(最終更新日:2024-12-24 13:49:48)
  ヨコイ ユウコ   Yokoi Yuko
  横井 郁子
   所属   東邦大学  看護学部 看護学科
   職種   教授

学位


博士(工学)

刊行論文


1. 原著  高齢者における「感謝」の研究の文献レビュー ウェルビーイングおよび精神的健康との関係に着目して 2021/08
2. その他  現任看護師を対象とした実習プログラムにおける実習指導者の役割に関する検討 2021/03
3. その他  地域包括ケア推進のための教育プログラムを受講した退院支援看護師の学び 2021/03
4. その他  看護学学士課程卒業時から就職後1年間における看護基本技術到達度と職場への適応状況に関する調査 2020/03
5. その他  地域での暮らしを支援する看護師養成プログラムにおけるリアルな家での体験から導かれた学び 2020/03
6. その他  都市部の高齢者社会に挑む看護師養成事業-療養環境デザインプログラムにおける看護学生の経験とプログラム評価- 2018/03
7. その他  都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業‐生活機能アセスメントプログラムにおける多職種協働学習での学び- 2018/03
8. その他  都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業‐包括ケア実感プログラムにおける学び‐ 2018/03
9. 総説  これからの看護師は「まち」の中の「いえ」で学ぶ TOHOいえラボプロジェクト(vol.1) 『いえラボ』って何? 2017/02
10. 総説  これからの看護師教育 「TOHOいえラボプロジェクト」から実感すること 2016/01
全件表示(42件)

著書


1. 部分執筆  多職種連携と地域包括ケアシステムでの協働
活動事例2  暮らしの保健室 いえラボ-大学の資源を活用した地域応援のカタチ「地域・在宅看護」 2022/02/20
2. 部分執筆  暮らしの保健室 いえラボ (東京都大田区)
地域との連携力を生かした大学が行う「暮らしの保健室」「「暮らしの保健室」ガイドブック」 2021/02
3. 編集・監修  系統看護学講座 専門分野2 成人看護学;10「系統看護学講座 専門分野2 成人看護学;10 運動器」 2019/01
4. 部分執筆  系統看護学講座 専門分野2 成人看護学;10 運動器「系統看護学講座 専門分野2 成人看護学;10 運動器」 2016/01
5. 部分執筆  業務プロセスから見た事故防止薬剤からみた事故防止輸液ポンプ,シリンジポンプの事故防止「注射・点滴エラー防止(第1版)(川村治子)」 2007/04
6. 部分執筆  「ヒヤリ・ハットや事故事例の分析による医療安全対策ガイドライン(第1版)(嶋森好子)」 2007/04
7. 部分執筆  「病棟管理者のためのリスクマネジメント」 2002/06
8. 部分執筆  「手術患者のQOLと看護」 1999/05

学会発表


1. 建物(環境)が変わると人もケアも変わる? 2022年度医療福祉建築賞受賞施設から学ぶ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2023/08
2. 介護老人福祉施設における介護職員の喀痰吸引研修ニーズについての実態調査 (ポスター掲示,一般) 2022/12
3. 病院内転倒要因を施設環境から考える試み 転倒事例の分析を施設環境の視点から見直す (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/11
4. 地域と病院をつなぐ地域連携教育支援センターの活動に向けて (ポスター掲示,一般) 2021/12/18
5. 医療・介護関連肺炎をめぐる介護老人保健施設環境下における看護職の実践 (口頭,一般) 2021/12
6. 暮らしの保健室いえラボで開催する地域専門職の学習交流会の試み (ポスター掲示,一般) 2020/12/19
7. 現任看護師を対象とした実習プログラムにおける効果的実習指導の視点に関する検討 (ポスター掲示,一般) 2019/07
8. 地域での暮らしを支援する看護師養成プログラムでのリアルな家を活用した効果の検討 (ポスター掲示,一般) 2019/06
9. 地域包括ケア推進のための教育プログラムを受講した退院支援職員看護師の学びについて (ポスター掲示,一般) 2019/06
10. 超音波エコーの看護実践での活用可能性 (ポスター掲示,一般) 2018/12
全件表示(42件)
プロフィール

学歴


1. 1977/04~1980/03 東京都立小石川高等学校 卒業
2. 1980/04~1983/03 東京大学医学部附属看護学校 卒業
3. 1986/04~1990/03 明治大学 文学部 卒業
4. 1994/04~1996/03 修士(工学)
5. 1996/04~1999/03 日本大学大学院 理工学研究科 医療・福祉工学専攻 博士課程修了 博士(工学)

職歴


1. 1999/08~2002/03 埼玉県立大学 短期大学部 専任講師
2. 2002/04~2007/03 首都大学東京(東京都立大学) 健康福祉学部 助教授・准教授
3. 2007/04~2011/03 東邦大学 医学部 看護学科 教授
4. 2011/04~ 東邦大学 看護学部 看護学科 教授
5. 2019/04~ 東邦大学地域連携教育支援センター センター長

科研費研究者番号


90320671

所属学会


1. 日本看護科学学会
2. 日本看護管理学会
3. 日本看護学教育学会
4. 日本看護研究学会
5. 日本老年看護学会
6. 東邦看護学会
7. 医療の質・安全学会
8. 日本医療・病院管理学会
9. 日本人間工学会

受賞学術賞


1. 2008 医療の質・安全学会第2回学術集会ベストプラクティス部門最優秀賞
2. 2009 SDA賞最優秀賞「いのちを見守るコミュニケーションデザイン」
3. 2009 グッドデザイン賞,「いのちを見守るコミュニケーションデザイン」
4. 2010 日本タイポグラフィ年鑑2010ベストワーク ピクトグラム部門,医療看護支援ピクトグラム
5. 2016 東邦大学 東邦大学教育賞

研究課題・受託研究・科研費


1. 2000/04~2001/03  姿勢の変化における心拍変動のスペクトル解析による自律神経機能評価に関する研究  
2. 2003/04~2004/03  医療施設における療養環境の安全性に関する研究  
3. 2005/04~2006/03  安全な療養環境を構築するための物的対策に関する研究  
4. 2007/04~2008/03  看護教育における模擬患者養成プログラムの開発  
5. 2011/01~2013/03  急性期病棟内における情報表示サインに関するガイドラインの作成  
6. 2011/04~2013/03  迅速な対応がもたらす患者の安心ー医療環境における情報想起モデルの開発ー  
7. 2011/07~2012/03  北欧における医療情報の視覚デザイン  
8. 2020/04~2024/03  介護老人福祉施設における介護職員への喀痰吸引に関する技術支援プログラムの開発  
9. 2021/04~  地域の高齢者が最期まで自分らしく生きる力を育むナラティブコミュニティの生成と評価  
10. 2023/04~  看護外来に通う認知症をもつ患者とその家族の認知症への対応力の変化:半構造化面接による質的研究