<<< 前 2008年度 | 2009年度 | 2010年度
 理学部 生命圏環境科学科 環境科学部門
 Division of Environmental Sciences

教授:
  大島 茂
  風呂田 利夫
  尾関 博之
講師:
  鏡味 麻衣子
  齋藤(西垣) 敦子
■ 概要
風呂田利夫
東京湾の干潟や浅海底に生息する底生動物の群集構造や各種の生活史について調査研究した.干潟生物については,塩生湿地や泥干潟など沿岸開発による消失が著しい環境に生息する動物種において,残された環境に生き残っている個体群の衰退が現在も続いている.その衰退原因についてメタ個体群の視点からプランクトン幼生期の分散と回帰動態の側面からの検討を進めた.また東邦大学理学部東京湾生態系研究センターのセンター長を勤め,多摩川河口生態系の特性,特にベントス群集の特徴とその維持機構について調査研究を進めた.さらにそれらの成果をもとに,東京湾生態系の回復に関する提言を行うとともに,多くの生物が生息している干潟を活用した住民や学生を対象とした環境学習手法の開発も行った.
大島 茂
1)甘草由来プレニルフラボノイドのプロテインチロシン脱リン酸酵素1B(PTP1B)阻害活性について
 インスリン経路を規制するプロテインチロシン脱リン酸化酵素1B(PTP1B)の阻害剤として、甘草由来のプレニルフラボノイドに着目し、その構造と阻害活性との相関を調べた。フラボノイドを酵素PTP1Bの“ポケット”に入れたドッキングのモデル系を構築して、半経験的分子軌道法PM3計算を実行した結果、系の生成熱が低いほど活性値が高くなること、プレニル基を有すると分子構造に柔軟性が生じて“ポケット”に入りやすくなることが分かった。
 2)多環芳香族ケトンの77Kでの蛍光増強
 脱気したエタノール中の芳香族ケトンは、77Kでも、強光照射により蛍光が著しく増強され、かつ振動構造も明瞭になる。77Kで蛍光増強を起こした溶液を室温に戻すと、蛍光強度は減少するが振動構造は保持されることが分かった。このことは、低温での強光照射により、芳香族ケトンが強く溶媒和し、それが室温でも残ることを示唆している。
尾関博之
1)超伝導サブミリ波リム放射サウンダープロジェクトへの参画
 成層圏オゾンおよびオゾン破壊関連物質の全地球的分布を詳細に明らかにするための衛星観測プロジェクトに参加している。この観測装置はオゾンや一酸化塩素,塩化水素といった大気微量成分の観測を昼夜を隔てなく行う。現在は観測データの検証と、高次データプロダクトの作成作業を進めている。
 2)大気科学・星間化学研究のためのサブミリ波・テラヘルツ領域の分光法の開発
 衛星や地上の観測装置から星間空間・大気の分光観測を行うためには,観測対象分子の詳細な分光情報が必要不可欠である。そのために分子の遷移周波数・スペクトルの絶対強度・圧力幅の測定を正確に行うための分光計の開発を進めている。
齋藤敦子
1)環形動物を介した多環芳香族炭化水素の高濃度集積及び高速分解機構の研究
千葉県市原市養老川河口干潟に棲息する環形動物のイワムシ(Marphysa sanguinea)糞塊中での、多環芳香族炭化水素(PAHs)の集積及び分解機構を解明するために、底質の極表層及び条件を変化させて放置した糞塊中のPAHs濃度を、ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いて定量した。排泄直後のイワムシの糞を一旦凍結し、その後解凍した試料を2時間放置した場合、糞中PAHsの濃度低下は起こらなかった。このことから、糞中でのPAHsの濃度低下には、微生物や酵素等、凍結・解凍操作により失活する因子が関与することが示唆された。
 2)環境試料中の3種界面活性剤の同時定量法の開発
 LC/MSを用いた、環境試料中の陽イオン、陰イオン、非イオンの3種界面活性剤の同時定量条件について検討を行った。イオン化にエレクトロスプレー法を用いた場合、非イオン界面活性剤の検出には、ポジティブモードでのナトリウム付加イオンが適していることが分かった。移動相に酢酸ナトリウムを添加し、アセトニトリルのグラジェント溶離を行うことで、3種界面活性剤の同時分離・定量が可能であることが分かった。
鏡味麻衣子
1)印旛沼におけるツボカビを含めた菌類の生態
 西印旛沼(千葉県)にて2008、2009年度に採取した湖水を用い、湖水中に含まれる菌類の18S rRNAをターゲットに、DGGE法(変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法)により菌類群集の種組成を調べた。その結果、多様な真菌類が存在する事が示唆された。特に、ツボカビが主要な菌類である事が明らかとなり、植物プランクトンに寄生する種類だけでなく、有機物を分解する種類も認められた。また、子嚢菌や担子菌の出現も確認されたが、その出現頻度は低かった。 
 植物プランクトンに寄生するツボカビの出現パタンを明らかにするため、2009年度、2週間に1回採取した西印旛沼と北印旛沼の湖水を染色液(Calcofluor white)にて染色し、蛍光顕微鏡下にてツボカビの種組成と密度(胞子体数)を調べた。両沼において、春と秋に優占している珪藻Aulacoseira granulataとA.amnigua上にそれぞれ2種類のツボカビが寄生していることが確認された。しかし、その出現パタンは北と西では異なり、栄養塩濃度の高い西印旛沼のほうが、珪藻およびツボカビの密度は高い蛍光にあった。ツボカビ数の変動パタンは珪藻の増減と同調する傾向を示し、重回帰分析の結果、ツボカビ密度は栄養塩のリンとの間に強い相関が見られた。水中のリン濃度の変化に伴う珪藻の種組成や密度の変化が、ツボカビの種組成及び密度を決定する要因である可能性が推察された。冬に優占する珪藻Synedra sp.にもツボカビが高頻度で寄生していることが確認された。このツボカビ密度は水温との間に相関関係がみられ、リンではなく水温によって密度が決定していると考えられた。印旛沼は富栄養湖で、珪藻は盛んに成長する。そのような環境下では、珪藻はツボカビの影響により成長が抑えられる事はあまりなく、むしろツボカビは珪藻の成長とともに増加すると推察された。
■ Keywords
大気観測衛星,星間化学,環境分析,環境浄化,印旛沼,プランクトン,構造‒活性相関,光化学反応,温暖化ガス,東京湾
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  科研費基盤研究(C)  (研究課題番号:20550022)
 研究課題:絶対強度較正可能な広帯域テラヘルツスペクトルを利用した分子の量子状態の解明  (研究代表者:尾関博之)
 研究補助金:900000円  (代表)
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















大島 茂   教授
理学博士
    3          
 4
 
 1
 
 
尾関 博之   教授
博士(理学)
    2          
 3
 1
 2
 
 
風呂田 利夫   教授
理学博士
              
 
 
 6
 
 
鏡味 麻衣子   講師
理学博士
 1  1 3   2       2
 5
 
 
 
 
齋藤(西垣) 敦子   講師
博士(理学)
    1          1
 3
(1)
 1
 
 
 1
 1 1  0 0  0  3
(0)
 2
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














大島 茂   教授
理学博士
         
 
 
尾関 博之   教授
博士(理学)
         
 1
 
風呂田 利夫   教授
理学博士
         
 
 
鏡味 麻衣子   講師
理学博士
 1 1       2
 
 
齋藤(西垣) 敦子   講師
博士(理学)
         1
 1
 
 1 1  0 0  0  3
(0)
 2
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Maiko Kagami, Nico Helmsing, Ellen van Donk:  Parasitic chytrids could promote copepod survival by mediating material transfer from inedible diatoms.  Hydrobiologia  659 :49-54 , 2011
2. Nathalie N, Kagami M, Urabe J, Christaki U, Viscogliosi E, Sime-Ngando T:  Potential role of fungi in plankton food web functioning and stability: a simulation analysis based on Lake Biwa inverese model.  Hydrobiologia  659 :65-79 , 2011
3. K. Kikuchi, T. Nishibori, S. Ochiai, H. Ozeki, Y. Irimajiri, Y. Kasai, M. Koike, T. Manabe, K. Mizukoshi, Y. Murayama, T. Nagahama, T. Sano, R.Sato, M. Seta, C. Takahashi, M. Takayanagi, H. Masuko, J. Inatani, M., Suzuki, and M. Shiotani:  Overview and Early Results of the Superconducting Submillimeter-Wave Limb-Emission Sounder (SMILES).  Journal of Geophysical Research  115 :D23306 , 2010
4. S. Bailleux, P. Kania, J. Skrinsky,T. Okabayashi, M. Tanimoto, S. Matsumoto, and H. Ozeki:  Hyperfine resolved Fourier transform micrrowave and Millimeter-wave spectroscopy of the Iodomethyl radical, CH2I (X 2B1).  Journal of Physical Chemistry A  114 :4776-4784 , 2010
5. Kurato Tominaga, Yohko Sakamoto, Yasuto Fujimaki, Minoru Takekawa, and Shigeru Ohshima:  Structural analysis of hepta-, nona-, and undeca-cyclic aromatic hydrocarbons by NMR spectroscopy.  Polycyclic Aromatic Compounds  30 (5) :274-286 , 2010
6. Yagishita M, Ohshima S:  Fluorescence enhancement of 6H-benzo[cd]pyren-6-one (naphthanthrone): Effects of concentration, light intensity, and deuteration of solvents.  Polycyclic Aromatic Compounds  30 (5) :287−297 , 2010
7. Onozato M, Nishigaki A, Ohshima S:  The fate and behavior of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) through feeding and excretion of annelids.  Polycyclic Aromatic Compounds  30 (5) :334–345 , 2010
■ 著書
1. 大園享司、鏡味麻衣子:    微生物の生態学  280.  共立出版,  東京, 2011
2. 大園享司・鏡味麻衣子:  生態学からみた微生物の世界.  微生物の生態学  3-13.  共立出版,  東京, 2011
3. 稲葉重樹・松井宏樹・鏡味麻衣子:  鞭毛菌類の多様性と生態系機能.  微生物の生態学  71ー81.  共立出版,  東京, 2011
4. 風呂田利夫:  小型底生動物
環境修復に関する行政の取組み事例.  東京湾,人と自然の関わりの再生  136-143,309-318.  恒星社厚生閣,  東京,日本, 2011
■ 学会発表
国内学会
1. ◎柳下真由子, 大島茂: 芳香族ケトンの蛍光の熱ヒステリシス現象.  日本化学会第91回春季年会,  横浜,  2011/03
2. ◎山上三郎, 中田義元, 大島 茂: 環境中の芳香族ニトロ化合物の構造-変異原性相関.  日本化学会第91回春季年会,  横浜,  2011/03
3. ◎大野 丈, 浅野裕信, 島田達哉, 西垣 敦子, 大島 茂: 古紙からのエタノールの生成: 硫酸を用いた糖化 (2).  日本化学会第91回春季年会,  横浜,  2011/03
4. ◎中田義元, 大島 茂, 李巍, 小池一男: 甘草由来プレニルフラボノイドのプロテインチロシン脱リン酸酵素1B(PTP1B)阻害活性について.  日本化学会第91回春季年会,  横浜,  2011/03
5. 鏡味麻衣子、石井伸昌: 印旛沼におけるツボカビの多様性と出現パタン.  日本生態学会,  札幌,  2011/03
6. 溝渕 智子、尾関 博之、光田 千紘、菊池 健一、西堀 俊幸、落合 啓、SMILES ミッションチーム: JEM/SMILES 電波分光計の応答特性.  大気圏シンポジウム2011 (第25回大気圏シンポジウム),  相模原,  2011/03
7. 松倉君予、広瀬大、鏡味麻衣子: ヤブツバキ葉上に定着するリティズマ科菌類のコロニー成長過程.  日本生態学会,  札幌,  2011/03
8. 斉藤温、鏡味麻衣子、西廣淳: 印旛沼におけるオニビシとジュンサイハムシの関係.  日本生態学会,  札幌,  2011/03
9. 川津正之、鏡味麻衣子: 印旛沼におけるオニビシ繁茂に伴う鳥類相の季節変化.  日本生態学会,  札幌,  2011/03
10. 大野智弘、鏡味麻衣子、小倉久子: 印旛沼における珪藻および寄生性ツボカビの季節変動.  日本生態学会,  札幌,  2011/03
11. ◎杉原奈央子,宮地 鼓,藤巻 亮,岡本 研,棚部一成,風呂田利夫: 谷津干潟における2010年夏期のアサリおよびホンビノスガイの殻を用いた成長速度算出と死亡次期推定について.  2010年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,  柏,  2010/10
12. ◎川根昌子,浜口昌巳,伊東 宏,齋藤暢宏,風呂田利夫,白井一洋: 干潟カニ類幼生からの安価で簡便なDNA抽出法法の比較.  2010年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,  柏,  2010/10
13. ◎藤巻亮,柚原剛,杉原奈央子,風呂田利夫: 東京湾奥部谷津干潟における干潟底生生物の大量斃死.  2010年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,  柏,  2010/10
14. ◎桝本輝樹,齊藤 肇,健一郎,白井一洋,中村 匡,古殿太郎,風間真紀,陶山典子,会田真理子,西 栄二郎,黒住耐二,駒井智幸,富川光,佐藤雅典,中山聖子,多留聖典,風呂田利夫: 東京国際空港再拡張事業の多摩川河口干潟への経年的影響.  2010年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,  柏,  2010/10
15. ◎柚原 剛,多留聖典,風呂田利夫: 東京湾水路内小規模干潟のベントス相.  2010年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,  柏,  2010/10
16. ◎鈴木竜太郎,多留聖典, 風呂田利夫: 東京湾盤洲干潟におけるカイヤドリウミグモの寄生によるシオフキ個体群の消滅.  2010年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,  柏,  2010/10
17. 酒井翔平、尾関博之、Stephane Bailleux、岡林利明: CH2IClのフーリエ変換マイクロ波スペクトル.  第四回分子科学討論会,  大阪,  2010/09
18. 鏡味麻衣子, 小林達也、西廣淳: 印旛沼におけるオニビシのジュンサイハムシによる被食過程.  日本陸水学会,  弘前市,  2010/09
19. 石井伸昌、鏡味麻衣子, 府馬正一: PCR-DGGE法による水生菌類検出のためのプライマーの検討.  日本陸水学会,  弘前市,  2010/09
20. 上原 真一,川崎 了: 地盤工学会における岩の室内試験に関する規格・基準の現状.  第45回地盤工学研究発表会,  松江,  2010/08
21. ◎西垣敦子: 干潟環形動物を介した有機汚染物質の濃縮と分解挙動の研究.  日本分析化学会関東支部若手交流会,  群馬,  2010/07
22. ◎任麗英, 西垣敦子: Simultaneous determination of anionic, cationic, and nonionic surfactants in environmental samples by LC/MS.  分離技術会年会,  東京,  2010/06
23. S. Ochiai et al.: 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)によるClO観測:初期観測と比較・検証.  55. 日本地球惑星科学連合2010年大会,  幕張,  2010/05
24. ◎岡崎啓史,嶋本利彦,上原真一,野田博之: 北海道幌延地域に産する新第三紀堆積岩の浸透率・間隙率・比表面積の関係.  日本地球惑星科学連合2010年大会,  千葉(幕張),  2010/05
25. ◎高橋美紀, 上原真一, 溝口一生, 増田幸治: 高温下における蛇紋石(アンチゴライト)の摩擦滑り挙動とレオロジー.  日本地球惑星科学連合2010年大会,  千葉(幕張),  2010/05
26. ◎上原真一,高橋美紀,増田幸治: シール層中の亀裂透水性:深部条件下での新第三紀泥質岩中の亀裂透水性の推定.  日本地球惑星科学連合2010年大会,  千葉(幕張),  2010/05
国際学会
1. ◎Nishigaki A, Onozato M, Sugawara T, Liying R, Furota T, Ohshima S: Study of the accumulation and degradation of organic pollutants in the excrements of the annelids.  International Chemical Congress of Pacific Basin Societies,  Honolulu, Hawaii, USA,  2010/12
2. ◎Miki Takahashi, Shin-ichi Uehara, Kazuo Mizoguchi, Koji Masuda: Drastic change in the rheology of serpentine-bearing faults induced by dehydration.  American Geophysical Union, Fall Meeting,  San Francisco, USA,  2010/12
3. Satoshi Ochiai, Kenichi Kikuchi, Toshiyuki Nishibori, Takeshi Manabe, Hiroyuki Ozeki, Ryota Sato, Takuki Sano, Yoshihisa Irimajiri, and Masato Shiotani: In-orbit performace and calibration of SMILES.  IRMMW-THz2010 (35th International conference on Infrared and Millimeter waves),  Rome, Italy,  2010/09
4. ◎Keishi Okazaki, Toshihiko Shimamoto, Shin-ichi Uehara, Hiroyuki Noda: Effects of compaction on hydraulic proparties and pore structures of Neogene sedimentary rocks from Horonobe area, Hokkaido, Japan.  Joint Meeting of Korean and Japanese Geological Societies,  Kochi, Japan,  2010/08
5. H. Ozeki, H. Ishiwata, K. Kobayashi, K. Kikuchi, T. Yamada, M. Maezawa, and S. Kohjiro: Experimental determination of the rotational partition function by a passive spectrometer.  56. 55th International Symposium on Molecular Spectroscopy,  Columbus, Ohio USA,  2010/06
その他
1. ◎任麗英, 西垣敦子: LC/MSによる環境試料中の陰イオン、陽イオン、非イオン性界面活性剤の同時分析の開発.  日本分析化学会関東支部若手交流会,  群馬,  2010/07
  :Corresponding Author
  :本学研究者