1. |
シンポジウム11 「肥満症を伴う糖尿病すべての医療スタッフが知っておきたい最近のトピックス」
「すべての肥満症患者に適切な治療が行きわたるために、各患者の心理社会面とオベシティスティグマへの配慮」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2025/01/25
|
2. |
オベシティスティグマと受療行動との関係 ~一般人対象アンケート調査からの考察~ (ポスター掲示,一般) 2024/11/29
|
3. |
摂食障害から発症した気分障害の一例
〜背景脳波の経時的変化からの考察〜 (ポスター掲示,一般) 2024/10/24
|
4. |
医療者側がオベシティ・スティグマを乗り越え、減量・代謝改善手術で社会復帰が得られた1例 (口頭,一般) 2024/10/20
|
5. |
減量・代謝改善手術患者における状態- 特性不安尺度(STAI)が栄養摂取や減量効果に及ぼす影響 (口頭,一般) 2024/10/20
|
6. |
成人ダウン症例に対する減量・代謝改善手術への栄養士の介入報告 (口頭,一般) 2024/10/20
|
7. |
JASSOシンポジウム5 ダイバーシティで考える肥満症治療・肥満症研究 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/10/19
|
8. |
JSTO パネルディスカッション1 治療に難渋した高度肥満症例
小児高度肥満症に対する減量・代謝改善手術に向けた当院の取り組み (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2024/10/19
|
9. |
JSTOシンポジウム1 減量・代謝改善手術の新しい日本肥満症治療学会ガイドライン
減量・代謝改善手術のメンタル面の術前評価と術後管理 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/10/19
|
10. |
我が国における肥満症治療コーディネーターの普及に向けて (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/10/19
|
11. |
シンポジウム 4:女性の心身症と心身相関を改めて考える
「女性における肥満症の全体像をとらえる~肥満症の心身相関について~」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/09/01
|
12. |
心理社会面を考慮した肥満症診療について~今後の課題と見立て方~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2024/07/14
|
13. |
肥満症の治療における心身医療の重要性~オベシティスティグマと心理社会的問題を考える~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2024/06/30
|
14. |
第3部:減量治療を支えるチーム医療減量治療における精神科治療について (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2024/05/25
|
15. |
日本医学会連合TEAM事業・日本肥満学会・日本肥満症治療学会 合同企画シンポジウム
「領域横断的な肥満症対策の推進に向けたワーキンググループ活動の現状と今後」
オベシティスティグマの実態と問題点 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/11/26
|
16. |
(JASSO・JSTO 合同シンポジウム 3)肥満症患者へのアプローチ ~精神科医から見たチーム医療の重要性~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/11/25
|
17. |
シンポジウム19 減量・代謝改善手術の意思決定支援と心理社会的評価の必要性~医療倫理的側面から~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/11/18
|
18. |
シンポジウム5 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/11/17
|
19. |
「肥満症患者の心理社会的評価・心理検査結果のチーム医療への活かし方」 (口頭,特別講演・招待講演など) 2023/11/05
|
20. |
他科に入院となった境界性パーソナリティ障害の一例 (口頭,一般) 2023/09/14
|
21. |
寄り添い続けることで、減量・代謝改善手術後も良好な経過をたどった重度高度肥満症(BMI90.7)の一例 (ポスター掲示,一般) 2023/07/02
|
22. |
高度肥満症の心理社会的評価と診断
~BDI ‐ 2の結果との関係~ (ポスター掲示,一般) 2023/07/02
|
23. |
内在化されたスティグマの言語化と自己像の再構築により社会復帰へと進展した肥満症の一症例 (ポスター掲示,一般) 2023/07/01
|
24. |
第2 部 外科治療を支えるチーム医療
「 5. 精神科医の役割」 (口頭) 2023/06/17
|
25. |
シンポジウム2 メタボリックサージェリーの現状と展望
メタボリックサージェリーにおける心理社会的評価とメンタルケアの重要性 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2023/01/14
|
26. |
JSTO パネルディスカッション3【会場】【オンデマンド】
メンタルヘルス・行動医学部会企画 精神疾患が肥満症の主因となっている患者に対するメンタルヘルス・行動医学的介入
JSTO-PD-3-3. ダウン症候群患者に対する減量・代謝改善手術の施行経験 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/12/02
|
27. |
JSTO 一般演題(口演2)【会場】【オンデマンド】 多角的アプローチ
JSTO-O-010. 肥満外科手術までの準備~手術に至るまでの期間に影響する因子について~ (口頭,一般) 2022/12/02
|
28. |
JSTO-S-2-4. オベシティスティグマが治療に与える影響~実際の臨床場面から~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/12/02
|
29. |
肥満症治療における心理社会面の重要性 (口頭) 2022/12/02
|
30. |
シンポジウム1 「肥満症と糖尿病 心身医学的アプローチの実践」
肥満外科治療の実際 ~成功例と難渋例から見た術前の心理社会的評価の重要性~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/11/19
|
31. |
高度肥満症のうつ病診断ー肥満外科手術候補者の術前心理社会的評価からの検討②ー (ポスター掲示,一般) 2022/10/28
|
32. |
発達障害を有する高度肥満患者の教育入院が減量・代謝改善手術前後の行動変容に有効であった1例 (口頭,一般) 2022/10/09
|
33. |
シンポジウム5「肥満を巡って」
肥満症患者の心身両面の問題点と対応法~まずは継続して通院してもらうところから~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/09/19
|
34. |
小児てんかん症例における抗てんかん薬原薬時の精神症状発症~成人診療科へのトランじっしょんを考える~ (口頭,一般) 2022/08/19
|
35. |
オンラインによるコミュニケーションの課題と今後のリワーク支援について (口頭,一般) 2022/07/09
|
36. |
シンポジウム3
日本女性心身合同企画「女性の悩みと産業メンタルヘルス」
働く女性のワーク・ライフ・バランスとライフサイクルとの関係~各ステージでの変化を意識する~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/07/09
|
37. |
減量・代謝改善手術に際して肥満の心身医学的側面に着目する~心理社会的評価とフォローアップ~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/06/25
|
38. |
第1 部 そもそも何で肥満になるのか?「肥満症患者の性格、傾向と行動様式、精神疾患」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/05/07
|
39. |
大食症質問票における肥満症患者の食行動への問題意識の検討.,WEB開催,2021,3 (口頭,一般) 2021/03
|
40. |
発達障害や知的障害がみられる患者の評価とその対応について. (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2021/03
|
41. |
肥満症患者における食行動の自覚と精神心理面の関連 (口頭,一般) 2020/11/20
|
42. |
肥満症治療における外国人患者へのチーム医療の関わり方 (口頭,一般) 2020/11/12
|
43. |
肥満外科手術前の精神科診察を行った高度肥満症患者の実態 (口頭,一般) 2020/02/08
|
44. |
当院の肥満症患者における知的水準とBMIとの関連について (ポスター掲示,一般) 2019/11/17
|
45. |
心身医療における脳波検査活用法~脳の問題か、気持ちの問題か~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2019/11/15
|
46. |
肥満症専門医・生活習慣病改善指導士は高度肥満症とどう向き合うべきか? 精神科医から高度肥満者の性格特性と対応法 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2019/11/03
|
47. |
チーム医療の実際-内科的診断から治療、外科治療の適応と実際、心理・栄養・運動・看護面からのアプローチ- 肥満症患者の抱える葛藤と多職種による心理的関与とは (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2019/11/02
|
48. |
臓器横断的に考える肥満症の健康障害:領域横断的肥満症WG連携企画(2) 肥満症と精神疾患 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2019/11/02
|
49. |
メタボリックサージェリーによる肥満関連合併症の改善効果~精神疾患について~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2019/11
|
50. |
複雑な心理社会的背景を有する妊娠女性への対応~未婚、無職、精神疾患を抱える一例を通して~ (口頭,一般) 2019/04/13
|
51. |
精神疾患合併例の手術適応と周術期・遠隔期のメンタルヘルス (口頭) 2019/03/17
|
52. |
肥満外科治療の術後体重減少効果とBDI-Ⅱの変化についての検討 (ポスター掲示,一般) 2018/11/30
|
53. |
メタボリックサージェリーの効果向上を目指して
~パーソナリティ診断、心理行動の把握とケア~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2018/10/27
|
54. |
高度肥満症における精神心理社会面の重要性〜日本の肥満外科治療の普及を円滑にするために〜 (口頭,特別講演・招待講演など) 2018/10/07
|
55. |
東邦大学医療センター佐倉病院におけるリワークプログラムの概要・変遷 (口頭,一般) 2018/07/14
|
56. |
働く女性のメンタルヘルス~ライフサイクルの観点から~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2018/07/14
|
57. |
「シンポジウム1 ~肥満の病態機構の解明はどこまで進んだか?~
JASSO/JSTO Joint Symposium」
肥満とメンタルの関係 ~切り離せない心と体~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2018/06/15
|
58. |
肥満症患者における知的水準とBMIとの関連について (ポスター掲示,一般) 2018/06/15
|
59. |
肥満外科治療の術後効果と精神疾患との関係 (口頭,一般) 2018/06/09
|
60. |
知的能力や家庭環境に問題があり、肥満外科手術後に嘔吐を繰り返したものの、多職種による介入及び指導の工夫で嘔吐を軽減し得た一例 (ポスター掲示,一般) 2018/06
|
61. |
高度肥満症の精神病理
~依存及び自傷行為的側面を持つ過度な食行動について~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2018/04/14
|
62. |
肥満症外科治療におけるパーソナリティー診断の重要性 (口頭) 2018/03/24
|
63. |
事例から見る摂食障害
女性のライフサイクルと摂食障害~結婚、出産、離婚を経験した一例を通して~ (口頭,基調) 2018/02/25
|
64. |
メンタル面からみた肥満症 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2017/10/08
|
65. |
手術適応の判断に関する心理社会的問題 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2017/06/24
|
66. |
高度肥満症の背景にあるもの~その行動への理解を深める~ (口頭) 2017/06/11
|
67. |
高度肥満症の様々な成因~精神病理や心理社会的背景との関係~ (口頭) 2017/05/11
|
68. |
精神科疾患を有する省令に対する手術適応の基本的な考え方 (口頭) 2017/03/05
|
69. |
肥満症患者の心理行動特性のとらえ方とその対処法 (口頭) 2017/03/04
|
70. |
高度肥満症の認知及び行動の特徴 (口頭,特別講演・招待講演など) 2017/01/13
|
71. |
復職ディケアプログラム利用者の復職を阻む因子~女性の低復職率について~ (ポスター掲示,一般) 2016/12/04
|
72. |
総合病院精神科における一般医療との連携に関する調査 (ポスター掲示,一般) 2016/11/26
|
73. |
リワーク再利用率の背景より効果ある対応を模索する (口頭,一般) 2016/11/25
|
74. |
シンポジウム9 肥満外科治療の最前線
肥満外科治療におけるチーム医療~メンタル科のかかわりの必要性~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2016/10/08
|
75. |
母親の自殺を契機に過食が出現した高度肥満症の1例 (ポスター掲示,一般) 2016/07/01
|
76. |
ー減量・糖尿病外科治療 チームビィルディングを目指して~精神科医からみた肥満症患者の特徴~ (口頭) 2016/06/05
|
77. |
高度肥満症におけるうつ病~うつ評価尺度と肥満度・合併症との関係について~ (口頭,一般) 2016/06/04
|
78. |
当院における肥満症治療の取り組み~高度肥満症患者の精神心理面の特徴と、肥満症治療におけるメンタルの役割~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2016/05/28
|
79. |
~増え続ける高度肥満患者にどう対応するか~
勤労者の肥満と治療のポイント (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2016/05/27
|
80. |
~減量糖尿病外科治療 チームビィルディングを目指して~精神科医からみた肥満症患者の特徴 (口頭) 2016/02/28
|
81. |
抗てんかん薬怠薬後に急性精神障害を生じた症例 (口頭,一般) 2016/01/29
|
82. |
復職プログラム導入中のうつ病症例について (口頭,一般) 2016/01/22
|
83. |
児の事故死を直後より断続的な希死念慮があり治療介入が困難であった1例 (ポスター掲示,一般) 2015/11/28
|
84. |
高度肥満症及び身体合併症とうつ病との関係 (口頭,一般) 2015/11/27
|
85. |
~減量・糖尿病外科治療 チームビィルディンブを目指して~精神科医からみた肥満症患者の特徴 (口頭) 2015/10/18
|
86. |
うつ病と肥満の関係 その原因と治療 (口頭,一般) 2015/07/08
|
87. |
当院復職支援デイケアにおける職域との連携に関する考察 「情報提供書」から見えてくるもの (口頭,一般) 2015/06/28
|
88. |
メンタルサポートを中心とした肥満症治療チームによる取り組み~より幸せな術後生活のために~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2015/06/26
|
89. |
高度肥満症患者のこころとからだ ~メンタル専門医じゃなくてもできること~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/06/26
|
90. |
知的障害を有する高度肥満患者への外科治療における肥満症治療コーディネーターとしてのアプローチ (口頭,一般) 2015/06/26
|
91. |
肥満外科治療患者における知的特性と減量成績との関連~WAIS-3を用いた検討~ (口頭,一般) 2015/06/26
|
92. |
復職支援プログラムにおける女性利用者を取り巻く諸要因 (口頭,一般) 2015/06/26
|
93. |
高度肥満症患者の集学的医療~併存する精神疾患の現状~ (口頭,一般) 2015/06/13
|
94. |
精神疾患合併妊娠における精神科の役割 (口頭,一般) 2015/04/11
|
95. |
The problems encountered by women in the workforce and its relation to the development of psychiatric disorder.」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2015/03/23
|
96. |
肥満症と精神疾患~うつ病を中心に~ (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/03/17
|
97. |
術後の精神的トラブル発生時への対処 (口頭) 2015/02/22
|
98. |
認知症における認知機能検査とMRI・脳波検査との関係 (口頭,一般) 2015/01/23
|
99. |
高度肥満症患者に併存するメンタル疾患 (ポスター掲示,一般) 2014/11/30
|
100. |
パーキンソン病の改善とともに抑うつ症状が改善した2例 (ポスター掲示,一般) 2014/11/28
|
101. |
認知症患者の脳波所見~認知機能検査とMRI所見との関係~ (ポスター掲示,一般) 2014/11/28
|
102. |
肥満治療における精神科的役割 (ポスター掲示,一般) 2014/11/28
|
103. |
69 the efficacy of a rehailitation program for workers who were diven leaves of absence (ポスター掲示,一般) 2014/10
|
104. |
THE ROLE OF PSYCHIATRISTS IN DETERMINING SURGICAL TREATMENT FOR OBESITY PATIENTS (ポスター掲示,一般) 2014/10
|
105. |
認知症と脳波所見~地域高齢者の脳波結果からの考察~ (口頭) 2014/09/13
|
106. |
肥満外科治療における精神的役割 (口頭,一般) 2014/09/13
|
107. |
「チーム医療の構築 肥満症治療コーディネーターの育成を目指して」 肥満外科治療におけるチーム医療と肥満症治療コーディネーターの役割 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2014/07/05
|
108. |
ロールシャッハテストからみた肥満患者の心理的特徴ー日本人一般成人群との比較ー (ポスター掲示,一般) 2014/07/05
|
109. |
肥満外科患者における知的能力の特性と、トラブルや術後経過との関連性について (ポスター掲示,一般) 2014/07/05
|
110. |
肥満外科治療における精神科の役割 (ポスター掲示,一般) 2014/07/04
|
111. |
肥満治療の最前線~多職種チームによる治療~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2014/07/04
|
112. |
高度肥満症の心理社会的側面の特徴 ―ロールシャッハテスト解析結果から― (ポスター掲示,一般) 2014/06/07
|
113. |
肥満外科治療における精神科の役割 (口頭,一般) 2014/04
|
114. |
高度肥満症患者の行動様式の理解と治療への応用 チーム医療の進め方~エンパワメントの応用~ (口頭) 2014/02/08
|
115. |
総合病院二次救急医療における自殺企図患者の検討 (ポスター掲示,一般) 2013/11/29
|
116. |
大学病院におけるリワーク~主治医・産業医・職場との連携に苦慮した2事例を通して~ (ポスター掲示,一般) 2013/11/29
|
117. |
肥満治療の最前線 ~多職種チームによる治療~ (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2013/11/29
|
118. |
肥満症患者のロールシャッハテストにおける性格特性の分析 (ポスター掲示,一般) 2013/11/29
|
119. |
頸動脈狭窄症による軽度認知障害の脳波とMini Mental State Examinationとの関連 (ポスター掲示,一般) 2013/10/16
|
120. |
フォーミュラ食を日課にすることで長期に減量しえた、知的障害と高度肥満を有する高校生の一例 (ポスター掲示,一般) 2013/06/29
|
121. |
精神科医からのサポートの仕方ー患者のモチベーションを上げて治療継続をサポートするにはー (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2013/06/29
|
122. |
肥満外科治療施行後に抑うつ状態が悪化した症例 (ポスター掲示,一般) 2013/06/29
|
123. |
診療において異文化理解とソーシャルサポートが不可欠であった外国人の1 例 (口頭,一般) 2013/04/13
|
124. |
「神経性過食症による高度肥満症例への漢方使用経験」 (口頭,一般) 2013/02/23
|
125. |
急性混乱状態を呈し入院後の診断に苦慮したうつ病の事例 (口頭,一般) 2013/02/04
|
126. |
思春期における家庭内での問題行動に対する症例検討. (口頭,一般) 2013/02
|
127. |
気分障害患者の復職支援の取り組みとうつ病評価尺度(BDI-Ⅱ、SASS)による有用性 (口頭,一般) 2013/01/19
|
128. |
大学病院における復職支援ディケア利用後、早期再休職となった事例についての検討 (口頭,一般) 2013/01/19
|
129. |
自殺を思いとどまった後に復職デイケアを利用した3事例 (口頭,一般) 2013/01/18
|
130. |
せん妄治療におけるblonanserinの治療経験 (ポスター掲示,一般) 2012/11/30
|
131. |
気分障害患者の復職支援の取り組みとうつ病評価尺度(BDI-2、SASS)による有用性 (ポスター掲示,一般) 2012/11/30
|
132. |
肥満外科治療における総合病院精神科の役割 (ポスター掲示,一般) 2012/11/30
|
133. |
地域在住高齢者を対象とした脳波検査の所見 (ポスター掲示,一般) 2012/11/09
|
134. |
都市近郊における復職支援デイケア利用者の復職にかかわる要因分析 (口頭,一般) 2012/09
|
135. |
高度肥満症の成因(遺伝子を含め) 高度肥満症の心理社会的側面の特徴 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2012/06/29
|
136. |
「総合病院において医療者側の異文化理解の欠如から診断と治療に混乱を生じたラテンアメリカ人女性」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2012/06/24
|
137. |
精神科介入を行った肥満外科治療施行の3症例 (口頭,一般) 2012/06
|
138. |
パーキンソン病合併に加え、文化の違いから精神症状の診断治療が困難であった一例 (口頭,一般) 2012/04/14
|
139. |
文化の違いから診断治療に苦慮した一例 (口頭) 2012/01/27
|
140. |
心身医療における脳波検査の意味 (ポスター掲示,一般) 2011/11/26
|
141. |
総合病院におけるリワークプログラム-その実践と難治化したうつ病患者への対応- (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2011/11/25
|
142. |
うつ病のための復職支援デイケアの実践と患者動向 (口頭,一般) 2011/10/22
|
143. |
女性のライフサイクルと摂食障害、過食により金銭的破綻をきたした1例を通して (口頭,一般) 2011/07/23
|
144. |
千葉県における復職支援デイケアの実践と患者動向 (口頭,一般) 2011/06/09
|
145. |
パニック障害患者に認められる脳波異常-症状の特徴と病態の考察-, (口頭,一般) 2011/02
|
146. |
過食により金銭的破綻をきたし反社会的行為に発展した摂食障害の一例 (口頭) 2011/01/18
|
147. |
昏迷を繰り返し静脈血栓塞栓症を併発したうつ病の1例. (口頭,一般) 2010/11
|
148. |
Electroencephalogram abnormalities in panic disorder-Study of symptome characteristics and pathology-, (口頭,一般) 2010/10/31
|
149. |
Panic attacks and EEG abnormalities: consideration for the
Pathology of Panic attacks from EEG findings, symptoms and the
questionnaires, (ポスター掲示,一般) 2009/09
|
150. |
神経性食思不振症の頭部MRIに関する検討 (口頭,一般) 2009/06/06
|
151. |
主題統覚検査(TAT)による回避と麻痺の機制の区別に関する妥当性の検証 (口頭,一般) 2009/06
|
152. |
女性におけるダイエットとボディチェッキング認知の関係 (口頭,一般) 2009/06
|
153. |
卵巣癌患者のコンサルテーションリエゾン-大腸膣ろうへの対応-, (口頭,一般) 2009/06
|
154. |
パニック発作と脳波異常-脳波異常と症候、心理テストの調査からみた病態の考察- (口頭,一般) 2009/03/28
|
155. |
糖尿病罹患と甲状腺疾患が経過に影響を与えたうつ病の1例-心身医学的側面の検討を通して― (口頭,一般) 2009/02/21
|
156. |
糖尿病罹患と甲状腺疾患が経過に影響を与えたうつ病の一例-心身医学的側面の検討を通して- (口頭,一般) 2009/02
|
157. |
東邦大学心療内科におけるうつに対する集団認知療法の実施状況についての中間報告 (口頭,一般) 2008/11/30
|
158. |
片頭痛が日常生活に及ぼす影響に関する検討―EMAを用いた頭痛日記より― (口頭,一般) 2008/11/29
|
159. |
パニック発作と脳波異常についての調査 (ポスター掲示,一般) 2008/11/14
|
160. |
バイオフィードバック療法による片頭痛への治療効果:第一報 (口頭,一般) 2008/11
|
161. |
神経性食思不振症の強迫的症状-脳形態からの考察- (口頭,一般) 2008/09/20
|
162. |
適切なソーシャルサポートが経過に良好な影響を与えたうつ病の1例 (口頭,一般) 2008/09/20
|
163. |
東邦大学医療センター大森病院心療内科におけるうつに対する集団認知療法の実施状況についての報告 (口頭,一般) 2008/09/20
|
164. |
Biofeedback-assisted Relaxation Training for Migraine Headaches a Randomized Controlled Study. (口頭,一般) 2008/08
|
165. |
Dealing with Inpatients in the Field of Psychosomatic Medicine in Collaboration with Other Departments-through Experience with Cases in which Intervention was Difficult- (口頭,一般) 2008/08
|
166. |
The Effectiveness of the Biofeedback Therapy for the Migraine - Investigation of Psycho-social Factor - (口頭,一般) 2008/08
|
167. |
心療内科における入院患者の兼科対応-介入の困難であったケースを通して- (口頭,一般) 2008/06
|
168. |
片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性-心理・社会的側面の検討- (一般) 2008/06
|
169. |
片頭痛に対するバイオフィードバック療法の有効性-身体的側面の検討- 2008/06
|
170. |
神経性食思不振症の東部MRIに関する検討 (口頭,一般) 2008/03/22
|
171. |
CNSループスに脳波検査を中心とした心身医学的アプローチを用いた1例 (口頭,一般) 2007/12/15
|
172. |
心身医学的アプローチが著効した疼痛性障害の1症例 (口頭,一般) 2007/12/15
|
173. |
パニック障害患者における塩酸パロキセチンによるQOL変化の検討 (口頭,一般) 2007/12
|
174. |
ケーススタディ法を用いた脳波判読教育 (口頭,一般) 2007/11
|
175. |
Refeeding Syndromeによりせん妄を呈したと考えられる神経性無食欲症の1例 (口頭,一般) 2007/09/29
|
176. |
自律訓練法の反復指導が有効であった過敏性腸症候群の1例 (口頭,一般) 2007/09/23
|
177. |
自律訓練法を含めた治療対応により治療展開の得られた不安障害の1例 (口頭,一般) 2007/09/23
|
178. |
うつ状態の診断と鑑別,脳波検査活用の実際 (口頭,一般) 2007/06
|
179. |
心療内科におけるうつ病の寛解期処方量に関する検討 (口頭,一般) 2007/06
|
180. |
Investigations concerning conditions of examined eating disorders from age of onset. (口頭,一般) 2007/05
|
181. |
摂食障害クリティカルパスの使用の試み,現状と課題について (口頭,一般) 2007/05
|
182. |
片頭痛(心身症)の診断治療ガイドラインについて (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(その他)) 2007/05
|
183. |
The similarity and difference of help-seeking behavior in mental health among Peruvian and Cambodian living in Japan and home country 2007/04
|
184. |
エゴグラム(TEG)による摂食障害の検討 (口頭,一般) 2006/12
|
185. |
家族構成の変化が改善傾向を認めるきっかけとなった神経性大食症の1例 (口頭,一般) 2006/12
|
186. |
Research into the panic disorder with EEG abnormalities, about characteristic symptoms and findings (一般) 2006/11
|
187. |
Research into the panic disorder with EEG abnormalities about characteristics, symptoms and findings (ポスター掲示) 2006/09
|
188. |
A case of continuing psychotherapy for redecision in changing themes (ポスター掲示) 2006/08
|
189. |
うつ状態と脳器質性疾患の鑑別及び合併診断,脳波検査を用いて (口頭,一般) 2006/05
|
190. |
環境と睡眠障害 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2006/05
|
191. |
大学病院における心療内科でのうつ病診療の現状と社会的役割について (口頭,一般) 2006/05
|
192. |
パニック障害患者における塩酸パロキセチンによるQOL変化の検討 中間報告2 (口頭) 2006/03/22
|
193. |
境界性人格障害を伴う神経性食思不振症に対する精神科との連携治療を試み (ポスター掲示,一般) 2006/01/22
|
194. |
パニック障害に随伴する精神疾患および人格障害に関する検討 (ポスター掲示,一般) 2006/01/21
|
195. |
脳波異常を伴う適応障害の1例 (口頭,一般) 2005/12/10
|
196. |
パニック障害患者における塩酸パロキセチンによるQOL変化の検討 中間報告 (口頭) 2005/11/09
|
197. |
入院患者のうつ症状における脳波検査の活用 (ポスター掲示,一般) 2005/11
|
198. |
母親への長期介入により,症状の改善をもたらした神経性大食症の1例 (口頭,一般) 2005/10/22
|
199. |
心療内科と精神科による連携治療を試みた境界性人格障害を伴う超低体重の神経性食思不振症の1例 (口頭,一般) 2005/09
|
200. |
Investigations of clinical findings concerning EEG abnormalities in panic disorder patients (ポスター掲示,一般) 2005/08
|
201. |
Pharmacotherapy of panic disorder in Japan (ポスター掲示,一般) 2005/08
|
202. |
エゴグラムの導入が対人関係の改善に有効であった自己愛的性格傾向の1男性例 (口頭,一般) 2005/06/17
|
203. |
東邦大学における心身医学の卒前教育,スモールグループ授業の試み (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2005/05
|
204. |
脳波異常を認めたパニック障害における臨床所見の検討 (一般) 2005/05
|
205. |
軽症うつとSSRI (口頭,特別講演・招待講演など) 2005/04
|
206. |
パニック障害のQOLに関する研究計画について,SSRIとQOL 2005/02/22
|
207. |
過敏性腸症候群を随伴した片頭痛の1例 (口頭) 2004/12
|
208. |
神経性食思不振症患者に対する精神療法の過程 (口頭,一般) 2004/11
|
209. |
当科における摂食障害(ED)クリティカルパスの検討(3) (口頭,一般) 2004/11
|
210. |
脳波異常を認めたパニック障害における臨床所見の検討 (ポスター掲示,一般) 2004/11
|
211. |
脳波異常を伴うパニック障害の治療 (口頭,特別講演・招待講演など) 2004/11
|
212. |
脳波異常を有する非典型的パニック障害の治療,治療奏効例と治療抵抗例より (口頭,一般) 2004/06
|
213. |
心理社会的要因と共に睡眠時無呼吸症候群(SAS)が関与した適応障害及びパニック障害の1例 (口頭,一般) 2004/03
|
214. |
摂食障害クリティカルパスの改訂版作成の試み (口頭,一般) 2004/02
|
215. |
脳波異常を伴う摂食障害の治療 (口頭,特別講演・招待講演など) 2004/01
|
216. |
脳波異常を有する非典型的パニック障害の治療 (ポスター掲示,一般) 2003/11
|
217. |
頻回に呼吸困難を訴える患者に対する心身医学的アプローチ (口頭,一般) 2003/03
|
218. |
急性胃拡張と急性腎不全をきたした神経性食思不振症の1例 (口頭,一般) 2003/01
|
219. |
摂食障害へのクリティカルパス導入の検討 (口頭,一般) 2003/01
|
220. |
地域医療機関病院としての摂食障害臨床の専門医補完役割に関する検討,大学病院よりおくられた症例を通して (口頭,一般) 2003/01
|
221. |
摂食障害におけるクリティカルパスを用いた入院治療の試み (口頭,一般) 2002/12
|
222. |
日本と中国の大学生にみられる生活習慣があたえる睡眠への影響について,パス解析を用いた検討より (口頭,一般) 2002/12
|
223. |
過換気発作と脳波異常に関する検討 (ポスター掲示,一般) 2002/11
|
224. |
A case of anorexia nervosa with EEG abnormalities (ポスター掲示,一般) 2002/09
|
225. |
心身症としての片頭痛における診断・治療ガイドライン 2001/12
|
226. |
本邦と中国における一般大学生の不眠と生活習慣に関する検討 (口頭,一般) 2001/12
|
227. |
開頭術既往患者の失神とふらつきに対する恐怖症への治療経験 (口頭,一般) 2001/09
|
228. |
脳波異常を伴う神経性食思不振症の1例 (口頭,一般) 2001/09
|
229. |
長期にわたる慢性疲労症候を呈した2症例の心理的背景についての検討 (ポスター掲示,一般) 2001/06/10
|
230. |
長期経済状況悪化後のリストラに伴い抑うつ状態を呈した症例に対する心身医学的検討 (口頭,一般) 2000/12/02
|
231. |
年余にわたり身体化症状を持続した高学歴を有する青年の1例 (口頭,一般) 2000/12/02
|
10件表示
|
全件表示(231件)
|