薬学部 医療薬学教育センター/臨床薬剤学研究室
Department of Clinical Pharmaceutics
|
■ 概要
大腸癌周術期における術後合併症予防のための静脈栄養を中心とした薬学的管理の検討
|
抗菌薬の適正使用及びTPN施行時の血糖管理で薬剤師は積極的な介入が可能である。摂取カロリーによる術後感染症の予防効果は明らかになったが、術後のTPN施行は術後感染症の要因にならないことが示唆され、術後早期からエネルギー必要量を考慮した栄養摂取が術後感染症に与える影響を検討していく必要がある。
|
初回冠動脈インターベンション後におけるプロトンポンプ阻害薬投与の影響
|
本研究ではPPIの上部消化管障害予防効果は示せなかった。高齢、急性冠症候群、抗血小板薬併用療法開始から1カ月以内のような上部消化管障害ハイリスク症例に対して抗血小板併用療法を行う場合、薬剤師は積極的に介入し十分な説明や副作用モニタリングを行う必要がある。より多くの症例を蓄積し長期予後の調査を加えたプロスペクティブ調査が望まれる。
|
糖毒性患者におけるスルホニル尿素薬投与の有効性
|
糖毒性を認めた患者においてBMI基準値以下、インスリン分泌低下、HDL-C高値、尿蛋白、尿ケトン陽性の場合、SU薬が無効傾向であった。また、長期間の調査から合併症の発症や進行にSU薬群とインスリン群に差は認められなかったことから、上記以外の患者において糖毒性の解除にSU薬の有用性が示唆された。
|
パニック障害患者に対する外来薬物治療の処方薬実態調査
|
SSRIを使用している患者、うつ症状を併発している患者、抗うつ薬使用量が多い患者において有意に来院継続率が高く、30歳未満の患者、うつ症状・不眠を併発しないパニック障害単独症例では有意に来院中断率が高いことが示された。
|
PK-PD理論に基づくフルコナゾールの使用実態調査と適正使用に関する検討
|
FLCZは腎機能を考慮して投与されておらず、多くの症例で画一的な投与方法で使用されていることが明らかとなった。また、十分効果を示すはずの投与量でも有効率は低い結果であった。このことから添付文書に示された投与量では十分な効果を表すことができないことが考えられ、FZCZの投与法を見直し、投与基準を定める必要があると考えられた。
|
効果的な病院実習に向けた大学付属病院共通実務実習テキスト作成への取り組み
|
質を担保し効果的な実習指導を目的とした3病院共通の病院実務実習テキストを作成した。諸藩でもあり、改良点が多々出てくると思われ、今後薬学部での事前実習と病院での実務実習内容を双方向で検討する必要があると思われた。
|
薬剤師業務に対応した医薬品情報実習の構築と評価
|
東邦大学では、2009年度より医薬品の適正使用並びにファーマシューティカルケアの実践を目的として医薬品情報実習を開始した。実習は薬剤師業務に対応した医薬品情報実習を構築し、その評価を行った。その結果、かくSBOsに対する医会度はおおむね良好であった。今後、文献データベースの活用とEBMを追加していく必要がある。
|
|
■ Keywords
冠動脈インターベンション, プロトンポンプ阻害薬, 糖毒性患者, スルホニル尿素薬, パニック障害患者, 医薬品情報実習, 実務実習テキスト, PK-PD, フルコナゾール, 大腸癌周術期, 静脈栄養
|
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
大林雅彦
|
:日本TDM学会評議員, 日本臨床薬理学会評議員, 日本医療薬学会評議員, 薬物治療モニタリング研究会幹事, 日本病院薬剤師会雑誌編集委員会特別委員, 日本アプライドセラピューティックス学会評議員
|
2.
|
石川稚佳子
|
:日本女性化学者の会理事
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
大林 雅彦
教授
薬学博士
|
| | | |
| | | 1 |
| |
|
9
(1)
|
|
|
|
|
石川 稚佳子
講師
医学博士
|
| | | 2 |
| | | |
| |
|
|
|
6
|
|
|
計 |
0 | / | 0 | / |
0 | / | 0 | / |
0 | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
大林 雅彦
教授
薬学博士
|
| |
| |
|
|
|
|
石川 稚佳子
講師
医学博士
|
| |
| |
|
|
|
|
計 |
0 | 0 |
0 | 0 |
0 |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 著書
1.
|
大林雅彦(分担):
第94回薬剤師国家試験問題 解答・解説
233-269.
評言社,
東京,
2009
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎伊藤 緑、 篠原悦子†、 小林秀樹、 佐々木英久†、 松尾和廣†、 渡辺朋子†、 吉尾 隆†、 大林雅彦†、 加藤裕芳、 浅山 亨:
初回冠動脈インターベンション後におけるプロトンポンプ阻害薬投与の影響.
第130年会日本薬学会,
岡山,
2010/03
|
2.
|
◎井上 茜、 佐々木英久†、 松尾和廣†、 渡辺朋子†、 篠原悦子†、 石井敏浩、 真坂 亙、 宮下 洋†、 白井厚治†、 吉尾 隆†、 大林雅彦†:
糖毒性患者におけるスルホニル尿素薬投与の有効性について-長期効果の検討-.
第130年会日本薬学会,
岡山,
2010/03
|
3.
|
◎海老原冬樹、 佐々木英久†、 松尾和廣†、 渡辺朋子†、 篠原悦子†、 佐藤康一、 大林雅彦†、 稲垣 中、 稲田俊也、 中谷真樹、 渡部芳徳、 吉尾 隆†:
パニック障害患者に対する外来薬物治療の処方実態調査.
第130年会日本薬学会,
岡山,
2010/03
|
4.
|
◎篠原悦子†、 横井妙子、 加藤裕芳、 遠藤 洋、 永井 努、 佐藤康一、 佐々木英久†、 松尾和廣†、 渡辺朋子†、 吉尾 隆†、 大林雅彦†、 浅山 亨:
薬剤師業務に対応した医薬品情報実習の構築と評価.
第130年会日本薬学会,
岡山,
2010/03
|
5.
|
◎石井敏浩†, 横井妙子, 小杉隆祥, 真坂亙, 加藤裕芳, 浅山亨, 西澤健司, 菅紀子, 篠原悦子†, 大林雅彦†, 石田里子†, 井手速雄†:
効果的な病院実習に向けた大学付属病院共通実務実習テキスト作成への取り組み-大学付属病院薬剤部と薬学部との連携指導体制について-.
第130年会日本薬学会,
岡山,
2010/03
|
6.
|
◎瀧川正紀、 松尾和廣†、 佐々木英久†、 篠原悦子†、 渡辺朋子†、 小杉隆祥、 木村伊都紀、 矢部いつか、 多田公揚、 菅 紀子、 吉尾 隆†、 大林雅彦†:
PK-PD理論に基づくフルコナゾールの使用実態調査と適正使用に関する検討.
第130年会日本薬学会,
岡山,
2010/03
|
7.
|
◎井上 茜、 佐々木英久†、 松尾和廣†、 渡辺朋子†、 篠原悦子†、 石井敏浩†、 真坂 亙、 白井厚治†、 吉尾 隆†、大林雅彦†:
糖毒性患者におけるスルホニル尿素(SU)薬投与の意義について.
第19回日本医療薬学会年会,
長崎,
2009/10
|
8.
|
◎吾妻慧一、 松尾和廣†、 小園幸輝、 鈴木誠麗、 佐々木英久†、 渡辺朋子†、 篠原悦子†、 吉尾 隆†、 菅 紀子、 大林雅彦†:
大腸癌周術期における術後合併症予防のための静脈栄養を中心とした薬学的管理の検討.
第19回日本医療薬学会年会,
長崎,
2009/10
|
|