看護学部 看護学科 成人看護学研究室
Department of Adult Nursing
教授:
林 直子
村岡宏子(休職)
准教授:
高橋 正子
福田 美和子
山田 緑
講師:
森 秀美
|
|
■ 概要
1.日本型がん集学的アプローチのためのケア提供システム開発と評価
|
乳がん医療に焦点をあて、多職種の連携を円滑にし患者に質の高い医療を提供するためのシステムを開発し、評価研究を開始した。(林)
|
2.乳がん患者との協働による一般女性と看護職のための乳がん予防啓発プログラム開発
|
一般女性及び看護職向け乳がん予防啓発プログラムを開発する前段階として、国内外の網羅的文献レビューを実施した。(林)
|
3.神経難病の家族介護者におけるエンパワメントを促進するプログラム開発
|
筋萎縮性側索硬化症患者の家族介護者へインタビューを行い、介護の傾向性について質的研究を実施した。(村岡)
|
4.慢性病者の社会的アイディンティに関する文献的研究
|
慢性病者の社会的アイディンティに焦点を合わせ、シンボリック相互作用論の観点から対象の理解と援助について検討した。(村岡)
|
5.終末期がんとともに生きる人のQOLに関する研究
|
終末期がんとともに生きる人のスピリチュアルペインへの対処の様相を明らかにするために質的研究を実施した。(高橋)
|
6.クリティカルケア領域における看護実践に関する研究
|
クリティカルケア領域に勤務する看護師のモニタリング機能について、モデル構築のための文献検討を実施した。(福田)
|
7.臨床における研究指導の在り方に関する研究
|
看護研究をスタッフに実施させる際の師長の教育機能について検討した。(福田)
|
8.地域を基盤とした心臓リハビリテーションシステムにおける継続的支援の実施と評価
|
心臓リハビリテーションに取り組む循環器疾患患者を対象に、継続的支援に焦点を当てた介入研究を実施・評価した。(山田)
|
9.虚血性心疾患患者の二次予防を目指した包括的介入プログラムの開発と評価
|
PCI後の虚血性心疾患患者の二次予防を目指した包括的介入プログラムを開発する前段階の基礎調査として、システマティックレビューを開始した。(山田)
|
10.看護師-患者関係に関する研究
|
看護師の共依存的傾向と慢性疾患患者の健康行動との関連について検討した。(森)
|
11.看護師の共依存的傾向と精神健康に関する研究
|
看護師の共依存的傾向とストレスモデルおよび精神健康との関連について検討した。(森)
|
12.慢性的機能障害を持つ中高年患者の健康行動に関する研究
|
慢性的機能障害を持つ中高年患者の性格特性と療養態度との関連を明らかにした。(森)
|
|
■ Keywords
乳がん、予防啓発プログラム、難病看護、エンパワメント、家族介護、終末期がん、QOL、クリティカルケア看護、モニタリング機能、臨床判断、心臓リハビリテーション、循環器看護、共依存的傾向、バーンアウト、ストレス、コンプライアンス、アドヒアランス
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
1.
|
科学研究費 基盤C
(研究課題番号:21592782)
研究課題:クリティカルケア領域における看護師のモニタリング機能のモデル構築とその評価
(研究代表者:福田美和子)
研究補助金:1560000円 (代表)
|
2.
|
平成21年度日本学術振興会 基盤研究B
(研究課題番号:21390587)
研究課題:乳がん早期発見のための乳房セルフケア促進プログラムの開発と妥当性の検討
(連携研究者:樺澤三奈子)
研究補助金:0円 (連携)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.
|
村岡宏子
|
:日本慢性看護学会評議員・日本慢性看護学会編集員
|
2.
|
高橋正子
|
:ホスピスケア研究会世話人
|
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
林 直子
教授
|
| | | |
| | | |
| |
1
|
2
|
|
|
|
|
村岡 宏子
教授
博士(看護学)
|
2 | | | |
| | | |
| |
|
|
2
(1)
|
|
|
|
高橋 正子
准教授
|
1 | | | |
| | | |
| |
1
|
|
|
|
|
|
福田 美和子
准教授
博士(看護学)
|
2 | | | |
1 | | | |
| |
4
(1)
|
|
|
|
|
|
山田 緑
准教授
看護学博士
|
| | | |
1 | | | |
| |
1
|
|
|
|
|
|
森 秀美
講師
修士(健康心理学)
|
| | | |
2 | | | |
| |
3
|
|
|
1
|
|
|
江口 民
助教
|
2 | | | |
| | | |
1 | |
|
|
|
|
|
|
樺澤 三奈子
助教
|
3 | | | |
| | | |
| |
|
4
|
|
|
|
|
量 倫子
助教
|
3 | | | |
1 | | | |
| |
1
|
3
|
|
|
|
|
計 |
13 | / | 0 | / |
5 | / | 0 | / |
1 | / |
11 (1) | / |
2 (1) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
林 直子
教授
|
| |
| |
|
1
|
|
|
村岡 宏子
教授
博士(看護学)
|
2 | |
| |
|
|
2
(1)
|
|
高橋 正子
准教授
|
1 | |
| |
|
1
|
|
|
福田 美和子
准教授
博士(看護学)
|
2 | |
1 | |
|
4
(1)
|
|
|
山田 緑
准教授
看護学博士
|
| |
1 | |
|
1
|
|
|
森 秀美
講師
修士(健康心理学)
|
| |
2 | |
|
3
|
|
|
江口 民
助教
|
2 | |
| |
1 |
|
|
|
樺澤 三奈子
助教
|
3 | |
| |
|
|
|
|
量 倫子
助教
|
3 | |
1 | |
|
1
|
|
|
計 |
13 | 0 |
5 | 0 |
1 |
11 (1) |
2 (1) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
量 倫子†:
実習記録の書き方, 急性白血病で化学療法を受ける患者の情報収集と初期アセスメント(1).
ナーシングカレッジ
13
(10)
:75-77
, 2009
|
2.
|
高橋正子†:
終末期がんとともに生きる患者のスピリチュアルペインへの対処の様相.
日本臨床死生学会
14
(1)
:1-10
, 2009
|
3.
|
平塚陽子,中島春香,永田暢子他:
新卒看護師が感じる看護基礎教育と看護実践現場とのギャップに関する研究.
北日本看護学会誌
11
(2)
:13-21
, 2009
|
4.
|
Sanjo M, MoritaT, Miyashita M, Shiozaki M, Sato K, Hirai K, Shima Y, Uchitomi Y.:
Caregiving Consequence Inventory: A measure for evaluating caregiving consequence from the bereaved family member's perspective.
Psycho-oncology
18
(6)
:657-666
, 2009
|
5.
|
Ando M, Morita T, Miyashita M, Sanjo M, Kira H, Shima Y:
Factors that influence the efficacy of bereavement life review therapy for spiritual well-being: a qualitative analysis.
Supportive Care in Cancer
19
:309-314
, 2010
|
その他
|
1.
|
量 倫子†:
実習記録の書き方,急性白血病で化学療法を受ける患者の情報収集と初期アセスメント(2).
ナーシングカレッジ
13
(11)
:63-65
, 2009
|
2.
|
量 倫子†:
実習記録の書き方,急性白血病で化学療法を受ける患者の全体像をとらえる.
ナーシングカレッジ
13
(12)
:63-65
, 2009
|
3.
|
江口民†:
なるほど納得!実習記録の書き方-アセスメントの修正と新たな看護計画の立案-.
ナーシングカレッジ
13
(5)
:47-49
, 2009
|
4.
|
樺澤三奈子†:
なるほど納得!実習記録の書き方
術後回復期における合併症の発見に向けた情報の見直し.
ナーシングカレッジ
13
(7)
:47-49
, 2009
|
5.
|
村岡宏子†:
慢性病と社会的アイディンティ シンボリック相互作用論の看護への適用 2.シンボリック相互作用論の看護実践への活用.
看護技術
55
(11)
:65-70
, 2009
|
6.
|
村岡宏子†:
慢性病と社会的アイディンティ シンボリック相互作用論の看護への適用
1.慢性病とシンボリック相互作用論.
看護技術
55
(11)
:71
-76
, 2009
|
7.
|
上條彩子, 量倫子†, 福田美和子†:
初回化学療法を受ける血液・造血器腫瘍患者に対する病棟看護師の関わり.
月刊ナーシング
30
(2)
:82-88
, 2010
|
8.
|
酒井禎子, 加藤光寳, 直成洋子, 飯田智恵, 樺澤三奈子†, 内藤知佐子, 中島紀惠子:
豪雪地域の在宅療養者とその家族の療養生活の特徴.
日本在宅ケア学会誌
13
(1)
:63-70
, 2009
|
9.
|
江口民†:
なるほど納得!実習記録の書き方-術後の看護計画立案と経過記録の書き方-.
ナーシングカレッジ
13
(4)
:47-49
, 2009
|
10.
|
樺澤三奈子†:
なるほど納得!実習記録の書き方
退院後をふまえた再アセスメントと新たな看護問題の抽出.
ナーシングカレッジ
13
(8)
:47-49
, 2009
|
11.
|
福田美和子†:
なるほど納得!実習記録の書き方―看護計画の評価とこれまでのまとめ―.
ナーシングカレッジ
13
(9)
:47-49
, 2009
|
|
■ 著書
1.
|
伊藤景一, 北素子, 中田晴美, 山田緑, 秋山美紀, 野口真貴子:
ミックスメソッドによるエビデンス統合.
質的研究と量的研究のエビデンスの統合 ヘルスケアにおける研究・実践・政策への活用
105-125.
医学書院,
東京,
2009
|
2.
|
長田久雄, 長田由紀子, 片山富美代, 梶原祥子, 加納尚美, 河合美子, 菊地和美, 黒田暢子, 杉山尚子, 高橋亮, 田村麻里子, 塚本伸一, 塚本尚子, 服部満生子, 林千冬, 松葉祥一, 森秀美, 吉川三枝子:
第2章対象別にみた患者の心理 A経過別にみた患者の心理 1.急性期の患者の心理, 4.終末期の患者の心理, Bライフサイクルからみた患者の心理 2.高齢患者の心理.
新看護学4専門基礎4患者の心理看護と倫理
117-161.
医学書院,
東京,
2010
|
3.
|
長田久雄, 長田由紀子, 片山富美代, 梶原祥子, 加納尚美, 河合美子, 菊地和美, 黒田暢子, 杉山尚子, 高橋亮, 田村麻里子, 塚本伸一, 塚本尚子, 服部満生子, 林千冬, 松葉祥一, 森秀美†, 吉川三枝子:
患者の心理 第2章 対象別にみた患者の心理.
新看護学4 専門基礎4 患者の心理 看護と倫理
117-172.
医学書院,
東京,
2010
|
4.
|
松尾ミヨ子, 志自岐保子、 城生弘美, 習田明裕, 金壽子, 真砂涼子, 永澤佳代子, 馬醫世志子, 井福ゆか, 日高艶子, 島田真理恵, 實取直子, 林直子, 松下祥子, 石川ふみよ, 尾﨑章子†, 森秀美†, 寺口顕子, 木内妙子, 勝野とわ子, 山村礎, 本道和子, 佐藤晶子:
4系統別のアセスメント 12神経系のアセスメント.
ナーシング・グラフィカ⑰ 基礎看護学-ヘルスアセスメント
222-240.
株式会社メディカ出版,
大阪,
2010
|
5.
|
大田加世, 糸井志津乃, 江口民†, 北島泰子, 量倫子†, 福岡泰子, 福田美和子†, 藤本薫, 柳川ひとみ, 山田緑†:
必修ポイント集.
看護師国家試験過去問題集2010
148-151.
誠文堂新光社,
東京,
2009
|
6.
|
太田加代, 糸井志津乃, 江口民†, 北島泰子, 量倫子†, 福岡泰子, 福田美和子†, 藤本薫, 柳川ひとみ, 山田緑†:
看護師国家試験過去問題集2010
163-164, 186.
誠文堂新光社,
東京,
2009
|
7.
|
江口民†, 太田加代, 糸井志津乃, 北島泰子, 量倫子†, 福岡泰子, 福田美和子†, 藤本薫, 柳川ひとみ, 山田緑†:
疫学一般、職業に関連する健康障害、介護保険.
看護師国家試験過去問題集2010
179-180.
誠文堂新光社,
東京,
2009
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎福田美和子†, ◎北野雅子, ◎北村愛子, ◎宇都宮明美:
集中治療室における看護の極意をナラティヴに伝える
看護実践を語る意味;心臓外科手術直後の回復を支えるモニタリング機能.
第37回日本集中治療医学会学術集会,
広島,
2010/03
|
2.
|
福田美和子・北野雅子・北村愛子・宇都宮明美:
集中治療室における看護の極意をナラティヴに伝える
-実践を語る意味:心臓外科手術直後の回復を支えるモニタリング機能-.
日本集中治療医学会学術集会,
広島,
2010/03
|
3.
|
◎森秀美†, 中原るり子†, 福田美和子†, 量倫子, 菊池由美†, 広田幸子, 横井郁子†, 竹内千恵子†, 遠藤英子†:
大学卒業直前の看護学生への技術トレーニングプログラムの検討(1)学生の自己効力感と不安の変化を中心に.
日本看護科学学会,
千葉,
2009/11
|
4.
|
◎福田美和子†, 中原るり子†, 森秀美†, 量倫子†, 菊池由美†, 広田幸子†, 横井郁子†, 竹内千恵子†, 遠藤英子†:
大学卒業直前の看護学生への技術トレーニングプログラムの検討(2)学生の要望内容からみた評価.
日本看護科学学会,
千葉,
2009/11
|
5.
|
◎藤田さより, 石塚淳子, 樺澤三奈子†, 周明芳, 山田美代子:
精神科訪問看護ステーションにおける専門職連携の実際
―現場の声からIPWの重要な要素を知るー.
第2回日本保健医療福祉連携教育学会,
千葉,
2009/10
|
6.
|
中島春香, 永田暢子, 平塚陽子他:
入職直後の新卒看護師が感じる看護基礎教育と看護実践現場とのギャップ.
第11回日本看護医療学会学術集会,
三重,
2009/10
|
7.
|
◎量倫子†, 富樫恵美子, 福田美和子†, 西田朋子:
臨床看護研究において師長が行うサポートに関する研究.
日本看護管理学会,
浜松,
2009/08
|
8.
|
◎山田緑†, 長谷川恵美子:
リハビリ看護スキルアップ;行動変容から行動維持を支えるコツ.
第15回日本心臓リハビリテーション学会学術集会,
東京,
2009/07
|
9.
|
◎森秀美†, 中沢恵子, 長田久雄:
中高年慢性疾患患者の支援要請と療養態度および生活満足度との関連.
日本慢性看護学会,
東京,
2009/07
|
10.
|
◎森秀美†, 中澤恵子, 長田久雄:
中高年慢性疾患患者の支援要請と療養態度及び生活満足度との関連.
日本慢性看護学会,
東京,
2009/07
|
11.
|
◎高橋正子†:
終末期がんとともに生きる患者のスピリチュアルメインへの対処の様式.
第24回日本保健医療行動学会学術大会,
神戸市,
2009/06
|
12.
|
◎宮平靖, 梅本紗央里, 高山英次, 須原史子, 赤尾信明, 大前比呂思, 黒木俊朗, 小林米幸,竹内勤, 三浦左千夫, 千種雄一, 佐山理絵†, 春木宏介, 量倫子†:
慢性寄生虫の侵入監視およびその健康管理体制の確立.
日本臨床寄生虫学会,
大阪府,
2009/06
|
13.
|
◎山本理沙, 樺澤三奈子†, 林直子†:
フライトナースの活動の現状と今後の課題.
第11回日本救急看護学会学術集会,
福岡,
2009/11
|
14.
|
量倫子・富樫恵美子・福田美和子・西田朋子:
臨床看護研究において師長が行うサポートに関する研究.
日本看護管理学会,
浜松,
2009/08
|
15.
|
◎林 直子†, 樺澤三奈子†, 鈴木久美, 小関真紀, 市川和可子, 小松浩子:
子育て期にある女性の乳がん検診に対する認識と受信率改善への要点.
第17回日本乳癌学会学術総会,
東京,
2009/07
|
国際学会
|
1.
|
◎Muraoka K†, Mori H†, Iwasaki Y†, Iwamoto K†, Nakamura Y†, Yoshino H:
Phenomenon of "Self-reclamation" found in long-term ALS family caregivers.
20th International Symposium on ALS/MND,
Berlin,
2009/12
|
2.
|
◎Muraoka K†:
Promotion of Empowerment for Family Caregiver of ALS Patients.
The Fifth Annual ALS/MND Nursing Symposium,
Chicago,
2009/09
|
その他
|
1.
|
岸 太一, 高松 研, 森 秀美, 高橋良哉, 高橋瑞穂, 戎野棟一, 丹羽和紀:
東邦大学における多職種連携教育の試み.
東邦大学3学部合同学術集会,
千葉県習志野市,
2009/10
|
2.
|
◎鈴木久美, 小関真紀, 市川和可子, 小松浩子, 林 直子†, 樺澤三奈子†, 片岡弥恵子, 大林薫, 中村清吾:
乳がん体験者との協働による乳がん啓発教育プログラム開発と評価.
第17回日本乳癌学会学術総会,
東京,
2009/07
|
|