2008年度
 理学部 生命圏環境科学科 環境科学部門
 Division of Environmental Sciences

教授:
  大島 茂
  金田 博彰
  風呂田 利夫
准教授:
  尾関 博之
講師:
  鏡味 麻衣子
  齋藤(西垣) 敦子
■ 概要
金田博彰
1)放射性廃棄物は,核分裂生成物と超ウラン核種よりなる。この内,核分裂生成物のほとんどはストロンチウム(Sr)とセシウム(Cs)の放射性核種より構成される。本研究は,ガラス固化体として封じられたこの2 種の核種が水(地下水)と反応することによりたどる物理化学的挙動を求めるところにある。Sr およびCs を含むガラス固化体を作成し,熱水処理を試みたところ,Cs は,主としてアナルサイム系沸石(アナルサイムーポルーサイト系沸石),Sr は,主としてモルデナイト系沸石(モルデナイトーヒューランダイト系沸石)に固定される。以上の,選択的濃集は,沸石種の結晶化学的性質を反映するものと考え,現在究明中である。
 2)「エネルギー・鉱物資源の探査・資源量評価と資源消費に伴う地球環境問題の関連性」に関連し,中国新疆ウイグルジュンガル砂漠西方に分布するクロム(Cr)鉱床の生成機構を究明した。Cr 鉱床が分布する地域は,大陸接合地帯(Suturezone)と位置づけられ,ジュンガル沙漠においては石油鉱床とCr 鉱床が併走して分布する。特に,Cr 鉱床は超塩基性岩に関連し,鉱床前駆として大量の変質岩・ローデンガイトが生成される。クロマイト(FeCr2O4)などのCr 鉱床周辺のローデンガイトは,その構成鉱物種である石,柘榴石,輝石などのCr 量が多い。以上より,大量にCr 鉱床周辺に分布するローデンガイト中のCr の分布特性が,Cr 資源の有力な探査指標になると考えられる。
鏡味麻衣子
湖沼における寄生性菌類(ツボカビ)の動態および食物網における役割について,印旛沼(千葉県)にて調査を行った。植物プランクトン(緑藻類と珪藻類)に寄生するツボカビが多数認められた。蛍光顕微鏡を用いて寄生率の季節変化を調べた結果、寄生率は最大でも10%と低く抑えられていることが解った。DNAによりツボカビを含めた菌類の種構成について調べた結果、菌類は10種類以上も認められ、湖沼に生息する菌類は多様である事があきらかとなった。さらに菌類の多くはツボカビであり、湖沼におけるツボカビの重要性が浮かび上がってきた。
大島茂
1)変異原物質-DNA結合体の生成熱と変異原性強度との相関
 変異原物質は生体内での代謝を経て最終的にDNAに結合する。この結合のしやすさを評価するために,3〜7塩基対からなるDNAモデルをつくり,ニトロピレン類およびヘテロサイクリックアミン類を結合させて、生成熱を計算した。5塩基対以上のDNAについては,生成熱と変異原性強度との間に良い相関が得られた。このことは,構造-変異原性相関において,変異原物質‒DNA結合体の安定性も重要であることを示している。
 2)ナフトアントロンの蛍光増強の機構
 ナフトアントロン溶液に脱気して光照射すると,照射前に比べて蛍光強度は著しく増大しスペクトル形も変化する。この蛍光増強反応について,重水素化溶媒,照射光強度,濃度の効果を調べ,「会合体機構」の妥当性を確認した。
尾関博之
1)超伝導サブミリ波リム放射サウンダーの開発
 成層圏オゾンおよびオゾン破壊関連物質の全地球的分布を詳細に明らかにするための衛星観測プロジェクトに参加している。この観測装置はオゾンや一酸化塩素,塩化水素といった大気微量成分の観測を昼夜を隔てなく行う。現在システム全体性能の確認と,地上データ処理系の構築を進めている。
 2)大気科学・星間化学研究のためのサブミリ波・テラヘルツ領域の分光法の開発
 衛星や地上の観測装置から星間空間・大気の分光観測を行うためには,観測対象分子の詳細な分光情報が必要不可欠である。そのために分子の遷移周波数・スペクトルの絶対強度・圧力幅の測定を正確に行うための分光計の開発を進めている。
風呂田利夫
東京湾の干潟や浅海底に生息する底生動物の群集構造や各種の生活史について調査研究した.干潟生物については,塩生湿地や泥干潟など沿岸開発による消失が著しい環境に生息する動物種において,残された環境に生き残っている個体群の衰退が現在も続いている.その衰退原因についてメタ個体群の視点からプランクトン幼生期の分散と回帰動態の側面からの検討を進めた.また東邦大学理学部東京湾生態系研究センターのセンター長を勤め,多摩川河口生態系の特性,特にベントス群集の特徴とその維持機構について調査研究を進めた.さらにそれらの成果をもとに,東京湾生態系の回復に関する提言を行うとともに,多くの生物が生息している干潟を活用した住民や学生を対象とした環境学習手法の開発も行った.
齋藤敦子
1)水,大気,土壌,生物など環境中における物質の分布や挙動について明らかにすることを目的とし,液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)やガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いて,河川や海水,底質や水生生物中に残留する界面活性剤や多環芳香化合物の分析を行った。
 2)誘導結合プラズマ発光分光分析計(ICP-AES)を用いて,土壌や底質中に含まれる鉛,カドミウム,六価クロム等の有害重金属類の分析を行った。また,昆布に含まれる高分子から作成したアルギン酸カルシウム膜を利用した,重金属類の吸着・除去法の検討を行った。
■ Keywords
大気観測衛星,星間化学,環境分析,環境浄化,ツボカビ,病原菌,構造‒活性相関,分子軌道法計算,温暖化ガス,東京湾
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  文部科学省研究費 基盤研究(C)  (研究課題番号:20550022)
 研究課題:絶対強度較正可能な広帯域テラヘルツスペクトルを利用した分子の量子状態の解明  (研究代表者:尾関博之)
 研究補助金:1500000円  (代表)
2.  平成20年度文部科学省科学研究費 若手研究(B)  (研究課題番号:19710015)
 研究課題:病原菌の駆動する湖沼物質流の定量化  (研究代表者:鏡味麻衣子)
 研究補助金:800000円  (代表)
3.  平成20年度印旛沼環境基金助成金
 研究課題:印旛沼の動物プランクトンの分布調査と映像ライブラリの構築  (研究代表者:鏡味麻衣子)
 研究補助金:130000円  (代表)
4.  国土交通省関東地方整備局 東京湾羽田周辺水域の生物調査
 研究課題:多摩川河口域ならびに羽田周辺水域に生息するベントスならびにその浮遊幼生の分類と生態に関する研究  (研究代表者:風呂田利夫)
 研究補助金:8368500円  (代表)
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  風呂田利夫 :国土交通省羽田周辺水域環境調査研究委員会委員長,環境省閉鎖性海域中長期ビジョンの策定に係る総合検討調査委員,環境省谷津干潟アオサ対策等検討会委員,千葉県市川市行徳街づくり懇談会委員
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  風呂田利夫 :日本ベントス学会会長,日本海洋学会海洋環境問題委員会委員,日本海洋学会評議員,応用生態工学研究会専門編集委員
2.  大島 茂 :Editorial board of the Journal of the International Society for Polycyclic Aromatic Compounds
3.  鏡味麻衣子 :日本生態学会大会企画委員, 日本陸水学会評議委員, 日本陸水学会国際幹事, Limnology編集委員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















大島 茂   教授
理学博士
   1 3          1
()
 2
 
 
 
 
金田 博彰   教授
              
 
 
 
 
 
風呂田 利夫   教授
理学博士
    1     1     
 7
 1
 
 
 
尾関 博之   准教授
博士(理学)
    1          1
 5
 1
 3
 
 
鏡味 麻衣子   講師
理学博士
 1   2          
 
 1
 
 
 
齋藤(西垣) 敦子   講師
博士(理学)
    2          
 
 1
 1
 
 
 1 1  0 0  0  2
(0)
 4
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














大島 茂   教授
理学博士
  1       1
()
 
 
金田 博彰   教授
         
 
 
風呂田 利夫   教授
理学博士
         
 1
 
尾関 博之   准教授
博士(理学)
         1
 1
 
鏡味 麻衣子   講師
理学博士
 1        
 1
 
齋藤(西垣) 敦子   講師
博士(理学)
         
 1
 
 1 1  0 0  0  2
(0)
 4
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Gleason FH, Kagami M, Lefevre E, Sime-Ngando T:  The ecology of chytrids in aquatic ecosystems: roles in food web dynamics.  Fungal Biology Review  22 :17-25 , 2008
2. de Bruin A, Ibelings B W, Kagami M, Mooij W, Van Donk E,:  Adaptation of the fungal parasite Zygorhizidium planktonicum during 200 generations of growth on homogeneous and heterogeneous populations of its host, the diatom Asterionella formosa.  Journal of Eukaryotic Microbiology  55 (2) :69-74 , 2008
3. S. Ochiai, T. Nishibori, H. Ozeki, K. Kikuchi, and T. Manabe:  Superconducting submillimeter-wave limb emission sounder on the international space station i: Radiometric and spectral calibration and data processing.  Journal of the National Institute of Information and Communications Technology  55 (1) :83-94 , 2008
4. Kojima S, Ozeki S, Iijima A, Okoshi K, Suzuki T, Furota T:  Genetic characteristics of three recently discovered populations of the tideland snail Certhidea djadjariensis (Martin) (Mollusca, Gastropoda) from the Pacific coast of the eastern Japan.  Plankton and Benthos Research  3 (2) :96-100 , 2008
5. Kiuchi E, Tominaga K, Sakamoto Y, Ohshima S, Takekawa M:  Synthesis of 1-bromo-6H-benzo[cd]pyren-6-one.  Polycyclic Aromatic Compounds  28 (4-5) :273-281 , 2008
6. Ohshima S, Onozato M, Fujimaki Y, Hisamatsu Y:  Analysis of the metabolic transformation of mutagenic nitrobenzobenzanthrones by molecular orbital calculations.  Polycyclic Aromatic Compounds  28 (4-5) :418-433 , 2008
7. Onozato M, Nitta S, Sakurai Y, Ohshima S, Nishigaki A:  Determination of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) in Sediments Collected on the Coast of Chiba.  Polycyclic Aromatic Compounds  28 (4-5) :462-471 , 2008
8. Ohshima S, Ohtsuki T, Kimura E, Yamaguchi M, Toyoshima T, Takekawa M:  Photochemical reaction of 6H-benzo[cd]pyren-6-one (naphthanthrone).  polycyclic Aromatic Compounds  28 (4-5) :373-381 , 2008
総説及び解説
1. 鏡味麻衣子:  ツボカビを考慮に入れた湖沼食物網の解析(宮地賞受賞者総説).  日本生態学会誌  58 :71-80 , 2008
■ 著書
1. 風呂田利夫:    消える日本の自然、写真が語る108スポットの現状  1-280.  恒星社厚生閣,  東京, 2008
2. 落合啓, 西堀俊幸, 尾関博之, 菊池健一, 真鍋武嗣, SMILESミッションチーム:  国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダI 較正処理.  情報通信研究機構季報  0.  情報通信研究機構,  日本, 2008
■ 学会発表
国内学会
1. ◎冨永蔵人, 竹川実, 大島茂: ナフトアントロンの蛍光増強:7H-ベンゾ[de]ナフタセン-7-オンヒドロキシ誘導体の合成.  日本化学会,  船橋,  2009/03
2. 坂詰智彦, 小野里磨優, 大島茂, ◎西垣敦子: 干潟底質及び底生生物中の多環芳香族炭化水素の濃度変動. 日本化学会 第89回春季年会, 船橋, 2009. 3.  日本化学会,  船橋,  2009/03
3. 柳下真由子、中村竹博、坂口翔一、藤巻康人、◎大島茂: ナフトアントロンの蛍光増強:温度、濃度、重水素化溶媒の効果.  日本化学会,  船橋,  2009/03
4. ◎小島有理、長谷川雅美、風呂田利夫: 千葉県佐倉市畔田の里山環境での、カエルを用いた環境教育.  第56回日本生態学会大会,  盛岡,  2009/03
5. ◎柚原 剛、風呂田利夫: 東京湾人工水路干潟のベントス群集.  第56回日本生態学会大会,  盛岡,  2009/03
6. ◎鈴木竜太郎、多留聖典,風呂田利夫: 東京湾干潟におけるカイヤドリウミグモの出現.  第56回日本生態学会大会,  盛岡,  2009/03
7. 鏡味麻衣子, Ellen Van Donk: 病原菌ツボカビを介した動物—植物プランクトン相互関係.  日本生態学会,  岩手県盛岡市,  2009/03
8. ◎水越和夫, 尾関博之, 落合啓, 入交芳久, 西堀俊幸, 菊池健一, 佐藤亮太, 壷阪和義, 大坪史明, SMILESミッションチーム: JEM搭載型サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の分子検出性能.  宇宙科学シンポジウム,  相模原,  2009/01
9. ◎落合啓, 入交芳久, 大坪史明, 尾関博之, 菊池健一, 佐藤亮太, 壷阪和義, 西堀俊幸, 水越和夫, SMILESミッションチーム: JEM搭載型サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の受信機性能試験.  宇宙科学シンポジウム,  相模原,  2009/01
10. 落合啓, 入交芳久, 大坪史明, ◎尾関博之, 菊池健一, 佐藤亮太, 壷阪和義, 西堀俊幸, 真鍋武嗣, 水越和夫, SMILESミッションチーム: JEM搭載型サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の受信機性能の測定.  第9回受信機ワークショップ「ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ」,  大阪,  2009/01
11. ◎尾関博之、佐藤公彦、宮下博之: 新しい大気の窓に対応したテラヘルツ帯分光計の製作.  第二回分子科学討論会,  福岡,  2008/09
12. 菊池健一、神代暁、前澤正明、小林かおり、◎尾関博之、石渡久昭: テラヘルツ帯超伝導受信機の分子分光学への応用(2).  第二回分子科学討論会,  福岡,  2008/09
13. ◎会田真理子、石丸 隆(海洋大)、西栄二郎、風呂田利夫、茂木正人、立花愛子、諸星一信、鈴木信昭、松坂省一、有路隆一: 東京湾多摩川河口域における底生多毛類浮遊幼生の季節分布.  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,  熊本,  2008/09
14. ◎鈴木孝男、内野 敬、金谷 弦、安野 翔、佐藤正典、柳 研介、風呂田利夫: 陸奥湾芦崎干潟の底生動物群集.  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,  熊本,  2008/09
15. ◎小野里磨優, 飯田里奈子, 佐藤千裕, 西垣敦子, 大島茂: GC/MSによる干潟底生生物およびその排泄物中に含まれる多環芳香族炭化水素の分析. 日本分析化学会 第57年会, 福岡, 2008. 9.  日本分析化学会,  福岡,  2008/09
16. ◎西堀俊幸, 佐藤亮太, 菊池健一, 水越和夫, 高橋千賀子, 佐野琢己, 高柳昌弘, 落合啓, 笠井康子, 入交芳久, 河本望, 尾関博之, 真鍋武嗣, 塩谷雅人: 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダー(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用.  宇宙応用シンポジウム,  つくば,  2008/06
17. 上原真一,嶋本利彦,舟木泰智,松本拓真,操上広志,新里忠史,大西有三: 北海道北部幌延地域の新第三紀堆積岩に関する室内試験からの透水特性と原位置試験結果の比較.  日本地球惑星科学連合2008年大会,  千葉(幕張),  2008/05
18. ◎石井 亮、会田真理子、風呂田利夫、吉永一男、寺崎 誠: 多摩川におけるヤマトシジミ個体群の基礎的研究.  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,  熊本,  2008/09
19. ◎桝本輝樹、齊藤 肇、中村 匡、松坂省一、有路隆一、古殿太郎、風間真紀、大野幸正、西栄二郎、
黒住耐二、駒井智幸、中山聖子、文珠正哲、陶山典子、細澤豪志、多留聖典、風呂田利夫: 2007年多摩川河口の底生生物種多様性;nMDSによる検討.  日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,  熊本,  2008/09
国際学会
1. ◎Shin-ichi Uehara, Toshihiko Shimamoto: Evaluation of fault zone permeability structure by using laboratory gas permeability tests.  7th General Assembly of Asian Seismological Commission and Seismological Society of Japan, 2008 Fall meeting,  Tsukuba, Japan,  2008/11
2. ◎Furota T, Nakayama S, Taru M, Nishi E, Kurozumi T, Komai T, Nishikawa T, Tomikawa T: A report for 2008 PICES WG 21 meeting in Dalian, results of rapid assessment for marine invasion in Tokyo Bay conducted in 2008.  PICES (The North Pacific Marine Science Organization) 17th Annual Meeting Dalian, China,  Dalian, China,  2008/10
3. ◎H. OZEKI, T. Okabayashi, M. Tanimoto, J. Skrinsky, P. Kania, and S. Bailleux: Detection in the gas-phase of the iodomethyl radical, CH2I, by Fourier-transform microwave spectroscopy combined with submillimeter-wave spectroscopy.  19th International Conference on High Resolution Molecular Spectroscopy,  Prague, Czech republic,  2008/09
4. ◎K. Kikuchi, S. Kohjiro, M. Maezawa, and H. Ozeki: Broadband Scanning Spectrometer with Heterodyne SIS (Superconductor–Insulator– Superconductor ) Receiver.  37. IRMMW-THz2008 (33rd International conference on Infrared and Millimeter waves & 16th International conference on terahertz electronics),  Pasadena, USA,  2008/09
5. ◎S. Takano, Y. Aikawa, V. Chen, N. Hirano, T. Hirota, K. Kamegai, K. Kobayashi, K. Kohno, Y-J. Kuan, S.-Y. Liu, N. Ohashi, M. Ohishi, H. OZEKI, N. Sakai, T. Sakai, S. Shiba, Y.-N. Su, M. Sugimura, S. Takahashi, S. Takakuwa, T. Umemoto, K.-S. Wang, M. Yamada, S. Yamamoto, and Q.-Z. Zhang: Nobeyama 45m telescope legacy project: Line survey.  Workshop for Interstellar Matter 2008,  Sapporo, Japan,  2008/09
6. Shin-ichi Uehara, ◎Toshihiko Shimamoto, Hironori Funaki, Hiroshi Kurikami, Tadafumi Niizato, Yuzo Ohnishi: Comparison of laboratory-measured permeability with in-situ measurements of hydraulic conductivity for the Neogene sedimentary rocks of Horonobe area, northern Hokkaido, Japan.  Fifth Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society,  Busan, Korea,  2008/06
7. ◎Keishi Okazaki, Shin-ichi Uehara, Toshihiko Shimamoto, Hironori Funaki, Hiroshi Kurikami, Tadafumi Niizato and Yuzo Ohnishi: Hydraulic property of the Neogene sedimentary rocks of Horonobe area, northern Hokkaido, Japan.  Fifth Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society,  Busan, Korea,  2008/06
8. ◎S. Ochiai, K. Kikuchi, T. Nishibori, T. Manabe, H. Ozeki, K. Mizukoshi, F. Ohtsubo, R. Sato, Y. Irimajiri, Y. Kasai, M. Seta, M. Shiotani, and SMILES Mission Team: Observation capabilities of superconducting submillimeter-wave limb-emission sounder (JEM/SMILES).  Quadrennial Ozone Symposium 2008,  Tromso, Norway,  2008/06
9. Shin-ichi Uehara, ◎Akira Kobayashi, Masakazu Chijimatsu, Yuzo Ohnishi, Tomoo Fujita: Hydraulic modelling of unsaturated zones around three openings at the argillaceous Tournemire site (France).  the 3rd international conference on coupled T-H-M-C processes in geosystems & engineering,  Lille, France,  2008/06
  :Corresponding Author
  :本学研究者