■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎行方衣由紀†, 濵口正悟†, 田中光†:
若手研究者によるイオン輸送体を標的とした創薬研究の最前線 肺静脈心筋自発活動の緩徐脱分極に寄与するイオン輸送体の解明.
日本薬学会第139年会,
幕張メッセ,
2019/03
|
2.
|
◎五十嵐友希†, 濵口正悟†, 行方衣由紀†, 田中光†:
活動電位測定によるモルモット洞房結節自動性における様々な膜電流成分の関与.
第92回 日本薬理学会年会,
大阪国際会議場,
2019/03
|
3.
|
◎山口美月、山口紗季、倉本響、盆野桃子、行方衣由紀†、田中光†、土田勝晴:
モネンシンが誘導するCa2+ overloadはミトコンドリアにおけるATP産生を抑制する.
第92回日本薬理学会年会,
大阪,
2019/03
|
4.
|
◎岩崎菜々美、坂本多穂、山口賢彦、行方衣由紀†、田中光†、黒川洵子:
ヒトiPS由来心筋細胞内ナトリウム濃度に対する電気刺激の作用.
第92回日本薬理学会年会,
大阪,
2019/03
|
5.
|
◎三上義礼†, 伊藤雅方†, 濵口正悟†, 村上慎吾, 冨田太一郎†, 大島大輔†, 行方衣由紀†, 田中光†, 赤羽悟美†:
糖尿病性心筋症の病態進展に寄与するCa2+シグナル制御破綻の分子機序.
第28回 日本循環薬理学会,
東京都大田区,
2018/12
|
6.
|
◎田中悠介†、小幡 香江†、石渡 恒平†、大森 瑶乃†、阿部 愛杜†、濵口正悟†、行方衣由紀†、田中光†:
AngiotensinⅡが肺静脈心筋自動能に与える影響.
第28回 日本循環薬理学会,
東京,
2018/12
|
7.
|
◎相本 恵美†, 灘 みづき†, 八木 啓太†, 江沢 亜耶†, 福本 真利江†, 恒岡 弥生†, 長谷川 健志, 永澤 悦伸†, 田中 光†, 高原 章†:
慢性的な容量負荷刺激は心房の構造的・電気的リモデリングを介して心房細動の持続化に寄与する ~TRPC3チャネルの役割~.
第28回日本循環薬理学会,
東京,
2018/12
|
8.
|
◎濵口正悟†、相磯佳歩†、行方衣由紀†、田中光†:
マウス心室筋においてアドレナリンα受容体刺激は Na+/Ca2+交換機構を活性化し筋小胞体 Ca2+を減少させる.
第28回日本循環薬理学会,
東京,
2018/12
|
9.
|
◎三上義礼†, 伊藤雅方†, 濵口正悟†, 村上慎吾, 冨田太一郎†, 大島大輔†, 行方衣由紀†, 田中光†, 赤羽悟美†:
糖尿病性心筋症早期ステージにおけるHFpEFの分子機序.
平成30年度 生理学研究所研究会「心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明」,
岡崎市,
2018/11
|
10.
|
◎行方衣由紀†、濵口正悟†、田中光†:
モルモット肺静脈心筋の電気生理学的・薬理学的性質.
平成30年度生理学研究所研究会「心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明」,
岡崎,
2018/11
|
11.
|
◎田中悠介†、大森 瑶乃†、濵口正悟†、行方衣由紀†、田中光†:
Intracellular Ca2+ dynamics in guinea pig-pulmonary vein cardiomyocytes.
第27回日本バイオイメージング学会学術集会,
つくば市,
2018/09
|
12.
|
◎田中悠介†、小幡香江†、大森瑶乃†、阿部愛杜†、石渡恒平†、濵口正悟†、行方衣由紀†、田中光†:
AngiotensinⅡが肺静脈心筋自動能に与える影響.
次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2018,
福岡,
2018/08
|
13.
|
パッチクランプ法によるマウス心筋細胞の再分極電流の解析:
パッチクランプ法によるマウス心筋細胞の再分極電流の解析.
第20回応用薬理シンポジウム,
東京,
2018/08
|
14.
|
◎関口可菜†、安田秀華†、大森瑶乃†、濵口正悟†、行方衣由紀†、田中光†:
蛍光イメージング法によるマウスおよびモルモット心室筋細胞のNa+濃度測定.
第2回下総薬理学研究会,
船橋市,
2018/06
|
15.
|
◎三上義礼†, 伊藤雅方†, 濵口正悟†, 村上慎吾, 冨田太一郎†, 大島大輔†, 行方衣由紀†, 田中光†, 赤羽悟美†:
糖尿病に起因した心室拡張障害の分子機序.
第92回日本薬理学会年会,
兵庫県神戸市,
2019/03
|
16.
|
◎相本 恵美†, 灘 みづき†, 八木 啓太†, 江沢 亜耶†, 福本 真利江†, 恒岡 弥生†, 長谷川 健志, 永澤 悦伸†, 田中 光†, 高原 章†:
慢性容量負荷で生じる心房リモデリングにおけるTRPC3チャネルの関与.
第92回日本薬理学会年会,
大阪,
2019/03
|
17.
|
◎Mikami Y†, Ito M†, Hamaguchi S†, Murakami S, Tomida T†, Namekata I†, Tanaka H†, Adachi-Akahane S†:
Molecular mechanism of diastolic dysfunction in the early stage of diabetic cardiomyopathy.
第41回 日本分子生物学会,
神奈川県横浜市,
2018/11
|
国際学会
|
1.
|
◎五十嵐友希†、實方健人†、濵口正悟†、行方衣由紀†、田中光†:
異なる動物種の洞房結節自動能における各種膜電流成分の関与.
第4回次世代を担う若手のためのレギュラトリーサイエンスフォーラム,
東京,
2018/09
|
2.
|
◎Mikami Y†, Ito M†, Hamaguchi S†, Murakami S, Tomida T†, Namekata I†, Tanaka H†, Adachi-Akahane S†:
Insulin signaling deficiency is responsible for diastolic dysfunction of diabetic cardiomyopathy.
9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019),
Kobe, Japan,
2019/03
|
3.
|
◎Mikami Y†, Ito M†, Hamaguchi S†, Murakami S, Tomida T†, Namekata I†, Tanaka H†, Adachi-Akahane S†:
Mechanisms for Ca2+ signaling defects underlying diastolic dysfunction in diabetic cardiomyopathy.
The 2nd JCS Council Forum on Basic CardioVascular Research,
Nara, Japan,
2018/09
|
4.
|
◎Mikami Y†, Ito M†, Hamaguchi S†, Murakami S, Tomida T†, Namekata I†, Tanaka H†, Adachi-Akahane S†:
Defective Ca2+ signaling contributes to diastolic dysfunction in diabetic cardiomyopathy.
The 18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology (WCP2018),
Kyoto, Japan,
2018/07
|
|