ログイン
東邦大学
教育・研究業績
データベース
TOPページ
教育・研究業績データベース 検索ページ
学位
刊行論文
著書
学会発表
プロフィール
職歴
現在の専門分野
所属学会
受賞学術賞
研究課題・受託研究・科研費
(最終更新日:2023-04-03 13:58:21)
タザキ ミヤコ
Tazaki Miyako
田崎 美弥子
所属
東邦大学 医学部 医学科
職種
教授
学位
Ph.D. (developmental child psychology)
刊行論文
1.
総説
QOL 2023/04
2.
その他
COVID-19による単身高齢者へ社会的孤立と孤独感 2023/03/10
3.
総説
QOL 2023/03/10
4.
原著
医療インバウンドに従事する医療通訳者に求める資質についてーフォーカスグループインタビューを用いてー 2022/12/29
5.
その他
自著紹介「WHOQOL-OLD日本語版用紙」「WHOQOL-OLD手引き」 2022/03/31
6.
総説
Impact of COVID-19 on People with Mental Disabilities in Japan 2020/06/30
7.
総説
日々の生活の中で実践できる認知症の予防について 2020/02/21
8.
原著
Change in the quality of life of caregivers of pediatric department patients undergoing kidney transplantation : a single-center prospective study 2018/10
9.
総説
アルコール依存症におけるニューロフィードバック療法 2016/04
10.
総説
生活の質(Quality of Life)尺度評価 2016/01
11.
原著
Development of the Japanese version of the World Health Organization Disability Assessment Schedule (WHODAS II). 2014/10
12.
原著
化学療法の美容上の副作用に対する美容ケアによる乳がん患者のQOL改善効果 2013/12
13.
原著
WHODAS2.0日本語開発調査研究に関する報告 2012/10
14.
原著
WHODAS2.0日本語版開発研究 2012/03
15.
原著
乳がん患者に対する美容ケアの有用性 2011/09
16.
総説
生活の質尺度評価 2010/10
17.
その他
ヨーガ・瞑想法の効果からみた科学と精神世界のつながり 2010/09
18.
原著
WHOQOL-OLD調査票開発研究における重要性の調査票にみられた心疾患既往のある高齢者の特徴 2007
19.
その他
異文化における顔表情認知過程の差異研究 2007
20.
原著
Behavioural mechanisms and cognitive-behavioral interventions of somatoform disorders 2006
21.
その他
QOL質問調査票開発における項目反応理論の応用研究 文部科学省 科学研究費補助金 平成14-15年度研究成果報告書 2006 2006
22.
総説
健康の定義におけるスピリチュアリティ 2006
23.
その他
高齢者における主観的QOL規定因子の解明 2006
24.
原著
白斑患者に対するメーキャップ化粧品の有用性の検討― 白素脱失を主訴とする患者のQOL向上をめざして― 2006
25.
原著
WHOQOL-OLDフィ-ルド調査票による量的調査-社会背景因子と既存QOL調査票との関連について 2005/10
26.
原著
高齢者のQuality of Life (QOL) 調査票開発プロジェクトにおける予備調査結果 2005/05
27.
原著
化粧はヘルス改善を謳えるか –好み, 満足, 主観・生活の質(QOL)を含んだ評価 ‐化粧品の有用性 2001/03
28.
原著
The World Health Organization Quality of Life assessment (WHOQOL) Development and general psychometric properties, 1998/12
29.
原著
介護休業制度を利用して働く女性のQuality of Life 1998/12
30.
原著
日本-アメリカ合衆国における障害に関する文化的相違 1998/12
31.
総説
Results of a qualitative and filed study using the WHOQOL instrument for cancer patients 1998/07
32.
原著
Development of the World Health Organization WHOQOL-BREF Quality of Life assessment, 1998/05
33.
総説
健康で文化的な生活と満足度の評価 1998/05
34.
総説
健康関連「生活の質」評価としてのWHOQOL 1998/05
35.
原著
Factors related to t he quality of life of the demented people informal caregivers. 1997/10
36.
総説
Medical Outcomes Trustの調査票レビュー基準の紹介 1997/05
37.
原著
WHOのQOL 肺癌の現況と将来 1996/10
38.
原著
日本におけるWHOQOLがん疾患版に関する国際共同研究 1996/09
39.
原著
:がんのQOL研究レビュー 1996/05
40.
原著
がん患者のQOL 1995/10
41.
原著
The World Health Organization Quality of Life assessment: position paper from the World Health Organization 1995/05
42.
原著
Development of the WHOQOL: Rational and current status,, 1994/10
43.
原著
The acquisition of stimulus equivalence between nonhuman and the role of symbolic mediators in that acquisition. Unpublished paper 1989/05
44.
原著
Review paper: Behavior Contrast. Dept. of Human Development, unpublished paper 1986/03
10件表示
全件表示(44件)
著書
1.
全体執筆
「WHOQOL-OLD調査票およびマニュアル」 2022/03/07
2.
全体執筆
「WHOQOL-26オンライン版」 2021/08/02
3.
全体執筆
「ニューロフィードバックセラピーのすべて」 2020/12/31
4.
部分執筆
「精神・心理機能評価ハンドブック WHODAS2.0」 2015/06
5.
翻訳
「健康および障害の評価 WHO障害評価面接基準マニュアル WHODAS2.0」 2015/06
6.
翻訳
「QEEG」 2015/06
7.
翻訳
「BCIA認定ニューロフィードバック講座基礎編」 2015/05
8.
翻訳
「EEG 表現型」 2015/05
9.
全体執筆
臨床生徒指導 応用編
学校心理学入門シリーズ④「勉強のやる気をなくした生徒への対応ー行動論的アプローチから」 2012/07
10.
部分執筆
高齢者のQOL「慶応義塾大学薬学部薬剤師継続学習通信講座 第V講座 外来で診る老年期の医学と疾患」 2011/09
11.
全体執筆
「WHOQOL短縮版調査票概説書および調査票」 2007/09
12.
編集・監修
「WHOQOL短縮版調査票概説書および調査票 改定版」 2007
13.
部分執筆
「現代老年精神医療」 2005/10/01
14.
部分執筆
「教育心理学 エクササイズで学ぶ発達と学習」 2002/05/01
15.
部分執筆
在宅痴呆老人介護者のQOL「精神疾患のQOL」 2002/05
16.
部分執筆
日本におけるWHOQOL:WHOQOL26の一般人口における特徴「精神疾患のQOL」 2002/05
17.
翻訳
「精神疾患とQOL」 2002/05
18.
部分執筆
「化粧品の有用性」 2001/03/31
19.
部分執筆
認知行動療法による外傷後ストレス障害「臨床精神医学講座 外傷後ストレス障害」 2000/07
20.
部分執筆
QOLのとらえ方「サイコオンコロジー入門」 1997/10
21.
部分執筆
Women's role in Japan's economic success and in the problem that resulted In Cultural contingencies; Behavior analytic perspective on cultural practices 1997/05
22.
部分執筆
Quality of Life Assessment: International Perspectives. The development of the World Health Organization Quality of Life Assessment instrument 1995/09
23.
部分執筆
Quality of Life Assessment: International Perspectives, The development of the World Health Organization Quality of Life Assessment instrument 1994/07
10件表示
全件表示(23件)
学会発表
1.
QOLアセスメントの支援 (口頭,特別講演・招待講演など) 2022/12/11
2.
腸管漏れ症候群治療とニューロフィードバックトレーニングにより学校に対する適応障害が改善した症例報告 (ポスター掲示,一般) 2022/09/09
3.
医療インバウンドに従事する医療通訳者に求める資質についての検討 (口頭,一般) 2022/07/09
4.
トレーニングプロトコル決定への判断基準 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/03/19
5.
脳波に及ぼす複数の要因 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2021/09/01
6.
様々な心の問題に対するニューロフィードバックの適用と効果 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2020/09/08
7.
A way of A way of treating severe mental illness by deleting substances to causes neuroinflammation and neurofeedback traini (口頭,一般) 2020/08/02
8.
脳波計測でわかる脳腸相関と電磁波の影響 (口頭,基調) 2020/07/07
9.
脳腸相関がみえる脳波計測 (口頭,特別講演・招待講演など) 2020/07/05
10.
ニューロフィードバックとは 見えない世界の可視化を図る (口頭,特別講演・招待講演など) 2020/01/12
11.
ニューロフィードバックによる発達障害児と高齢者の認知機能の改善について (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2019/09/12
12.
知的・発達障害児へのNFTの適用と効果 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2019/03/17
13.
心理臨床におけるニューロフィードバックの効果と可能性 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2018/09/27
14.
ニューロフィードバックが高齢者の認知機能に及ぼす効果の検討 (ポスター掲示,一般) 2018/09/26
15.
Neurostructuctual predictors of cognitive behavior therapy(CBT)for obsessive-compulsive disorder:implication for the integration of neurfeedback training and CBT (ポスター掲示,一般) 2017/09/23
16.
解離性障害と自我統合療法 (口頭,一般) 2017/06/18
17.
脳波に影響のある要因とその対応 (口頭,一般) 2017/05/03
18.
健康と幸福感について (口頭,特別講演・招待講演など) 2017/02/01
19.
ニューロフィードバックトレーニングの適用 (口頭,特別講演・招待講演など) 2016/07/24
20.
The Quality of Life on Parents of Pediatic Kidney Transplantations Patients (ポスター掲示,一般) 2015/11/09
21.
The Quality of Life of Parents of Pediatric Kidney Transplantation (ポスター掲示,一般) 2015/11/07
22.
依存症に対するニューロフィードバックトレーニングの有効性の検討 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/09/27
23.
Expression of Spirituality among the Japanese based on Qualitative and Quantitative Research in Japan, (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/09
24.
WHODAS2.0の使い方 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/08/31
25.
エネルギー心理学と自己免疫力 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/03/29
26.
Women's mental health and social conflict in Southeast Asia (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2015/03/06
27.
発達障害者に対するニューロフィードバックの効果測定研究 (ポスター掲示,一般) 2014/08/23
28.
ニューロフィードバックの基礎と応用 (口頭,特別講演・招待講演など) 2014/07/27
29.
子育ての心理学 応用行動分析学を用いて (口頭,特別講演・招待講演など) 2014/05/11
30.
健康に関わるスピリチュアリティ研究 グローバルな動向と日本における今後の方向性 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2013/09/07
31.
定性的研究の方法論
腎疾患移行期医療の研究をモデルケースとして (口頭,特別講演・招待講演など) 2013/05/10
32.
QOL and the disability among the elderly in Japan (ポスター掲示,一般) 2012/10/25
33.
The Disability and QOL with the Elderly (ポスター掲示,一般) 2012/06/05
34.
認知行動療法と健康支援行動による長期間にわたる引きこもりが寛解した1事例 (口頭) 2011/10/28
35.
Current situation of Quality of Life Research in Japan (口頭,特別講演・招待講演など) 2011/10/27
36.
乳がん患者に対する美容ケアの有用性 (ポスター掲示) 2011/09/03
37.
乳がん患者における化学療法の美容上の副作用に対するメーキャップ等の効果 (ポスター掲示) 2011/02/12
38.
乳がん患者における化学療法の美容上の副作用に対するメーキャップ等の効果 (ポスター掲示,一般) 2011/02/12
39.
Results of the research on Quality of Life of older Adults and its relationship to healthy aging in Japan. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/10/27
40.
QOLの新しい展開 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/09/22
41.
Panel discussion (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/02/23
42.
Results of the Research on Quality of Life of Older Adults and Its Relationship to Healthy Aging in Japan (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/02/23
43.
Therapy makeup improves QOL of people with sustained burns, injuries, and/or developed acne scars (ポスター掲示,一般) 2009/10/29
44.
Current situation in QOL research in Japan (口頭,特別講演・招待講演など) 2009/10/27
45.
発達障害に対する見方と適切な対応 (口頭,特別講演・招待講演など) 2009/08/26
46.
ざ瘡瘢痕患者に対するメーキャップ化粧品の心理的効果. (口頭,一般) 2008/10
47.
精神疾患におけるQOL・統合失調症の場合 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/10/11
48.
ざ瘢痕患者に対するメーキャップ化粧品の心理的効果 (口頭,一般) 2006/08
49.
認知行動療法とは. (口頭,一般) 2006/05/12
50.
白斑患者に対するメーキャップ化粧品の有用性の検討 (ポスター掲示) 2006/05
51.
全身表皮の定量的自動分類 (口頭,一般) 2005/10/23
52.
Expression of Spirituality among the Japanese based on Qualitative and Quantitative Research in Japan, (口頭,特別講演・招待講演など) 2005/09/03
53.
臨床医学におけるスピリチュアリティ (口頭,特別講演・招待講演など) 2005/06/13
54.
Qualitative assessment of anxiety of ICD patients. (口頭,一般) 2004/12/06
55.
Quality of Life and living Conditions of older persons in Japan. (口頭,一般) 2004/11/07
56.
The results of the pilot survey using the WHOQOL-OLD preliminary questionnaire in Japan. (口頭,一般) 2004/10/23
57.
Mental care for the victims of sexual harassments in Japan. (口頭,一般) 2004/10/21
58.
The WHOQOL-OLD development project. (口頭,一般) 2004/10/16
59.
QOL research with Japanese elderly people- The results of the WHOQOL-OLD instrument development study in Japan. (口頭,特別講演・招待講演など) 2004/10/05
60.
Quality of Life and living Conditions of older persons in Japan. (口頭,特別講演・招待講演など) 2004/09/25
61.
Quality of Life and Living Conditions of Older Persons in Japan. (口頭,一般) 2002/10/26
62.
Results of WHOQOL Spirituality research in Japan (口頭,一般) 2002/10/05
63.
Assessing quality of life and its application in improving mental health. (口頭,一般) 2002/09/28
64.
Quality of Life of caregivers for demented patients. International Psychogeriatric Association (口頭,特別講演・招待講演など) 2002/08/26
65.
双方向のインターネット遠隔教育実施報告とその教育効果 (口頭,一般) 2002/05/25
66.
Quality of Life調査票のあり方 WHOQOL基本調査票開発の報告 (口頭,一般) 2001/10/06
67.
Quality of Life in patients with leukemia, (口頭,一般) 2001/07/16
68.
幼稚園児を対象にしたマルチメディア絵本の開発 (口頭,一般) 2001/06/05
69.
幼稚園児を対象にしたマルチメディア絵本の開発, (口頭,一般) 2001/05/24
70.
Quality of Life とは, (口頭,一般) 2001/05/15
71.
Basic Study on Automatic Diagnosis of Schizophrenia by Facial Expression, (口頭,一般) 2001/03/27
72.
質疑応答における精神分裂病の顔表情研究 (口頭,一般) 2000/12/20
73.
WHOの新しい健康の定義(Spirit)の重視 (口頭,特別講演・招待講演など) 2000/10/03
74.
Quality of Life in patients with Leukemia, (口頭,一般) 2000/08/15
75.
WHOQOLの信頼性と妥当性 QOL測定における信頼性と妥当性 (口頭,特別講演・招待講演など) 2000/07/18
76.
在宅痴呆老人の介護者のQOL (口頭,一般) 2000/06/10
77.
骨髄移植患者の移植前後のQuality of Life (口頭,一般) 2000/05/31
78.
コンピュータによる顔表情の特徴抽出 (口頭,一般) 1998/11/10
79.
異なる言語の刺激等価性の研究 (ポスター掲示,特別講演・招待講演など) 1998/10/28
80.
在宅痴呆老人の介護者のQOL (口頭,一般) 1998/10/03
81.
がん患者のQOL測定について (口頭,一般) 1998/05/15
82.
Current situations surrounding the people with handicaps; Protection and stigmatization. (口頭,特別講演・招待講演など) 1996/09/04
83.
Comparison of QOL between patients with cancer and patients with mild diseases. (口頭,一般) 1996/06/10
84.
がん患者のQOL WHOQOLのあり方 (口頭,特別講演・招待講演など) 1996/05/31
85.
WHOQOL基本調査票の開発結果報告及びその紹介 (口頭,一般) 1995/10/25
86.
Current Situation of Quality of Life Research in Japan. (口頭,特別講演・招待講演など) 1995/10/13
87.
Quality of Life調査のあり方 (口頭,一般) 1995/09/10
88.
がん治療のQOL その動向と将来の方向性 (口頭,特別講演・招待講演など) 1995/08/20
89.
日本におけるWHOQOLがん疾患版開発国際共同研究 (口頭,特別講演・招待講演など) 1995/05/10
10件表示
全件表示(89件)
プロフィール
職歴
1.
1983/04~1983/09
財団法人 幼児開発協会 (ソニー井深研究室) 研究員
2.
1989/07~1993/03
日本IBM(株式会社) 大和研究所 ソフトウエア開発部門 ソフトウエアエンジニア
3.
1990/09~1992/09
世界保健機関 精神保健部 科学者
4.
1993/04~2008/03
東京理科大学 理学研究科修士課程理数教育専攻 助教授・准教授
5.
2009/04~
東邦大学 医学部 医学科 教授
現在の専門分野
認知科学, 実験心理学, 社会心理学, 臨床心理学, 教育心理学, 認知脳科学, 医療系社会学 (キーワード:応用行動分析学、臨床脳科学)
所属学会
1.
2020/01~
Royal Academy of Medicine
受賞学術賞
1.
2017/04
日本武道格闘技連盟 福祉医療に関する貢献に対する武道総合格闘技・名誉四段
2.
2017/07
International Society of Neurofeedback Research Student Travel Award
研究課題・受託研究・科研費
1.
2004/04~2007/03
高齢者における主観的QOL規定因子の解明
2.
2005/04~2007/03
異文化における顔表情認知過程の差異研究
3.
2011/04~2012/03
WHODAS II 日本語版開発研究 (キーワード:WHO DAS II)
4.
2017/04~2019/03
ニューロフィードバックが高齢者の認知機能に及ぼす効果の解明 (キーワード:ニューロフィードバック、脳波 、 高齢者 、オペラント条件づけ)