看護学部 看護学科 国際保健看護学研究室
Department of International Health and Nursing
|
■ 概要
タイ王国のHIV/AIDSとともに生きる人々のグループ活動とディケアセンターにおける看護師の役割に関する研究
|
国際保健・国際看護に国境はないという考えのもとに,そのための基礎となる教育と研究を行っている。現在は、タイ王国やラオスをフィールドにした教育,研究を行うと共に、公衆衛生や看護学研究の基礎となるような研究も行っている。
|
タイ、ラオスにおける褥婦の伝統的慣習についての研究
|
|
Evidence Based Nursingにおける質的研究のエビデンス性に関する研究
|
|
構造構成主義による看護研究法の統一的理解と応用に関する研究
|
|
データ解析のための統計学パッケージHALWINの開発
|
|
|
■ Keywords
国際看護, 看護研究, 質的研究, 異文化看護学, 構造構成主義, 構造主義科学論
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
1.
|
文部科学省科学研究費 若手研究(B)
(研究課題番号:20791747)
研究課題:タイとラオスにおける産後慣習に関する看護支援方策の基礎的研究
(研究代表者:佐山理絵)
研究補助金:1300000円 (代表)
|
その他
|
1.
|
ノボノルディスクによる奨学寄付金
研究課題:JDDMによる糖尿病の疫学研究
(研究代表者:高木廣文)
研究補助金:500000円 (代表)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.
|
高木廣文
|
:日本学術会議連携会員, 厚生労働省医道審議会専門委員, 保健師助産師看護師試験委員
|
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
高木廣文
|
:日本看護科学学会評議員・理事, 日本民族衛生学会評議員・幹事, 日本疫学会評議員, 日本公衆衛生学会評議員, 聖路加看護学会評議員・理事, 東邦看護学会評議員・理事
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
高木 廣文
教授
保健学博士
|
6 | 1 | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
佐山 理絵
助教
修士(保健学)
|
| | | |
| | | |
| |
|
|
|
|
|
|
計 |
6 | / | 0 | / |
0 | / | 0 | / |
0 | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
高木 廣文
教授
保健学博士
|
6 | |
| |
|
|
|
|
佐山 理絵
助教
修士(保健学)
|
| |
| |
|
|
|
|
計 |
6 | 0 |
0 | 0 |
0 |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
Arai K, Hirao K, Yamauchi M, Takagi H, and Kobayashi M, etc.:
Influence of BMI, Age, and Duration of Diabetes Mellitus on Glycaemic Control with Twice-Daily Injections of Biphasic Insulin Aspart 30 versus Multiple-Daily Injections of Insulin Aspart (JDDM 18)-Retrospective Reanalysis of a 6-Month, Randomized, Open-Label, Multicenter Trial in Japan.
Clinical drug investigation
30
(1)
:1-6
, 2010
|
総説及び解説
|
1.
|
高木廣文, 萱間真美:
1事例の質的研究でも科学的か?-質的研究による少数例の科学的エビデンス.
看護研究
42
(2)
:131-143
, 2009
|
2.
|
高木廣文:
質的研究を科学する②科学とは何か-構造主義科学論の考え方.
看護研究
42
(2)
:145-152
, 2009
|
3.
|
高木廣文:
質的研究を科学する③ テクストの主観的解釈は科学的か.
看護研究
42
(3)
:221-228
, 2009
|
4.
|
高木廣文:
質的研究を科学する④ 理論的アイデアをモデルに組み込めるのか?.
看護研究
42
(4)
:299-303
, 2009
|
5.
|
高木廣文:
質的研究を科学する⑤ 質的研究の結果の一般化の問題.
看護研究
42
(6)
:471-474
, 2009
|
6.
|
高木廣文:
質的研究を科学する⑥ 最後の難問-アブダクション.
看護研究
42
(7)
:555-561
, 2009
|
7.
|
趙傑剛、高木廣文:
中国の高齢者に対するケアの現状.
日中医学
24
(6)
:7-11
, 2010
|
|
■ 著書
1.
|
後藤桂子, 新道幸恵, 松岡惠, 高木廣文, 羽山由美子, 三橋恭子:
看護研究 原理と方法 第2版
165-249,298-350,465-581,723-751.
医学書院,
東京,
2010
|
2.
|
中西睦子監修:
プライマリヘルスケア.
実践地域看護学
30-36.
健帛社,
東京,
2010
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎天野里奈, 菊地由美, 小松優紀, 佐山理絵, 伊藤和子:
「小学生 夏の医学校」看護関連プログラムと病院見学の実践報告.
第9回東邦大学看護研究会,
東京,
2009/12
|
2.
|
◎吉田由美, 高木廣文, 稲葉裕, 横山和仁:
縦断調査による小学生から中学生にかけての健康観の変化.
第68回日本公衆衛生学会総会,
奈良,
2009/10
|
3.
|
◎松橋綾子, 高木廣文:
北部タイ王国大学生STI予防意識とSTI予防行動(1)予防意識について.
第24回日本国際保健医療学会学術大会,
仙台,
2009/08
|
4.
|
◎松橋綾子, 高木廣文:
北部タイ王国大学生STI予防意識とSTI予防行動(2)予防行動について.
第24回日本国際保健医療学会学術大会,
仙台,
2009/08
|
国際学会
|
1.
|
◎佐山理絵:
Postpartum customs in Phayao Province, Thailand.
5th Asia Pacific Conference on Reproductive and Sexual Health and Rights,
北京,
2009/10
|
2.
|
◎Takagi Hirofumi:
A Study on the Day Care Center for PHA Groups in Northern Thailand.
The 6th Joint Seminar on Biomedical Sciences,
Tokyo,
2009/10
|
|