる給餌環境で雌性ラットを飼育したところ、雌性ラットの海馬のグルタミン酸受容体のmRNAの発現量、アセチルコリン分泌量が雄性ラットと同量になり、空間学習能力も雄性ラットと等しくなった。また、引き続く研究において、思春期以降の環境操作が重要であることが明らかにされた。一連の研究は、特定の発達段階の外的環境が性差をつくる要因となることを示し、脳の発達を育む最良の環境が男女で異なることを示唆している。 |  
              | 前頭前皮質と視床背内側核(MD 核)間の神経回路・機構の研究 |  
              | 作業記憶などの高次脳機能に深く関わる前頭前皮質と視床背内側核(MD 核)間の神経回路・機構を研究している。 両者間における興奮性単シナプス性フィードバック・ループの証明は,この興奮性反響回路が作業(短期)記憶の
 保持に貢献しているという仮説を大きく後押ししている。現在,この興奮性ループの制御系,特に皮質内抑制性イ
 ンターニューロンおよび腹側被蓋野の関与について検索中である。
 |  
              | 前頭前皮質におけるドーパミン受容体分布の解析 |  
              | ラットの前頭前皮質におけるドーパミン受容体D5の分布を共焦点顕微鏡レベルで詳細に解析した。その結果、興奮性の錐体細胞と抑制性のパルバルブミン含有細胞の両方の細胞グループにおいて、ほとんど全ての細胞がD5受容体を有するものの、その細胞内の局在パターンは両グループ間で大きく異っていた。錐体細胞では細胞体と、棘とI層のタフトを含む頂上樹状突起全体に密に分布していた。一方、パルバルブミン含有細胞では細胞体と樹状突起の近位部のみに分布していた。このD5受容体の細胞内分布の違いは、前頭前皮質におけるドーパミン作動性調節システムの基礎をなすものであると強く示唆される。 |  | 
      | ■ Keywords 
 
            
              | 体重, 睡眠覚醒, オレキシン, 視床下部, 報酬系, 性差、環境、発達、前頭前皮質, 視床, シナプス, 電子顕微鏡, 腹側被蓋野, 皮質視床路, ドーパミン受容体 |  | 
      | ■ 当該年度の研究費受入状況 
 
            
              | 1. | 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究
                 (研究課題番号:23126526) 研究課題:オレキシン神経による摂食行動および体重制御の統合的研究
                 (研究代表者:船戸弘正)
 研究補助金:3510000円  (代表)
 |  
              | 2. | 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:22590228) 研究課題:オレキシン2型受容体を介する肥満抵抗性の解明
                 (研究代表者:船戸弘正)
 研究補助金:2470000円  (代表)
 |  
              | 3. | 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
                 (研究課題番号:22610024) 研究課題:多面的行動分析によるADHDモデルラットに関する発生学的および神経行動学的研究
                 (研究分担者:高瀬堅吉)
 研究補助金:100000円  (分担)
 |  
              | 4. | 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)
                 (研究課題番号:23790279) 研究課題:適応的な情動性、社会性を育む各性に適した養育環境の検討
                 (研究代表者:高瀬堅吉)
 研究補助金:2900000円  (代表)
 |  
              | 5. | 東邦大学医学部プロジェクト研究
                 (研究課題番号:23-5) 研究課題:性ホルモンがオレキシンによる体重制御機構に及ぼす影響の研究
                 (研究代表者:高瀬堅吉)
 研究補助金:500000円  (代表)
 |  | 
      | ■ 教授・准教授・講師の公的役職 
 
            
              | 1. | 黒田 優 | :財団法人大学基準協会判定委員会・相互評価委員会分科会評価委員 |  | 
      | ■ 当該年度の主催学会・研究会 
 
            
              | 1. | 第44回神経解剖懇話会
                 (世話人
                :
                黒田優, 金子武嗣 )
                 ,甲府
                 2012/03 |  | 
      | ■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員 
 
            
              | 1. | 黒田 優 | :日本解剖学会評議員・神経解剖懇話会世話人 |  | 
      | ■ 当該年度研究業績数一覧表 
 
            
              | 
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  
                    | 研究者名 | 刊行論文 | 著書 | その他 | 学会発表 | その他 発表
 |  
                    | 和文 | 英文 | 和文 | 英文 | 国内 | 国際 |  
                    | 筆 頭
 | 共 著
 | 筆 頭
 | 共 著
 | 筆 頭
 | 共 著
 | 筆 頭
 | 共 著
 | 筆 頭
 | 共 著
 | 演 者
 | 共 演
 | 演 者
 | 共 演
 | 演 者
 | 共 演
 |  
                    | 黒田 優
                      
                      
                        教授 医学博士 |  |  |  | 1 |  |  |  |  |  |  | 
 | 1 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |  
                    | 小田 哲子
                      
                      
                        講師 博士(医学) |  |  |  | 1 |  |  |  |  |  |  | 
 | 2 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |  
                    | 船戸 弘正
                      
                      
                        講師 博士(医学) |  |  | 1 |  |  |  |  |  |  |  | 1 
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |  
                    | 高瀬 堅吉
                      
                      
                        助教 博士(行動科学) |  |  |  | 1 | 2 | 1 |  |  |  |  | 1 
 | 4 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |  
                    | 横藤田 純子
                      
                      
                        助教 博士(医学) |  |  |  | 1 |  |  |  |  |  |  | 
 | 1 
 | 
 | 
 | 
 | 
 |  
                    | 計 | 0 | / | 1 | / | 2 | / | 0 | / | 0 | / | 2 (0)
 | / | 0 (0)
 | / | 0 (0)
 | / |  | 
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                  
                    | 研究者名 | 刊行論文 | 著書 | その他 | 学会発表 | その他 発表
 |  
                    | 和 文
 | 英 文
 | 和 文
 | 英 文
 | 国 内
 | 国 際
 |  
                    | 筆 頭
 | 筆 頭
 | 筆 頭
 | 筆 頭
 | 筆 頭
 | 演 者
 | 演 者
 | 演 者
 |  
                    | 黒田 優
                      
                      
                        教授 医学博士 |  |  |  |  |  | 
 | 
 | 
 |  
                    | 小田 哲子
                      
                      
                        講師 博士(医学) |  |  |  |  |  | 
 | 
 | 
 |  
                    | 船戸 弘正
                      
                      
                        講師 博士(医学) |  | 1 |  |  |  | 1 
 | 
 | 
 |  
                    | 高瀬 堅吉
                      
                      
                        助教 博士(行動科学) |  |  | 2 |  |  | 1 
 | 
 | 
 |  
                    | 横藤田 純子
                      
                      
                        助教 博士(医学) |  |  |  |  |  | 
 | 
 | 
 |  
                    | 計 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 2 (0)
 | 0 (0)
 | 0 (0)
 |  |  
              | (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 | (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 |  | 
      | ■ 刊行論文 
 
            
              | 原著 |  
              | 1. | Fujita M, Yagami T, Fujio M, Tohji C, Takase K†, Yamamoto Y, Sawada K, Yamamori M, Okamura N*: 
                    Cytotoxicity of troglitazone through PPARgamma-independent pathway and p38 MAPK pathway in renal cell carcinoma. 
                    Cancer letters 
                    312
                    
                    :219-227
                    
                    , 2011 |  | 
      | ■ 著書 
 
            
              | 1. | 高瀬堅吉†: 
                    脳科学と加齢/加齢の問題はどこまで解明されたか.100歳老人の認知機能・性格要因の特徴. 
                    エピソードでつかむ老年心理学 
                    86,206. 
                    ミネルヴァ書房, 
                    京都、日本,
                    2011 |  
              | 2. | 高瀬堅吉†、近藤保彦: 
                    神経・生理領域. 
                    心理学検定公式問題集 2011年度版 
                    288-323. 
                    実務教育出版, 
                    東京、日本,
                    2011 |  
              | 3. | 舩橋利也、高瀬堅吉†: 
                    生殖系. 
                    ボロン・ブールペープ 生理学 
                    1140-1247. 
                    西村書店, 
                    東京、日本,
                    2011 |  | 
      | ■ 学会発表 
 
            
              | 国内学会 |  
              | 1. | ◎伊藤雅方†, 小田哲子†:
                  脂質結合タンパク質複合体を介した脂質代謝調節機構についての解析. 
                  第139回東邦医学会例会, 
                  東京, 日本, 
                  2012/02 |  
              | 2. | ◎村上邦夫†, 五十嵐広明†:
                  Amyloid β1-42脳室内注入ラットにおける膨大部後皮質のインターニューロンとα7 ニコチン性アセチルコリンレセプターの影響. 
                  第139回東邦医学会例会, 
                  東京, 日本, 
                  2012/02 |  
              | 3. | ◎Miyazaki T, Takase K†, Tada H, Sano A, Oya D, Nakajima W, Takahashi T:
                  Mechanisms underlying disruption of cortical function by neonatal isolation. 
                  日本神経科学学会主催 第34回日本神経科学大会, 
                  横浜、日本, 
                  2011/09 |  
              | 4. | ◎Sugioka K, Takase K†, Tomiyoshi S:
                  A developmental neurobehavioral study in microencephalic rats with abnormal brain neurogenesis induced by prenatal methylazoxymethanol (MAM) treatment
 (the first report). 
                  日本神経科学学会主催 第34回日本神経科学大会, 
                  横浜、日本, 
                  2011/09
 |  
              | 5. | ◎Takase K†, Kimura F, Mitsushima D:
                  Postnatal changes in hippocampal acetylcholine release in both sexes of rats. 
                  日本神経科学学会主催 第34回日本神経科学大会, 
                  横浜、日本, 
                  2011/09 |  
              | 6. | ◎Yamamoto Y, Takase K†, Fujita M, Fujio M, Okamura N, Sakaeda T and Yagami T:
                  Effects of anti-enolase antibodies on the 15-deoxy-Δ12,14 -prostaglandin J2-induced neuronal cell death. 
                  日本神経科学学会主催 第34回日本神経科学大会, 
                  横浜、日本, 
                  2011/09 |  |