理学部 教養科 法学教室
Jurispurudence Division
|
■ 概要
|
ドイツ緊急権研究――国家の非常事態(例えば、戦争、叛乱、経済恐慌等)に際し、国の統治機関に国家を守るための最期の手段(ultima ratio)として軍事措置を中心とした、立法行政、司法にわたる「独裁」(Diktatur)ともいえる権能――暫定的な権力分立の停止――が憲法によって予め授権される場合(「立憲独裁(verfassungsmassige Diktatur)」)、この国家権能を緊急権という。また、これは外国との戦争や国内の叛乱、騒擾に備えた有事法制の法的基盤となる法概念でもある。その歴史的代表例に、19世紀ドイツの戒厳法制や、ワイマール憲法の大統領「独裁権」などがある。日独憲法史を素材に緊急権の歴史、運用及び法理論の解明を目指すのが本研究である。
|
|
■ Keywords
緊急権(Notrecht)、国家緊急権(Staatsnotrecht)、独裁(verfassunsmassige Diktatur)、戒厳(Belagerungszustand)、立憲主義(Konstitutionalismus)、法治国家(Rechtsstaat)、日本国憲法の平和主義
|
|
■ 特許
|
■ 当該年度の研究費受入状況
その他
|
1.
|
なし
研究課題:なし
(研究代表者:なし)
研究補助金:0円 (代表)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
|
■ 当該年度の主催学会・研究会
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
長 利一
教授
法学修士
|
| | | |
1 | | | |
| |
|
|
|
|
|
|
計 |
0 | / | 0 | / |
1 | / | 0 | / |
0 | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
長 利一
教授
法学修士
|
| |
1 | |
|
|
|
|
計 |
0 | 0 |
1 | 0 |
0 |
0 (0) |
0 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 著書
1.
|
長 利一:
佐藤幸治先生古希記念論文集『国家主権と法の支配』
31~54.
成文堂,
東京,
2008
|
2.
|
長 利一:
佐藤幸治先生古希記念論文集『国民主権と法の支配』
31~54.
成文堂,
東京,
2008
|
|
■ 学会発表
その他
|
1.
|
なし:
なし.
なし,
なし,
2008/06
|
|