2008年度
 理学部 化学科 分析化学教室
 Analytical Chemistry Laboratory

准教授:
  吉池 雄藏 (2009年3月退職)
講師:
  岡村 忍
■ 概要
分析化学の操作法の検討,確立はもとより,これらの応用として環境問題や地球化学的研究に取り組む。
新しい濃縮法の一手法として,電子レンジを用いた濃縮法についての基礎研究を行っています。この濃縮法は,非常に短時間で,低濃度金属成分溶液の濃縮が可能で,定性,定量に非常に有用であることが明らかになってきております。
 近年は酸性雨が問題になってきており,1992年以降,船橋地域における雨水中の金属元素,陰イオン,水素イオン濃度等,継続的に測定し,人間活動による水環境問題について検討,考察しています。
 活火山性酸性泉として,秋田県玉川温泉水及びその周辺の火山ガスを研究対象とし,1960年以降連続して観測,測定を継け,貴重な成果が得られています。また,温泉水の成分の由来を解明するため,水と岩石(土壌)の相互作用の模型実験を行い,温泉活動及び温泉水の成分の由来の解明を試みています。
■ Keywords
電子レンジ、低濃度金属成分、濃縮、環境問題、酸性雨、火山性酸性泉、温泉、火山ガス
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















吉池 雄藏   准教授
              
 2
 
 
 
 
岡村 忍   講師
理学士
              
 2
 
 
 
 
 0 0  0 0  0  0
(0)
 0
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














吉池 雄藏   准教授
         
 
 
岡村 忍   講師
理学士
         
 
 
 0 0  0 0  0  0
(0)
 0
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 学会発表
国内学会
1. ◎大森禎子, 吉池雄蔵, 岡村忍: 大気汚染物の硫酸と塩化ナトリウムと立ち枯れの関係.  環境科学会2008年会,  東京,  2008/09
2. ◎大森禎子, 吉池雄蔵, 岡村忍: 硫黄酸化物による樹木の立ち枯れと炭による予防.  第6回木質炭化学会,  弘前,  2008/06
  :Corresponding Author
  :本学研究者