ログイン
東邦大学
教育・研究業績
データベース
TOPページ
教育・研究業績データベース 検索ページ
学位
刊行論文
著書
学会発表
プロフィール
学歴
職歴
所属学会
研究課題・受託研究・科研費
(最終更新日:2025-03-29 23:39:47)
ヒネ コウタロウ
Hine Kotaro
日根 幸太郎
所属
東邦大学 医学部 医学科(大森病院)
職種
講師
学位
博士(医学)
刊行論文
1.
総説
早産児の心不全の背景要因は何か 2023/12/28
2.
総説
【最新 図解でよくわかる お母さんと赤ちゃんの生理とフィジカルアセスメント】 (第4章) 新生児 心雑音 2023/12
3.
総説
【診療力アップにつながる 新生児の必須知識テスト】NICUナース、助産師向け 循環(解説) 2022/02
4.
総説
双胎間輸血症候群(TTTS) Case44 日齢1で心雑音を認めた児 2021/09/10
5.
総説
双胎間輸血症候群(TTTS) Case45 胎児治療適応のなかった一絨毛膜二羊膜双胎(selective IUGR)の双胎症例 2021/09/10
6.
症例報告
Isolation of the Left Subclavian Artery in D-Transposition of the Great Arteries with Right Aortic Arch 2021/04/19
7.
総説
新生児遷延性肺高血圧症 2020/12/20
8.
総説
FGR/SGAをめぐるトピックス NICUでの管理:呼吸循環器系 2020/11/10
9.
総説
胎児超音波検査 2020/04/10
10.
総説
こどもの予防接種 2019/10/01
11.
総説
お母さんへの回答マニュアルQ187 【生後1か月頃】心雑音があるといわれ専門の先生を紹介され、心配なのですが 2019/10
12.
総説
お母さんへの回答マニュアルQ187 胸に耳をあてて聞いたら、心拍数が多い(少ない)ようですが? 2019/10
13.
総説
新生児のくすり こどもの予防接種 2019/01
14.
総説
新生児のくすり 新生児蘇生 2019/01
15.
総説
気管支肺異形成症(BPD)に伴う肺高血圧 2018/05
16.
総説
早産児では低侵襲の呼吸管理でも将来の喘鳴の原因となるか? 2018/05
17.
総説
過去10年間の循環管理における診断方法の進歩と治療の変遷 2018/01
18.
総説
【ちょっと気になる新生児-搬送すべき判断は?】心雑音 2017/10
19.
総説
新生児のこれホント?-いまさら聞ける周産期の常識これホント?- 2017/10
20.
症例報告
乳び胸腹水による胎児水腫を来した色素血管母斑症Ⅱb型の1例 2017/08
21.
総説
胎児・新生児の循環 2016/12
22.
原著
Nasopharynx is well-suited for core temperature measurement during hypothermia therapy. 2016/08
23.
総説
臍帯血ガス分析値の見方 2016/03
24.
総説
インドメタシン使用時に大動脈縮窄を見落とすべからず 2015/12
25.
総説
原因不明の心不全で血管腫を見逃すべからず 2015/12
26.
総説
大動脈縮窄の評価を行わずして心室中隔欠損症の経過観察を行うべからず 2015/12
27.
総説
腹腔穿刺 2012/12
28.
症例報告
過剰水分摂取により無熱性痙攣を来した水中毒の1幼児例 2010/06
10件表示
全件表示(28件)
著書
1.
部分執筆
心電図モニタはどんなふうに見れば良い?「ステップアップ新生児循環管理」 2021/07/01
2.
部分執筆
アドレナリン「助産師のための薬これだけ」 2021/04/01
3.
部分執筆
パリビズマブ(遺伝子組み換え)「助産師のための薬これだけ」 2021/04/01
4.
部分執筆
メナテトレノン「助産師のための薬これだけ」 2021/04/01
5.
部分執筆
生理食塩水「助産師のための薬これだけ」 2021/04/01
6.
部分執筆
炭酸水素ナトリウム「助産師のための薬これだけ」 2021/04/01
7.
部分執筆
胎児治療の対象となる先天性心疾患「胎児疾患と胎児治療」 2020/12/10
8.
部分執筆
産科入院中の心雑音「ここまで使える新生児・小児のパルスオキシメトリ」 2016/12
9.
部分執筆
心電図モニターはどんなふうに見ればよい?「ステップアップ新生児循環管理:図解とQ&Aでここまで分かる」 2016/08
10.
部分執筆
新生児科医が同乗しない搬送「新生児救急搬送ハンドブック」 2012/06
11.
部分執筆
小児ICU「ICU実践ハンドブック 病態ごとの治療・管理の進め方」 2009/08
10件表示
全件表示(11件)
学会発表
1.
新生児蘇生法講習会専門「A」コース 2025/03/16
2.
胎児胸腔羊水腔シャント術を実施した症例の臨床的特徴 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2025/03/01
3.
新生児蘇生法講習会専門「S」コース 2025/01/28
4.
新生児蘇生法講習会専門「S」コース 2024/11/26
5.
新生児蘇生法講習会専門「A」コース 2024/11/17
6.
新生児期に根治術を施行した臨床経過の異なる右肺動脈上行大動脈起始の2例 (口頭,一般) 2024/11/08
7.
胎児期の羊水過多に対し羊水除去が施行され、出生後にKagami-Ogata症候群と診断された早産児の臨床経過 (口頭,一般) 2024/11/08
8.
長期にわたる気道管理を要したFallot四徴症兼肺動脈弁欠損の超低出生体重児例 (口頭,一般) 2024/11/08
9.
妊婦健診未受診による先天梅毒発症の早産児例 社会的支援と治療の重要性 (口頭,一般) 2024/11/08
10.
胎児診断で血管輪と診断した右側大動脈弓・重複大動脈弓の検討 (口頭,一般) 2024/11
11.
新生児蘇生法講習会専門「S」コース 2024/09/24
12.
最新の周産期医療について (口頭,一般) 2024/07/27
13.
normal-pohydramnios のMD双胎における循環管理と予後 (口頭,一般) 2024/07/15
14.
一絨毛膜性双胎における高TSH血症のリスク因子の検討 (口頭,一般) 2024/07/13
15.
当院におけるtrisomy13/18患児に対する心臓手術介入の現状 (ポスター掲示,一般) 2024/07
16.
両大血管右室起始症に対し心内修復術を施行したモザイク型13トリソミーの極低出生体重児例 (口頭,一般) 2024/07
17.
新生児蘇生法講習会専門「A」コース 2024/06/30
18.
当院で胎児診断した右側大動脈弓と重複大動脈弓の症例 (口頭,一般) 2024/06
19.
新生児蘇生法講習会専門「S」コース 2024/05/19
20.
難治性乳糜胸水の管理に難渋したPena-Shokeir症候群I型の一例 (ポスター掲示,一般) 2024/04/21
21.
妊娠22週未満で当院新生児科胎児エコー外来を受診した症例の特色 (口頭,一般) 2024/04/19
22.
新生児蘇生法講習会専門「S」コース 2024/02/18
23.
当院における新生児科胎児エコー外来の現状と特色 (口頭,一般) 2023/07/09
24.
新生児蘇生法専門「S」コース講習会 2023/03/28
25.
NICUいのちの授業「赤ちゃんの奇跡について」 (口頭) 2023/02/24
26.
新生児のアドバンスト管理 胎児超音波の実際 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2022/12/17
27.
胎児期より重篤な肺低形成が疑われる疾患への周産期対応 (口頭,一般) 2022/11/26
28.
双胎間輸血症候群の心合併症に関する臨床的検討 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)) 2021/07/11
29.
動脈管の診断に苦慮した肺動脈閉鎖兼心室中隔欠損の1症例 (口頭,一般) 2021/02/27
30.
新生児蘇生法講習会Aコース 2020/12/20
31.
新生児蘇生法講習会Sコース 2020/10/25
32.
新生児蘇生法講習会「専門」Aコース 2020/09/05
33.
新生児蘇生法講習会フォローアップコース 2020/08/29
34.
新生児蘇生法講習会スキルアップコース 2020/02/22
35.
新生児蘇生法講習会フォローアップコース 2020/02/22
36.
新生児蘇生法講習会スキルアップコース 2020/02/19
37.
新生児蘇生法講習会フォローアップコース 2019/12/21
38.
当院における胎児心臓腫瘍の6症例 (口頭,一般) 2019/02/15
39.
ハンズオンセミナー:胎児超音波 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2018/11/23
40.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 (口頭) 2018/10/28
41.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 (口頭) 2018/09/01
42.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 (口頭) 2018/07/08
43.
胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術が出生後の心機能に与える影響 (口頭,一般) 2018/07/08
44.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 (口頭) 2018/05/27
45.
当院で経験したsevere BPDPHの4症例の検討 (口頭,一般) 2018/05/19
46.
Comparison of surgical and medical treatment of symptomatic patent ductus arteriosus
in very low birth weight infant in Japan. (口頭,一般) 2018/05/08
47.
NRNデータベースにおける日本のPDA治療の特徴 (口頭,一般) 2018/04/22
48.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 2018/01/14
49.
Non-invasive Cardiac monitoring in term neonates using electrical velocimetry: A Comparison with echocardiography. (ポスター掲示,一般) 2017/12/11
50.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 2017/12/03
51.
NRNデータベースにおける日本の未熟児PDA治療の特徴 (口頭,一般) 2017/10/13
52.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 2017/09/03
53.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 2017/07/09
54.
新生児心臓血管手術の術前管理―新生児科医の立場から― (口頭,一般) 2017/06/24
55.
新生児蘇生法専門「A」コース講習会 2017/05/28
56.
正常新生児における心エコー法と非侵襲心拍出量モニターAESCULONminiでの循環評価 (口頭,一般) 2017/04/15
57.
右大動脈弓ー左鎖骨下動脈孤立症を伴う完全大血管転位症1型の1例 (口頭,一般) 2017/03/04
58.
北里大学 NCPRインストラクターフォローアップコース(Fコース) 2017/02/25
59.
新生児蘇生法専門(A)コース講習会 2017/01/29
60.
右大動脈弓-左鎖骨下動脈孤立症を伴う完全大血管転位症1型の1例 (ポスター掲示,一般) 2016/12/02
61.
合併症を持った児のケア -当院での出生前からの多職種間の連携- (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2016/09/24
62.
NCPR専門(A)コースインストラクター養成講習会 (Iコース) 2016/09/17
63.
新生児蘇生法専門(A)コース講習会 2016/07/23
64.
正常新生児における心エコー法と非侵襲心拍出量モニターAESCULONminiでの循環評価に関する検討 (口頭,一般) 2016/07/17
65.
胎児超音波 シュミレーター (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2016/06/18
66.
胎児期に診断された三尖弁異形成の出生後経過に関する検討 (ポスター掲示,一般) 2016/05/27
67.
当院で急性期プロスタグランジン製剤を使用し手術を回避しえた大動脈縮窄症4症例 (口頭,一般) 2016/05/14
68.
新生児蘇生法専門(A)コース講習会 2016/04/16
69.
新生児蘇生法 (口頭,特別講演・招待講演など) 2016/02/27
70.
新生児蘇生法 (口頭,特別講演・招待講演など) 2016/01/30
71.
長期間の頻脈発作が原因でIUFDとなったと考えられた胎児不整脈の1例 (口頭,一般) 2015/11/21
72.
新生児蘇生法 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/11/14
73.
新生児期に腎血管性高血圧による心不全を来した極低出生体重児の1例 (ポスター掲示,一般) 2015/10/24
74.
新生児蘇生法 (口頭,特別講演・招待講演など) 2015/09/29
75.
胎児期にPVOが強く疑われ、出生後早期に修復術が可能であったTAPVC1bの一例 (ポスター掲示,一般) 2015/07/17
76.
胎児期にPVOが強く疑われ、出生後早期の修復術が可能であったTAPVCⅠbの一例 (口頭,一般) 2015/02/14
77.
急性期に右心系循環を保持し救命し得た新生児心筋梗塞の1例 (ポスター掲示,一般) 2014/07/02
78.
急性期に右心系循環を保持し救命し得た新生児心筋梗塞の1例 (口頭,一般) 2014/06/29
79.
胎児超音波検査:胎児はどこまでチェックすべきか?「小児科医から診てほしいこと」 (口頭,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)) 2014/05/09
80.
胎児期より徐脈を認め、出生後にPM植え込み術を施行したcriss cross heartを伴う多脾症候群 (口頭,一般) 2014/02/14
81.
単純型大動脈縮窄症の改善にもかかわらず経過中に高度僧帽弁狭窄と大動脈弁狭窄をきたしShone complexが疑われた多脾症の1 例 (口頭,一般) 2013/12/02
82.
MASを契機に診断された片側肺動脈欠損の1例 (口頭,一般) 2013/06/30
83.
胎児期よりフォローされたFallot四徴症兼肺動脈弁欠損の一例 (口頭,一般) 2013/06/01
10件表示
全件表示(83件)
プロフィール
学歴
1.
2000/04~2006/03
日本大学 医学部 医学科 卒業
2.
2008/04~2012/03
日本大学大学院 医学研究科 内科系小児科学 博士課程修了 医学博士
職歴
1.
2006/04~2008/03
埼玉県立小児医療センター 初期臨床研修医
2.
2008/04~
日本大学医学部小児科学系小児科学分野 臨床研究医員
3.
2009/10~2010/09
埼玉県立小児医療センター 未熟児新生児科 レジデント
4.
2011/07~2012/09
東京都立墨東病院 小児科 医員
5.
2013/04~2016/03
東邦大学 医学部 医学科(大森病院) 助教
6.
2016/04~2016/09
東邦大学 医学部 医学科(佐倉病院) 助教
7.
2016/10~2022/02
東邦大学 医学部 医学科(大森病院) 助教
8.
2022/03~
東邦大学 医学部 医学科(大森病院) 講師
所属学会
1.
2006/04~
日本小児科学会
2.
2023/12
∟ 関東地区東京都代議員
3.
2024/08
∟ 広報委員会委員
4.
日本周産期新生児医学会
5.
2019/04~
∟ COI委員会幹事
6.
2020/04~
∟ 専門施設認定委員会委員
7.
2023/12
∟ 評議員
8.
日本新生児成育医学会
9.
2024/09
∟ 広報委員会 委員
10.
2024/09~
∟ 代議員
研究課題・受託研究・科研費
1.
2020/09~2021/03
一絨毛膜二羊膜性双胎のマルチコントラストMRI解析
2.
2024/10~2025/03
双胎間輸血症候群の受血児における右室流出路閉塞の検討