ログイン
東邦大学
教育・研究業績
データベース
TOPページ
教育・研究業績データベース 検索ページ
学位
刊行論文
学会発表
プロフィール
職歴
科研費研究者番号
所属学会
研究課題・受託研究・科研費
(最終更新日:2025-07-01 12:16:47)
ワシザワ ナオヒロ
Washizawa Naohiro
鷲澤 尚宏
所属
東邦大学 医学部 医学科(その他)
職種
教授
学位
博士(医学)
刊行論文
1.
総説
術後の在宅での栄養管理 2025/05/25
2.
総説
用語解説:Phase Angle 2025/04/15
3.
原著
Prospective Survey of Postoperative Pain in Japan: A Multicenter,Observational Study 2025/02/10
4.
原著
SGLT2 inhibitor versus carbohydrate-restricted isocaloric diet:reprogramming substrate oxidation in type 2 diabetes 2023/02/19
5.
原著
Reduced risk of peristomal infection of direct percutaneous endoscopic gastrostomy in cancer patients: comparison with the pull percutaneous endoscopic gastrostomy procedure. 2008/08
6.
症例報告
腹腔鏡補助下に切除した小腸GISTの一例 2008/05
学会発表
1.
【基調講演】漢方薬と外科の栄養サポート (口頭,基調) 2025/07/03
2.
抗がん剤治療による味覚障害を中心にアセスメントした腎がんの一例 (口頭,一般) 2025/06/21
3.
重症急性膵炎の治療経過中、便量を指標として薬剤の効果を判定した1症例 (口頭,一般) 2025/06/21
4.
術後回復促進を目指した術前からの栄養管理-チーム力とシンバイオティクス療法を活用して-(ランチョンセミナー) (口頭) 2025/06/21
5.
Subtle Factors Influencing Tube Feeding Access Route Decisions (口頭,特別講演・招待講演など) 2025/06/13
6.
病棟専従配置の経験 (口頭,一般) 2025/05/24
7.
口演5 (口頭,一般) 2025/05/17
8.
小児ミトコンドリア病患者に対し脂質投与方法を検討した一症例 (口頭,一般) 2025/05/17
9.
膠原病科入院患者における血清アルブミン値、末梢血リンパ球数、C反応性蛋白の関係と薬剤投与の影響 (口頭,一般) 2025/05/17
10.
神経疾患に於ける栄養療法について (口頭) 2022/11/21
11.
『胃瘻造設・カテーテル交換と医療安全管理』 (口頭,特別講演・招待講演など) 2022/06/15
12.
90歳台膠原病科入院患者における血清アルブミン濃度・C反応性蛋白と栄養状態 (口頭,一般) 2022/06/01
13.
ピエールロバン症候群患者の栄養管理に難渋した一例 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2022/06/01
14.
経鼻胃管の目的別安全対策における新たな課題 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2022/06/01
15.
新型経腸栄養コネクタ(IS080369-3対応)導入後、退院後にコネクタ接続に関するトラブルを発症した2例 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2022/06/01
16.
歯科・口腔外科診療での栄養管理における栄養剤認知要因の検討 (口頭,一般) 2022/05/31
17.
Investigation of non-motor symptoms in patients with amyotrophic lateral sclerosis (口頭,一般) 2022/05/21
18.
Multidisciplinary clinic reduces unscheduled emergency hospitalization for ALS patients (口頭,一般) 2022/05/21
19.
長期間在宅中心静脈栄養患者におけるセレンについての検討 (ポスター掲示,一般) 2012/10/28
20.
術前化学療法(S-1/CDDP)を1サイクル施行し、CR が得られた進行胃癌の1例. (ポスター掲示,一般) 2012/10/26
21.
診療報酬改定に伴うNST専門療法士志望者の変遷. (口頭,一般) 2012/10/20
22.
大腿骨頚部骨折患者の食事摂取状況と術後臨床経過. (口頭,一般) 2012/10/20
23.
東京におけるNST専門療法士実地修練実施状況の実態調査. (口頭,一般) 2012/10/20
24.
バランスマネージメントによる基本的栄養管理の実現から見た消化器手術周術期管理. (ポスター掲示,一般) 2012/10/12
25.
消化器癌患者における血清NYESO-1抗体は新規腫瘍マーカーとなるか? (ポスター掲示,一般) 2012/10/12
26.
Introducer 変法PEG におけるシースダイレーターの使用と創部出血の関連性. (口頭,一般) 2012/09/15
27.
経皮内視鏡的胃瘻造設術における胃壁腹壁固定の実態調査. (口頭,一般) 2012/09/15
28.
A study of blood vitamin levels in the patients receiving long-term home parenteral nutrition. (ポスター掲示,一般) 2012/09/10
29.
CPT-11/CDDP併用化学療法後、根治切除可能となった食道内分泌細胞癌の1切除例. (口頭,一般) 2012/07/20
30.
術後追加化学療法の開始と術後早期経腸栄養の影響. (口頭,一般) 2012/07/19
31.
同一施設における食道癌切除年間数症例から20例超への移行期における手術因子の解析. (口頭,一般) 2012/07/19
32.
TS-1/CDDPによる進行胃癌術前化学療法. (口頭,一般) 2012/07/18
33.
消化器癌患者における血清抗体検出法の開発 (口頭,一般) 2012/07/18
34.
周術期不安軽減と回復意欲の励起. (口頭,一般) 2012/07/05
35.
術後回復促進のためのESSENSE. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2012/07/05
36.
長期在宅中心静脈栄養施行患者での血中及び毛髪微量元素濃度の推移. (口頭,一般) 2012/07/05
37.
長期HPN3例における亜セレン酸院内製剤の投与と血中及び毛髪中セレン濃度. (口頭,一般) 2012/06/30
38.
The prognostic value of CONUT(Controlling Nutritional Status) in patients with stage IV Colorectal Cancer. (ポスター掲示,一般) 2012/06/25
39.
食道癌診療の新展開のための血液バイオマーカー研究とは? (ポスター掲示,一般) 2012/06/22
40.
Stage II/III 食道癌に対する術前化学療法の現状と課題. (ポスター掲示,一般) 2012/06/21
41.
筋緊張性ジストロフィー症に発症した食道癌の一手術例. (ポスター掲示,一般) 2012/06/21
42.
食道亜全摘・胸骨後胃管再建術13 年後の頸部食道癌の一切除例. (ポスター掲示,一般) 2012/06/21
43.
食道癌術後再建胃管潰瘍の心嚢内穿通に対し外科的ドレナージ術にて救命し得た一例. (ポスター掲示,一般) 2012/06/21
44.
内視鏡的修復術と多職種共同のチーム医療が奏功した滑脱型食道裂孔ヘルニアの1 例. (ポスター掲示,一般) 2012/06/21
45.
特殊栄養療法とNST. (口頭,特別講演・招待講演など) 2012/06/02
46.
造設後1年8カ月を経過して瘻孔より出血を認めた一例. (口頭,一般) 2012/05/19
47.
日本静脈経腸栄養学会首都圏支部NST専門療法士セミナーの取り組み≪第2報≫. (口頭,一般) 2012/05/19
48.
複数のチーム医療がシームレスに協力することで有効に支援できた1例. (口頭,一般) 2012/05/19
49.
SEREX 抗原(HSP70)を標的とした消化管癌症例における血清抗体診断法の開発. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
50.
イントロデューサー変法PEG における術中出血の検討. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
51.
肝細胞癌症例における血清galectin-1 抗体の解析~新規腫瘍マーカーの可能性~. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
52.
消化管癌症例における血清中抗galectin-1 IgG 抗体の検出. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
53.
食道癌・胃癌症例における血清抗NY-ESO-1 IgG 抗体の存在. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
54.
食道癌症例における血清galectin-1 抗体の解析. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
55.
食道扁平上皮癌症例における血清KM-HN-1 抗体の解析. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
56.
食道扁平上皮癌症例における血清RalA 抗体の解析. (ポスター掲示,一般) 2012/04/13
57.
ランチョンセミナー:ガイドラインからみた重症急性膵炎の栄養管理. (口頭) 2012/03/14
58.
NSTの活動が目指すところ~今までもこれからも全職種で~. (口頭,特別講演・招待講演など) 2012/02/29
59.
胃全摘術後の周術期経腸栄養管理における中断例の検討. (口頭,一般) 2012/02/24
60.
空腸瘻カテーテル先端による消化管穿孔の1例. (口頭,一般) 2012/02/24
61.
血清検査データを用いた客観的栄養評価における小野寺のPNI, CONUTと予後の関係. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2012/02/24
62.
長期入院高齢患者の経皮内視鏡胃ろう造設術(PEG)に対するアンケート結果について. (口頭,一般) 2012/02/24
63.
薬剤師のNST活動と勤務医師負担軽減. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2012/02/24
64.
TTRとの血中動態の推移からみた栄養指標としてのChEとALBの有用性の比較. (口頭,一般) 2012/02/23
65.
急性期病院における、経口摂取による栄養治療を目的とした嚥下障害対策チームのあゆみ. (口頭,一般) 2012/02/23
66.
救命センターでの簡易懸濁法導入にあたっての職員意識. (口頭,一般) 2012/02/23
67.
重症病態からの栄養改善を評価するためにピンチトラック法を用いた一例. (口頭,一般) 2012/02/23
68.
声の元気尺度と血清ChE値、患者予後の比較. (口頭,一般) 2012/02/23
69.
胃癌術後フォローアップにおける造影CT検査の腎機能への影響. (ポスター掲示,一般) 2012/02/10
70.
胃全摘術後経腸栄養管理においてelemental formulaが影響したと思われる合併症の検討. (ポスター掲示,一般) 2012/02/10
71.
80才以上高齢者胃癌における術後経過の検討. (ポスター掲示,一般) 2012/02/09
72.
TTRとの血中動態の推移からみた栄養指標としてのChEとALBの有用性の比較 (口頭,一般) 2012/02
73.
血液検査データを用いた客観的栄養評価における小野寺のPNI,CONUTと予後の関係 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2012/02
74.
A retorospective study of bleeding during surgery in variant introducer technique of percutaneous endoscopic gastrostomy for tube feeding. (ポスター掲示,一般) 2012/01/22
75.
ラット小腸切断再吻合モデルにおける柴苓湯(TJ-114)の抗炎症効果. (口頭,一般) 2011/12/10
76.
Stage 3胃癌に対するS-1/CDDP術前化学療法の検討. (ポスター掲示,一般) 2011/11/19
77.
食道切除後のスーパーチャージを伴う小腸再建. (口頭,一般) 2011/11/19
78.
大学病院におけるNSTの効率化と外科医師の役割. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2011/11/19
79.
食道癌周術期におけるステロイド投与量とその影響. (ポスター掲示,一般) 2011/11/18
80.
胃切除、胃全摘術、膵頭十二指腸切除術における消化管栄養瘻の合併症. (ポスター掲示,一般) 2011/11/17
81.
癌診療におけるp53抗体マーカーの有用性~PUBMED文献から~ (口頭,一般) 2011/11/17
82.
Evaluation of Remnant Liver Function Using 13C-Breath Tests in a Rat Model of 70%
Partial Hepatectomy. (ポスター掲示,一般) 2011/11/12
83.
n-3系脂肪酸含有経腸栄養剤(ラコールTM)の投与による抗炎症作用に着目した1例. (口頭,一般) 2011/11/12
84.
Collaboration between nutrition support team and other multispecialty team medicine. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2011/11/11
85.
Detection of serum galectin-1 antibody in gastric cancer. (ポスター掲示,一般) 2011/11/11
86.
The role of cryoablation for Metastatic colorectal cancer. (口頭,一般) 2011/11/01
87.
Nutrition support for HBP surgery in daily NST works. (口頭,特別講演・招待講演など) 2011/10/19
88.
化学療法前後ならびに周術期のp53抗体価をモニタリングした食道表在癌の一例. (抄録のみ,一般) 2011/09/26
89.
血管吻合を伴う小腸再建術を施行したハイリスク食道癌手術. (抄録のみ,一般) 2011/09/26
90.
食道癌診療におけるp53抗体マーカーの使い方入門編~PUBMED文献から. (抄録のみ,一般) 2011/09/26
91.
超高齢者(85歳)胸部食道癌に対する切除例. (抄録のみ,一般) 2011/09/26
92.
放射線化学療法後に切除し得たp53抗体単独異常高値を呈した食道癌の一例. (抄録のみ,一般) 2011/09/26
93.
漏斗胸合併食道癌に対し漏斗胸根治術を施術せずに、食道癌根治術を行った1例. (抄録のみ,一般) 2011/09/26
94.
Cryotherapy in hepatic cancer. (口頭,特別講演・招待講演など) 2011/09/24
95.
70%肝切除ラットにおける術後早期の13C 呼気試験の検討. (口頭,一般) 2011/08/11
96.
シンポジウム4「保険再収載後の新たな啓発、導入の方法」安全なPTEGを普及させるためのレクチャーと資格制度. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2011/07/23
97.
胃全摘術後の周術期管理における経腸栄養の中断症例の検討. (口頭,一般) 2011/07/15
98.
消化器癌症例における血清SEREX抗体の検出~新しいバイオマーカー検査法開発を目指して~. (口頭,一般) 2011/07/14
99.
糖尿病症例における胃全摘Roux-en-Y再建術後長期経過におけるHbA1cの推移. (口頭,一般) 2011/07/13
100.
脳血管疾患患者の長期栄養管理における、高蛋白濃厚流動食と通常蛋白高濃度経腸栄養剤の期間交互投与. (口頭,一般) 2011/07/08
101.
PEG出血と胃壁腹壁固定の縫合法. (抄録のみ,一般) 2011/05/26
102.
肝細胞癌症例における血清galectin-1抗体の検出. (一般) 2011/05/26
103.
肝細胞癌症例における血清NY-ESO-1抗体の検出. (抄録のみ,一般) 2011/05/26
104.
腫瘍抗原に対する血清SEREX抗体検出法の開発. (一般) 2011/05/26
105.
消化管癌症例における血清中抗Heat Shock Protein 70 IgG抗体の検出. (抄録のみ,一般) 2011/05/26
106.
消化管癌症例における血清中抗NY-ESO-1 IgG抗体の検出. (抄録のみ,一般) 2011/05/26
107.
食道扁平上皮癌症例における血清KM-HN-1抗体の検出. (抄録のみ,一般) 2011/05/26
108.
食道扁平上皮癌症例における血清RalA抗体の検出. (抄録のみ,一般) 2011/05/26
109.
開頭術創部表皮剥離に対しアバンドTMを使用し有効であった1例. (口頭,一般) 2011/05/14
110.
日本静脈経腸栄養学会首都圏支部NST専門療法士セミナーの取り組み. (口頭,一般) 2011/05/14
111.
Stage I/II胃癌症例における血清p53抗体の検出. (口頭,一般) 2011/03/05
112.
腫瘍抗原に対する胃癌患者血清中SEREX抗体検出ELISA法の開発. (口頭,一般) 2011/03/05
113.
特殊な進展形式をきたした壁外浸潤性胃癌の1例. (ポスター掲示,一般) 2011/03/05
114.
Stage I/II胃癌症例における血清NY-ESO-1抗体の検出. (ポスター掲示,一般) 2011/03/04
115.
Stage I/II胃癌症例における血清RalA抗体の検出. (ポスター掲示,一般) 2011/03/04
116.
胃癌症例における血清KM-HN-1抗体の検出. (ポスター掲示,一般) 2011/03/04
117.
特殊栄養療法とNST加算に関するトピックス2011. (口頭,特別講演・招待講演など) 2011/02/21
118.
看護業務におけるNST係(リンクナース)に対するNST専任看護師としての援助活動. (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2011/02/18
119.
長期留置された経鼻栄養チューブの劣化状態の検討. (口頭,一般) 2011/02/18
120.
栄養サポートチーム加算の算定と栄養管理計画の充実. (口頭,一般) 2011/02/17
121.
栄養評価としてのつまみ(pinch)の力測定と他項目との関連について. (口頭,一般) 2011/02/17
122.
経腸栄養における1日2回投与法の功罪について. (口頭,一般) 2011/02/17
123.
構音構語の状態を用いた元気度評価法の試み. (口頭,一般) 2011/02/17
124.
社会が求める看護実践能力とは NSTナースを有効に活用するリンクナース. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/12/19
125.
70%肝切除ラットにおける術後早期の13C呼気試験の検討. (口頭,一般) 2010/12/11
126.
頸部食道外に迷入し、摘出に難渋した魚骨による食道異物の一例. (口頭,一般) 2010/11/23
127.
PEG胃壁腹壁固定における放射状固定と包囲状固定の出血頻度. (口頭,一般) 2010/11/21
128.
S1+CDDP化学療法後に根治切除可能と安った高度リンパ節転移(LN16)胃癌の一例. (口頭,一般) 2010/11/21
129.
大学病院におけるNST活動の効率化. (口頭,一般) 2010/11/21
130.
NST加算のメリット. (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/10/30
131.
TS-1投与患者における皮膚障害の検討. (ポスター掲示,一般) 2010/10/29
132.
胃癌術後、直腸および子宮転移を認めた1例. (ポスター掲示,一般) 2010/10/15
133.
高齢者胃癌手術の検討. (ポスター掲示,一般) 2010/10/15
134.
70%肝切除ラットにおける術後早期の13C呼気試験の検討. (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/10/14
135.
Percutaneo Trans - Esofageal Gatrotubing. (口頭) 2010/10
136.
栄養管理 押さえておきたいカン所. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/09/30
137.
NST加算と薬剤師. (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/09/14
138.
NSTにおける管理栄養士の役割. (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/09/11
139.
管理栄養士・栄養士の未来を考える-臨床と教育の現場からのメッセージ. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/09/11
140.
経皮経食道胃管挿入術(PTEG)の安全性について-臨床試験結果と今後の展望-. (口頭) 2010/09/11
141.
腹膜透析施行中にPEGを行った慢性腎不全の1例. (口頭,一般) 2010/09/11
142.
チームで取り組む栄養管理はカッコイイ~薬剤師に期待する役割~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/09/08
143.
食道癌術後に開腹手術を要した空腸瘻に起因する術後イレウスの2例. (ポスター掲示) 2010/08/31
144.
NST一員としての薬剤師の可能性. (特別講演・招待講演など) 2010/08/29
145.
DirectPEJか?それともPTEG?. 2010/08/07
146.
NSTで望まれるコメディカルのアクション. (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/07/30
147.
東邦大学医療センター大森病院でのNST加算. (口頭) 2010/07/21
148.
胃全摘Roux-en-Y再建術前後におけるHbA1cの推移. (ポスター掲示,一般) 2010/07/16
149.
維持透析中の胃癌手術症例の検討. (ポスター掲示,一般) 2010/07/15
150.
巨大総肝動脈瘤に対して動脈塞栓術を施行後,外科的切除が必要になった1例. (ポスター掲示,一般) 2010/07/15
151.
虚血性心疾患に対するPCIあるいはCABG治療歴のある胃癌手術症例の術後合併症と予後. (ポスター掲示,一般) 2010/07/15
152.
シンポジウム2「外科卒後研修 代謝栄養学をいかに学ぶか」代謝栄養学に関する東邦大学での卒前教育と東邦大学医療センター大森病院における外科卒後臨床研修. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/07/09
153.
70%肝切除ラットモデルにおける術後早期の13C呼気試験法の検討. (口頭,一般) 2010/07/08
154.
「PEGとNST」~食べるためのPEG~. (口頭,特別講演・招待講演など) 2010/06/19
155.
医師会を軸にした地域連携栄養研究会での連携パス候補. (口頭,一般) 2010/06/12
156.
癌局所療法としての凍結治療の幕開け (口頭,一般) 2010/06/11
157.
医師会を軸にした地域連携栄養研究会での研究テーマ. (口頭,一般) 2010/05/22
158.
上腸間膜動脈症候群を合併したパーキンソン症候群の症例に使用したPEGJ管理に関する施設間申し送りでの注意点. (口頭,一般) 2010/05/08
159.
PTEG後の食道瘻カテーテルの閉塞に対し、薬剤調整と洗浄で在宅管理可能となった1例. (口頭,一般) 2010/04/17
160.
PEG出血と3針囲み法による胃壁腹壁固定の効果 (口頭,一般) 2010/04/10
161.
CKDを合併した胃癌切除例における術後腎機能の推移. (ポスター掲示,一般) 2010/03
162.
TS-1による薬疹の一例. (口頭,一般) 2010/03
163.
NST啓蒙活動が外科周術期三大栄養素に与える影響. (口頭,一般) 2010/02/25
164.
栄養サポートチーム専門療法士認定試験受験者の2年後の認識. (口頭,一般) 2010/02/25
165.
栄養療法における輸液から食事までの効果的アプローチ 医療機関での特殊栄養法とNST. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2010/01
166.
70%肝切除ラットにおける術後早期の13C呼気試験の検討. (口頭,一般) 2009/12
167.
大学病院でのNST設立準備から10年間の院内啓蒙活動の効果. (口頭,一般) 2009/11/20
168.
輸血を必要とした腫瘍出血を伴う進行胃がんに対する術前補助化学療法の検討. (口頭,一般) 2009/11/19
169.
胃切除後の骨粗鬆症に対するアレンドロネートの有用性の検討. (口頭,一般) 2009/10/28
170.
わが国におけるNSTの次のステージ. (口頭,特別講演・招待講演など) 2009/10/24
171.
Ethanol-feeding ratにおける酢酸・グルコース代謝の変化 (口頭,一般) 2009/10
172.
PEG出血と胃壁腹壁固定法. (口頭,一般) 2009/09/26
173.
13C-ethanol呼気試験を用いたEthanol-feeding ratにおけるethanol代謝の検討 (口頭,一般) 2009/09
174.
アルコール性脂肪肝と非アルコール性脂肪肝におけるethanol代謝の検討 (口頭,一般) 2009/09
175.
BiClampを用いた胃管作製の経験. (ポスター掲示,一般) 2009/07/18
176.
胃全摘術後1年目に輸入脚の捻転・絞扼をきたした1例. (口頭,一般) 2009/07/17
177.
DSMカンプト+WHF治療を加えた同時性多発転移性肝癌に対する治療戦略. (口頭,一般) 2009/07/16
178.
13C-phenylalanini呼気試験の経時的変化. (口頭,一般) 2009/07
179.
胃癌術前のCOUNT,小野寺のPNIと術後合併症. (口頭,一般) 2009/07
180.
bacterial translocation の防止を念頭に置いた重症管理とNST. (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2009/06
181.
Biclampを用いた胃管作製. (ポスター掲示,一般) 2009/06
182.
CPT-11・DSM肝動注療法により腫瘍縮小を認めた胃癌多発肝転移の2例. (口頭,一般) 2009/06
183.
腹腔鏡下胆嚢摘出術のためのルーチン腹部ドレナージ(Routine abdominal drainage for Laparoscopic Cholecystectomy). (ポスター掲示,一般) 2009/06
184.
末梢穿刺中心静脈カテーテル(PICC)挿入時における穿刺針とシースダイレーターの検証. (口頭,一般) 2009/06
185.
専門家に学ぶ日常診療 日常診療におけるPTEGの位置づけ. (口頭) 2009/04/03
186.
現時点における外科医の緩和ケアへの関わりと今後の展望. (ポスター掲示,一般) 2009/04/02
187.
direct法PEGの合併症に関する臨床的検討. (口頭,一般) 2009/04
188.
PTEGの進化に向けて. (口頭,一般) 2009/04
189.
PTEGカテーテル留置下に嚥下造影を施行した80歳女性例. (口頭,一般) 2009/04
190.
NST Conputer programs of Toho Unibersity hospital (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2009/03
191.
「PDNセミナー」PEGと栄養療法 第1部:胃瘻栄養に必要な経腸栄養剤の基礎知識 (口頭,一般) 2009/03
192.
地域連携におけるNSTの課題 (口頭,特別講演・招待講演など) 2009/03
193.
傍大動脈リンパ節(16b2)転移をきたし術前化学療法にて原発巣が根治した胃癌の1例. (ポスター掲示,一般) 2009/03
194.
大学病院における全科型NSTと食道胃外科診療 (口頭,一般) 2009/02
195.
地域一体型NSTの課題 (特別講演・招待講演など) 2009/02
196.
慢性C型肝炎における肝硬変の判別式 FibroIndexの栄養スクリーニングへの応用について (一般) 2009/02
197.
Nutition Day調査における非サポート症例設定の問題点. (口頭,一般) 2009/01
198.
PEGにおける経鼻内視鏡. (口頭,一般) 2009/01
199.
身長の記録とTLの測定 (ポスター掲示) 2009/01
200.
鼠径部大腿静脈穿刺後皮下トンネル作成法による中心静脈カテーテル留置の検討 (ポスター掲示) 2009/01
201.
難治性口内炎の疼痛に対する麻薬鎮痛効果への期待~経口摂取量増加につながった症例を通して~ (ポスター掲示) 2009/01
202.
慢性C型肝炎における肝硬変の判別式 Fibroindexの栄養スクリーニングへの応用について (口頭,一般) 2009/01
203.
ラット肝大量切除モデルにおける酢酸呼気試験の検討 (口頭,一般) 2008/12/13
204.
小腸切断・再吻合部の炎症所見に対する柴苓湯の効果 (口頭,一般) 2008/12
205.
大学病院における全科型NSTと救急医療 (特別講演・招待講演など) 2008/12
206.
胃癌術後骨障害に対するアレンドロネートのコンプライアンス.
(シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/11
207.
胃全摘術における食道切断処理法 (口頭,一般) 2008/11
208.
外科重症患者の術後感染症とBacterial translocationについて (口頭,一般) 2008/11
209.
急性期病院におけるEndoscopic swallowing study and gastrostomy(ESSG) 有用性 (口頭,一般) 2008/11
210.
大規模病院の全科型NSTと胃外科診療の関係 (口頭,一般) 2008/11
211.
A case of a non functional duodenal endocrime tumor with high levels of somatostatin associated with von recklinghausen's disease. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/10
212.
Catheter-port system implantation from femoral artery in heptic arterial infusion chemotherapy,especially implantation by coaxial method. (ポスター掲示,一般) 2008/10
213.
Cryotherapy of the resection edge after hepatectomy:An experimental study using cry-ac. (ポスター掲示,一般) 2008/10
214.
Massive cutaneous metastases of the lower part of the bokey from the rectal cancer. (ポスター掲示,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/10
215.
Minilaparotomy approach for early gastric cander. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/10
216.
the usefullness of simultaneous procedure of endoscopic swallowiing study and percutaneous endoskopic gastrostomy(ESSG). (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/10
217.
肝切除ラットにおける酢酸代謝の変化 (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/10
218.
肝切除ラットにおける酢酸代謝の変化. (口頭,一般) 2008/10
219.
女性ホルモンが酢酸代謝に及ぼす影響 (一般) 2008/10
220.
超硬水飼育ラットにおける吸収能の検討 (口頭,一般) 2008/10
221.
Effect of ethanol exposure beginning at an early age of acetate metabolism (一般) 2008/09
222.
Effect of tea beverages on acetate metabolism (一般) 2008/09
223.
Endoscopic swallowing study and gastrostomy(ESSG)における評価項目の検討 (口頭,一般) 2008/09
224.
Removalof ovarian hormones affects the ageing process of acetate metabolism. (ポスター掲示,一般) 2008/09
225.
バンパー型胃瘻チューブ交換時に穿孔を起こした1例. (口頭,一般) 2008/09
226.
栄養療法の基礎 (口頭) 2008/09
227.
CVC留置をビデオを用いて解説、覚えておきたい重要ポイント、陥りやすいピットフォールを把握しよう (口頭,特別講演・招待講演など) 2008/08
228.
Von Recklinghausen diseaseに合併したnon functional duodenal endocrine tumor の1例. (口頭,一般) 2008/07/18
229.
Kent式開創鉤と凝固切開装置を用いた小開腹胃切除術の工夫. (口頭,一般) 2008/07/17
230.
腸管切断,再吻合に伴う腸管肥厚に対する柴苓湯の効果. (口頭,一般) 2008/07/17
231.
消化器癌終末期消化管閉塞に対するオクトレオチド使用30症例の検討と今後の展望. (口頭,一般) 2008/07/16
232.
大腸癌肝転移例に対する肝転移巣摘除のタイミング. (口頭,一般) 2008/07/16
233.
ラット肝大量切除モデルにおける酢酸呼気試験の検討 (口頭,一般) 2008/07
234.
開腹胃切除における合成吸収性癒着防止剤の有用性に関する検討 (口頭,一般) 2008/07
235.
肝切除ラットにおける13C-phenylalanine呼気試験の経時的変化 (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2008/07
236.
在宅における水分・電解質管理 (特別講演・招待講演など) 2008/07
237.
ビデオシンポジウム1「小さな孔からの手術-現状と将来(胃・胆嚢・食道)」小開腹による胃切除の現状と将来. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2008/06/12
238.
栄養サポートによる効果判定としての「指先のつまみ力」測定の意義 (口頭,一般) 2008/06
239.
70%肝部分切除ラットモデルにおける13C-phenylalanine呼気試験の解釈について (一般) 2008/05
240.
十二指腸胃逆流現象と胃排出速度 (一般) 2008/05
241.
地域連携型NSTを目指して (口頭,一般) 2008/05
242.
NSTと担当医は連携できる 2008/03
243.
質の高いNST運営のポイントについて 2008/03
244.
大学病院におけるCVカテーテル管理の特殊性 2008/03
245.
大腸穿孔性汎発性腹膜炎における重症度評価および腹膜炎ラットにおけるPMX-DHPの有効性について. (口頭,一般) 2008/03
246.
NSTの動き 2008/02
247.
Pinch track(指先のつまみ力),測定の可否について 2008/02
248.
カルシウム製剤の崩壊・懸濁性に影響を及ぼす水の温度 2008/02
249.
胃ろうの管理に苦慮した1例 2008/02
250.
介護施設における胃瘻離脱 2008/02
251.
関東の集中治療室,救命救急センターにおけるNST活動 2008/02
252.
周術期におけるビタミンB1入りゼリーの有用性. (口頭,一般) 2008/02
253.
電子カルテを活用したNST活動 2008/02
254.
慢性C型肝炎における肝硬変の判別式FibroIndexの栄養スクリーニングへの応用 2008/02
255.
各分野の第一人者が語るサプリメント活用法 2008/01
256.
NSTと担当医のよい関係 2007/12
257.
ラット汎発性腹膜炎モデルにおけるPMXの有効性の検討 2007/12
258.
アレンドロネートが有用な胃全摘術後骨障害の1例 2007/11
259.
外科診療における適正な栄養法の普及とTNT受講. (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/11
260.
大腸癌肝転移に対する動注療法を優先とした集学的治療. (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/11
261.
胆嚢腺内分泌細胞癌の2例. (口頭,一般) 2007/11
262.
凍結免疫についてのわれわれの考察 (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/11
263.
腹腔鏡補助下にて切除した小腸GISTの1例. (口頭,一般) 2007/11
264.
切除不能進行胃癌および再発胃癌に対するTS-1療法とTS-1+PSK療法の多施設共同無作為化第Ⅱ相比較臨床試験 2007/10
265.
大学病院における全科型NST 2007/10
266.
日常診療におけるrefeeding syndromeの捕らえ方 2007/10
267.
Endoscopic swallowing study and gastrostomy(ESSG)の評価と機能予後の関係. (口頭,一般) 2007/09
268.
NST活動における問題解決 2007/09
269.
PEG管理の基礎. (口頭,特別講演・招待講演など) 2007/09
270.
VIASYS MedSystems社 CORFLO-MAX PEG KITSの臨床試用および経過報告. (口頭,一般) 2007/09
271.
:NSTと地域連携 NSTが中心を担う地域連携とPEG (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/09
272.
チューブ型胃瘻カテーテルの在宅管理におけるビールの注入 2007/09
273.
手術直前経口栄養法の可能性 2007/08
274.
NSTにおける薬剤師,栄養士の役割について 2007/07
275.
胃切除後pouch間置術の長期術後評価と標準的再建法との比較からみたその有用性と問題点 (口頭,一般) 2007/07
276.
胃切除後の各再建法に対する機能評価とその時期に関する検討 (口頭,一般) 2007/07
277.
術前経口栄養法の可能性. (口頭,一般) 2007/07
278.
消化器外科医の緩和ケアはスキルアップしたか?多施設アンケートの結果の検討 2007/07
279.
消化器外科症例の栄養評価におけるNSTと担当医のギャップ. (口頭,一般) 2007/07
280.
大腸癌肝転移例に対する治療指針,特に肝動注療法の位置づけ. (口頭,一般) 2007/07
281.
NST活動を表現するための電子化導入 2007/06
282.
PEG施行時に行う嚥下機能評価の位置づけ 2007/06
283.
安定同位体13Cを用いた栄養代謝の評価 (口頭,一般) 2007/06
284.
癌治療における栄養の重要性,担癌患者に関する栄養療法の可能性. (シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/06
285.
大腸癌肝転移例の肝切除前検査・治療評価としてのFEG-PET検査の有用性について. 2007/06
286.
A case of advanced gastric carcinoma producing alpha-fetoproten with multiple liver metastases in which intrahepatic chemotherapy was effctive post gastrectomy. (口頭,一般) 2007/05
287.
Collision carcinoma at the esphagogastric junction. (口頭,一般) 2007/05
288.
Hepatic arterial cannulation using the side holed catheter for liver metastasis from gastric cancer. (ポスター掲示,一般) 2007/05
289.
Minilaparotomy for early gastric cancer. (口頭,一般) 2007/05
290.
The usufullness of percutaneous endscopic gastrostomy by seldinger method (Direct method) for stomach cancer with cardiac srricture. (口頭,一般) 2007/05
291.
超早期経腸栄養の延長線上にある術前経口栄養法の可能性. (ポスター掲示,一般) 2007/04/13
292.
胃全摘出後pancreaticocibal asynchronyの消化管ホルモン動態に及ぼす影響. (ポスター掲示,一般) 2007/04/12
293.
肝癌切除断端への凍結治療. (口頭,一般) 2007/04
294.
NSTの運営における問題点とその解決策 2007/03
295.
NSTの活動に関わる安全上の注意 2007/03
296.
NST活動による成果 2007/03
297.
UFT,PSKの投与中に腫瘍マーカーの下降傾向を呈した同時性肝転移を伴った胃癌術後の1例 2007/03
298.
胃癌手術における術前の絶食時間と術後の耐糖能 2007/03
299.
胃全摘術後管理におけるneedle catheter jejunostomy(NCJ)留置の有用性 2007/03
300.
経腸栄養栄養ルート選択の可能性 2007/03
301.
骨髄異形成症候群に胃癌を併発した1例 2007/03
302.
左胃動脈が脾動脈より分枝した胃癌切除例の1例 2007/03
303.
多発肝転移に対し術後の肝動注化学療法でCRが得られたAFP産生胃癌の1例 2007/03
304.
NSTの成熟に関する因子 2007/02
305.
NST活動を表現するための電子化導入 2007/02
306.
バンパー型PEGボタンが脱落して胃内異物となった1例 2007/02
307.
握力とピンチ(つまみ)力の相関 2007/02
308.
栄養スクリーニングにおける肝硬変除外判別式の意義 2007/02
309.
下痢の対策に着目し栄養障害の改善につながった意識障害の1例 2007/02
310.
患者スクリーニングにおける肝硬変患者除外判別式の有用性について 2007/02
311.
経皮内視鏡的胃瘻造設術と経鼻内視鏡簡易嚥下検査との融合 2007/02
312.
在院日数短縮における静的栄養指標としてChEはALBより有用である 2007/02
313.
上腕穿刺法による経末梢静脈中心静脈カテーテル(PICC)留置における穿刺の工夫とシースダイレータのサイズ 2007/02
314.
職種横断的組織を育てる栄養教育の標準化 2007/02
315.
静脈用脂肪乳剤の使用実態 2007/02
316.
早期経腸栄養チューブの閉塞と不十分な薬剤の懸濁との関係についての検討 2007/02
317.
当院での医薬品経腸栄養剤の入荷推移とエレンタールの使用状況に関する検討 2007/02
318.
The usefulness of simultaneous procedure of percutaneous endoscopic gastrostomy (PEG) and video endoscopic swallowing study (VESS) 2007/01
319.
上腕尺側皮静脈エコー下穿刺法による経末梢静脈中心静脈カテーテル(PICC)留置手技 2006/11
320.
大規模病院での全科型NSTと外科症例のspecialized nutrition support 2006/11
321.
凍結免疫についてのわれわれの考察 2006/11
322.
NSTの成果に関わる多くの因子 2006/09
323.
栄養サポートとビタミンB1 2006/09
324.
経皮経頚部食道胃管挿入術と経皮内視鏡的胃瘻造設術によるtwo-step scheduleによって有効な栄養管理が可能であった摂食嚥下障害の1例 2006/09
325.
経鼻内視鏡簡易嚥下検査から経皮内視鏡的胃瘻造設術へのワンステップ手技 2006/09
326.
NST活動で注意する安全チェックポイント 2006/07
327.
胃癌,大腸癌手術における絶食期間と術後の耐糖能 2006/07
328.
胃全摘,Roux-en Y再建+needle catheter jejunostomy(NCJ)の術後合併症例に対する有用性 2006/07
329.
神経・緊急領域におけるNSTの意義 2006/07
330.
大学病院における全科型NSTの可能性 2006/07
331.
大規模病院の全科型NSTと消化器外科診療 2006/07
332.
地域一体型NSTの可能性 2006/07
333.
NSTが活動するにあたっての問題点とその解決法 2006/06
334.
NSTのスタイルは施設事情にあわせて変化させる 2006/06
335.
NSTの運営における問題点とその解決策:医師の立場から 2006/06
336.
大学病院でのNSTが抱える問題点,医師の視点から 2006/06
337.
大学病院におけるNST立ち上げに必要な要素 2006/06
338.
輸液と静脈栄養の境界 2006/06
339.
NSTのはじめの一歩 2006/05
340.
NSTの意義と実践 2006/05
341.
NSTの立ち上げと現況 2006/05
342.
栄養サポートにおける安全チェックポイント 2006/05
343.
栄養管理実施加算を患者さんのために活かす管理栄養士の取り組み 2006/05
344.
栄養管理実施加算を患者様のために活かす管理栄養士の取り組み 2006/05
345.
広がるNSTの裾野 2006/05
346.
米国におけるNSTの現状 2006/05
347.
NSTの運営における問題点とその解決策 2006/04
348.
長期経過後のPTEG栄養法を想定した頚部瘻孔異字にPTEGプラグが有効だった1例 2006/04
349.
NSTの段階的な成長 2006/03
350.
NST活動と経腸栄養剤の使用に関する検討 2006/03
351.
胃癌肝転移症例における肝動注用カテーテル挿入の工夫 2006/03
352.
胃切除後pouch間置術93症例の検討 2006/03
353.
最近治療した胃癌肝転移症例の検討 2006/03
354.
十二指腸浸潤胃癌における術式選択 2006/03
355.
術後2ヶ月目に多発性肝転移が認められた隆起型噴門部早期胃癌の1例 2006/03
356.
末梢及び中心静脈を使った栄養補給の選択について 2006/03
357.
NSTとは,なぜ医療にNSTが必要なのか 2006/02
358.
NSTにおける臨床検査技師の役割 2006/02
359.
PEGなどを使った栄養サポートと地域医療との連携 2006/02
360.
The usefulness of percutaneous transesophageal gastrectomy cases 2006/02
361.
医療における栄養サポートチーム(NST)の役割について 2006/02
362.
食止めの再確認 2006/02
363.
IASYS MedSystems社CORFLO-MAX PEG KITSの臨床試用報告 2006/01
364.
NSTと褥瘡チームとの連携 2006/01
365.
栄養スクリーニングにおける血清アルブミン濃度の設定変更に伴う患者数の推移 2006/01
366.
経腸栄養剤摂取前後でのBAI測定値の変化,InBody S20RとMLT 30Rの比較検討 2006/01
367.
血液培養から繰り返し分離されたGordonia sputiの1例 2006/01
368.
絶食時間と術後の耐糖能 2006/01
369.
NST活動内容の実際 2005/12
370.
私が見たアメリカのNST 2005/12
371.
全科型NSTが望まれるわけ 2005/12
372.
NSTにおける検査情報の役割 臨床検査の立場から 2005/11
373.
SoniSite社製iLook25Rを用いた中心静脈カテーテル留置の検討 2005/11
374.
各職種の業務とNST活動 2005/11
375.
手術を受けられる患者の栄養管理 2005/11
376.
大学院におけるNSTの取り組み,NSTが根づくということ 2005/11
377.
薬剤師「グループワーク」 2005/11
378.
NSTについて 2005/10
379.
栄養サポートチームの現状と在宅医療 2005/10
380.
栄養士の役割・栄養士に期待する事,医師の立場から 2005/10
381.
人工膝関節置換術周術期におけるラコールRを用いた栄養サポートの有効性の検討 2005/10
382.
Direct PED造設後の瘻孔部皮膚ケアに難渋した胃切除後の1例 2005/09
383.
我が国の栄養サポートチーム(NST)について 2005/09
384.
茶,発泡飲料の注入とシリコン製胃瘻チューブの汚染 2005/09
385.
皮下埋め込み式ポートからグラム陽性桿菌が検出されたHPNの1例 2005/09
386.
NSTの具現化 2005/07
387.
胃癌術後化学療法中の節食障害時におけるneedle catheter jejunostomy 2005/07
388.
NST活動に及ぼすPEGの影響力 2005/06
389.
Long-term comparison of two reconstruction procedures for total gastrectomy induced iron deficiency by pancreaticocibal asynchron 2005/05
390.
NST・はじめの一歩 2005/05
391.
NSTにおける医師の関わり方 2005/05
392.
The effectiveness of needle catheter jejunostomy for nutritional rehabilitation after total gastrectomy 2005/05
393.
胃全摘後pancreaticocibal asynchronyの鉄代謝に及ぼす影響 2005/05
394.
巨大卵巣腫瘍にて発見された進行胃癌の1例 2005/05
395.
日本型NSTが病院の機構改革に与える影響 2005/05
396.
NST活動におけるimmunonutritionの位置づけ 2005/04
397.
大学病院でのNSTは挑戦か 2005/04
398.
NSTの立ち上げとNST構成メンバーの役割 2005/02
399.
NSTメンバーにおける専任医師と兼任医師 2005/02
400.
経後腹膜ルートによるneedle catheter jejunostomy 2005/02
401.
消化器外科領域における栄養療法 2005/01
402.
胃切除後骨障害に対するbisphosphonateの効果について 2004/11
403.
残胃全摘後pouch間置術の検討 2004/11
404.
私が出会った米国NSTの主役たち 2004/11
405.
DXAにて測定した胃切除後の骨塩量(BMD)の推移についての検討 2004/10
406.
Needle catheter jejunostomyを用いた術後管理の評価 2004/10
407.
胃内視鏡検査における迅速ウレアーゼ試験の意義 2004/10
408.
残胃癌にて残胃全摘pouch間置術施行後にpouch内腫瘤として再発した1症例 2004/10
409.
当科における胃癌に対する膵頭十二指腸切除術症例(PD)の検討 2004/10
410.
銅欠乏により汎血球減少症を発症したHPNの1例 2004/09
411.
周術期管理における経腸栄養 2004/08
412.
ラット短腸症候群モデルにおけるgoblet細胞数とTFF3発現 2004/07
413.
教室における緩和ケアの啓蒙活動 2004/07
414.
食道悪性黒色腫の1例 2004/07
415.
成熟したNSTを目指して 2004/07
416.
短腸症候群残存腸管に対するGLP-2,GH,KGF順応修飾効果の比較検討 2004/07
417.
救急外来の輸液,術前術後の輸液 2004/05
418.
米国医療従事者に聞いたPTEGの印象 2004/04
419.
胃癌終末期患者の緩和ケア 2004/03
420.
Comparative effects of glucagon-like peptide-2, growth hormone, keratinocyte growth factor in rats after massive small bowel resection 2004/02
421.
TPN施行患者における投与蛋白と術後の血清アルブミン値 2004/01
422.
胃切除後早期に測定したDXN法による骨塩量の推移に対する検討 2003/11
423.
脂肪乳剤の投与およびその投与速度が臨床検査値に及ぼす影響 2003/09
424.
胃切除後の骨障害に対するbisphosphonateの効果 2003/07
425.
汎発性腹膜炎症例におけるPMX+CHDF療法のAPACHE-? score,SOFA scoreからみた prospective studyの検討 2003/04
426.
東邦大学大森病院におけるNSS活動の取り組み,脳神経外科病棟における患者スクリーニングの実際とその問題点 2003/02
427.
閉鎖式輸液システムで発生した薬液リークとその対策 2003/02
428.
胃切除後の骨障害に対した骨粗鬆症治療薬であるbisphosphonateの効果 2002/11
429.
重篤な壊死性筋膜炎を発症した特発性S状結腸穿孔の1例 2002/03
430.
当院におけるNSS活動の取り組み,栄養スクリーニングの問題点とその対策 2002/03
431.
癒着性イレウスに対する腹腔鏡下手術の検討 2002/03
432.
FP療法耐性非治癒切除胃癌に対するドセタキセル・ドキシフルリジン併用療法の治療成績 2002/02
433.
胃癌全摘後再建築術式によるbody compositionの比較 2002/02
434.
術前胃癌OK-432 局注による局所サイトカイン誘導とアポトーシス 2002/02
435.
小腸瘻を形成した多手術症例の術前管理として,経腸栄養が有効であった1例 2002/02
436.
上部胃癌に対する噴門側胃切除空腸嚢間置術の適応に関する検討 2002/02
437.
多角的に栄養評価を行った慢性疾患の1例 2002/02
438.
下部消化管穿孔症例に対するAPACHE II score,SOFAscoreからみたPMX-DHPの適用基準 2002/01
439.
臨床経験に基づいたPTEGの適応と禁忌,経腸栄養法として 2002/01
440.
胃癌手術時の希釈式自己血輸血導入による侵襲・免疫能の変動について 2001/11
441.
小腸瘻を形成した多手術症例に対しnutrition support service が有効であった1例 2001/11
442.
当院におけるNSS活動の取組,整形外科病棟において初めて導入された患者スクリーニングの実際とその問題点 2001/11
443.
壊死性虚血腸炎をきたした高齢発症 Sch?nlein-Henoch紫斑病の1例 2001/09
444.
Nutritional assessment after gastrectomy with computed tomography anthropometric measurement and dual energy X-ray absorptiometry(DXA) 2001/08
445.
APACHE2,3,SOFAscoreからみたイレウスにおける手術時期決定の目安の検討 2001/07
446.
OK432局注による胃癌組織PynPase活性の誘導とApoptosis 2001/07
447.
胃全摘術ラットにおける骨強度についての検討 2001/07
448.
胃全摘術後空腸嚢間置再建術の問題点 2001/07
449.
術後QOLの向上を目指した胃全摘後His 角形成空腸 pouch間置術とその評価 2001/07
450.
消化器癌手術時の希釈式自己血輸血導入について,特に出血量および生体への影響について 2001/07
451.
消化器術後フォローアップにおける人類学的身体計測の意義について 2001/07
452.
上部胃癌に対する空腸嚢間置噴門側胃切除術の適応とその根拠 2001/07
453.
DXA,CTスキャンからみたanthropometryの意義 2001/06
454.
食道癌終末期におけるステント挿入の功罪 2001/06
455.
切除術に尿管ステントが有用であった後腹膜混合型脂肪肉腫の1例 2001/06
456.
切除術に尿管ステントが有用であった後腹膜混合型脂肪肉腫の1例 2001/06
457.
短腸症候群2例におけるHPN間欠投与法への移行について 2001/06
458.
Reconstruccion despues de gastrectomia y estado nutricional 2001/04
459.
消化器術後症例における人類学的身体計測とCT scan,DXAによる体組成分析値の比較検討 2001/04
460.
胃全摘空腸pouch置換術に対する運動機能評価と栄養学的評価 2000/11
461.
上腕を用いたanthropometric measurementのDXAによる再評価 2000/01
10件表示
全件表示(461件)
プロフィール
職歴
1.
2004/08~2009/10
東邦大学 医学部 医学科(大森病院) 講師(病院)
2.
2009/11~2016/03
東邦大学 医学部 医学科(大森病院) 准教授(病院)
3.
2016/04~
東邦大学 医学部 医学科(その他) 教授
科研費研究者番号
10297707
所属学会
1.
MeT3NST研究会
2.
2007~
∟ 世話人
3.
PEG在宅医療学会
4.
2007/10~2018
∟ 幹事
5.
2018~
∟ 代議員
6.
潰瘍病態研究会
7.
2010~
∟ 幹事
8.
東京UGI研究会
9.
∟ 幹事
10.
日本PTEG研究会
11.
2001~2019
∟ 幹事
12.
2019~
∟ 会長
13.
日本外科代謝栄養学会
14.
∟ 周術期管理検討委員
15.
∟ 法人化検討委員
16.
∟ 用語委員
17.
2001/07~
∟ 評議員
18.
2011/07~
∟ 保険委員
19.
日本在宅静脈経腸栄養研究会
20.
2014~
∟ 世話人
21.
日本病態栄養学会
22.
2005/01~
∟ 学術評議員
23.
日本臨床栄養学会
24.
2010/08~2017
∟ 評議員
25.
2017~
∟ 理事
26.
日本臨床栄養協会
27.
2004~2019
∟ 評議員
28.
2008/10~2019
∟ 理事
29.
2019~
∟ 副理事長
30.
日本臨床栄養代謝学会
31.
∟ 学術集会実践支援委員
32.
∟ 教育委員
33.
∟ 代議員
34.
∟ 臨床栄養コンセンサス検討委員
35.
2006/01~
∟ 学術評議員
36.
2012/05~
∟ 倫理・利益相反委員長
37.
2012/07~
∟ 支部統括委員
38.
2019/02~
∟ 理事
39.
日本臨床栄養代謝学会首都圏支部会
40.
2009~2019
∟ 世話人
41.
2019~
∟ 支部会長
42.
日本臨床外科学会
43.
2007/12~
∟ 評議員
44.
品川大田栄養研究会
45.
∟ 庶務会計
10件表示
全件表示(45件)
研究課題・受託研究・科研費
1.
2012/04~2015/03
経皮内視鏡的胃瘻造設(PEG)時に行う簡便な嚥下機能検査法の研究