(最終更新日:2025-08-25 16:43:41)
  モリ ヒデミ   Mori Hidemi
  藤野 秀美
   所属   東邦大学  看護学部 看護学科
   職種   准教授

学位


修士(健康心理学) 、博士(老年学)

刊行論文


1. その他  高齢者における感謝の対象ー対人関係の中あるいはそれ以外で生起する感はの検討ー 2023/08
2. 原著  高齢者における「感謝」の構成要素 2023/01
3. 総説  高齢者における「感謝」の研究の文献レビュー ウェルビーイングおよび精神的健康との関係に着目して 2021/08
4. その他  地域での暮らしを支援する看護師養成プログラムにおけるリアルな家での体験から導かれた学び 2020/03
5. その他  都市部の高齢者社会に挑む看護師養成事業-療養環境デザインプログラムにおける看護学生の経験とプログラム評価- 2018/03
6. その他  都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業‐生活機能アセスメントプログラムにおける多職種協働学習での学び- 2018/03
7. その他  都市部の超高齢社会に挑む看護師養成事業‐包括ケア実感プログラムにおける学び‐ 2018/03
8. 原著  看護師および介護士における共依存傾向の特徴と精神的健康との関連 2012/03
9. 原著  看護実践能力の到達度に関する自己評価―本学2期生における調査および1期生との比較― 2008/03
10. 原著  看護師,患者関係における共依存傾向とその影響についての検討 2007/04
全件表示(14件)

著書


1. 部分執筆  第6章 患者の看護 B 症状に対する看護「系統看護学講座専門分野 成人看護学10 運動器」 2025/01/06
2. 翻訳  2章 フォーカスグループの実際 6章 データの生成「SAGE 質的研究キット4 質的研究のためのフォーカスグループ」 2024/06/05
3. 部分執筆  第Ⅻ章 事例で考えるクリティカルケア 3 呼吸困難ー気管支喘息「看護学テキストNiCE 成人看護学 急性期看護IIークリティカルケア(改訂第4版)」 2023/03/15
4. 部分執筆  第Ⅳ章 手術後期の看護 2 意識レベルのアセスメントと看護 3 呼吸状態のアセスメントと看護 4 循環動態のアセスメントと看護「看護学テキストNiCE 成人看護学 急性期看護Iー概論・周手術期看護(改訂第4版)」 2023/03/10
5. 部分執筆  3 術後の看護技術 G. 離床支援, H. 術後の自動・他動運動「看護学テキストNiCE 成人看護学 成人看護技術(改訂第3版) 生きた臨床技術を学び看護実践能力を高める」 2022/03/30
6. 部分執筆  第2部 各論①:生活の場での看護のための基本的アセスメント 1. 生活者である個人(対象者)のアセスメント 04 高齢期「看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護」 2022/02
7. 部分執筆  5 系統別のフィジカルアセスメント 13 神経系「ナーシング・グラフィカ 基礎看護学② 基礎看護技術I コミュニケーション/看護の展開/ヘルスアセスメント」 2022/01/20
8. 部分執筆  第2章対象別にみた患者の心理 A. 経過別にみた患者の心理 1. 急性期の患者の心理, 4. 終末期の患者の心理 B. ライフサイクルからみた患者の心理 2. 高齢患者の心理「新看護学4 専門基礎4 看護と倫理 患者の心理」 2021/02
9. 部分執筆  第6章 患者の看護 C 症状に対する看護「系統看護学講座専門分野 成人看護学10 運動器」 2019/01/06
10. 編集・監修  「保健と健康の心理学 標準テキスト6 健康・医療心理学」 2017/10
全件表示(17件)

学会発表


1. 認知症の診断を受けた患者が高齢者看護外来に抱く思い (口頭,一般) 2024/12/21
2. 看護外来を受診する認知症の診断を受けた患者を介護する家族が経験した支援と思い (ポスター掲示,一般) 2024/12/07
3. 医療・介護関連肺炎をめぐる介護老人保健施設環境下における看護職の実践 (口頭,一般) 2021/12
4. 地域での暮らしを支援する看護師養成プログラムでのリアルな家を活用した効果の検討 (ポスター掲示,一般) 2019/06
5. “自分ごと”としてのアルツハイマー病 家族がアルツハイマー病になったら-家庭での支援を考える (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2019/02/28
6. 認知症の理解と支援 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2018/06/24
7. 大田区モデル事業シニアステーション東嶺町での活動 (ポスター掲示,一般) 2017/12
8. 医療・保健領域における健康心理学が果たすべき役割 高齢者のQOL (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2017/09/03
9. Fostering nurses who can take on the challenge of a super-aging society in urban areas. (ポスター掲示,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2017/07/24
10. 急性期病院における病棟看護師の退院支援実践力と共感および倫理的行動の関連 (口頭,一般) 2016/12/17
全件表示(37件)
プロフィール

学歴


1. 桜美林大学 国際学研究科 健康心理学 修士課程修了 修士(健康心理学)
2. 桜美林大学 国際学研究科 老年学専攻 博士課程単位取得満期退学 博士(老年学)

職歴


1. 2007/04~2011/03 東邦大学 医学部 看護学科 講師
2. 2011/04~2014/03 東邦大学 看護学部 看護学科 講師
3. 2014/04~ 東邦大学 看護学部 看護学科 准教授