2008年度 | 2009年度 | 2010年度 次 >>>
 薬学部 医療薬学教育センター/薬物安全性学研究室
 Department of Toxicology and Pharmacology

准教授:
  佐藤 光利
■ 概要
医薬品の有効性および安全性に関する研究
医療経済の観点から最近では、後発医薬品の導入が推進されている。しかしながら、実際には有効性や安全性が先発医薬品と同等であることを証明する試験に関しては、先発医薬品と比較して充分に行われているとは言えないことが問題点としてあげられている。また、後発医薬品に関する情報が少ないことも問題のひとつでもある。本研究室では、先発医薬品や後発医薬品の品質を含めた有効性および安全性に関する研究を行っている。
個人最適化薬物治療に関する研究
薬を服薬したとき、同じ薬物に対しても個人個人異なった応答性を示すことは一般的にも知られている。また、治療に高濃度の薬物投与や多剤の併用が必要な際には、薬物による副作用を起こす危険性がある。血中濃度をコントロールし、患者の状態に合った薬物治療を行うことは、副作用を軽減することからも重要である。薬物代謝酵素の遺伝的多型、薬物の代謝、体内動態および薬物相互作用を考慮して血中濃度変化を測定・予測し、得られた研究成果から最適な薬物治療を選択することによって、臨床における薬物療法の有効性と安全性を確立するための研究を行っている。
生理活性物質の生体保護作用および細胞分化に関する研究
生体内の細胞は、様々な物質によって調節され恒常性が維持されている。甲状腺ホルモンは、核内受容体に作用することが知られていたが、細胞表面にある受容体にも作用し、チロシンリン酸化酵素、PI3リン酸化酵素およびMEKを介してERK1/2を活性化することを明らかにしている。JNKおよびp38は、細胞ストレスによるアポトーシスを誘導するのに対して、ERK1/2の活性は、細胞傷害を保護する働きがあり生体防御機構として重要な役割を果たしている。それぞれの臓器や組織における受容体の働きと調節の相違を分析し、細胞分化誘導機能を含めた細胞内情報伝達機構から薬の作用や副作用の発生機序、さらに副作用防止に関する研究を行う。
■ Keywords
個人最適化薬物治療, 医薬品の適応外使用, 薬物血中濃度モニタリング, 薬物毒性, 薬物代謝, 薬物代謝酵素, 細胞内情報伝達機構, 細胞内Ca2+動態, 血管内Ca2+沈着, 細胞分化・誘導・制御, 医薬品有害作用予防
■ 当該年度の研究費受入状況
その他
1.  東邦大学共同研究費補助金
 研究課題:薬物血中濃度測定による難治性パーキンソン病患者の治療管理  (研究分担者:榊原隆次, 佐藤光利)
 研究補助金:550000円  (分担)
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  佐藤光利 :日本薬理学会評議員
2.  佐藤光利 :日本予防医学リスクマネージメント学会評議員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















佐藤 光利   准教授
薬学博士
  2 1 2   2     1  
()
 15
()
 1
()
 1
()
 1
(1)
 
()
 0 1  0 0  0  0
(0)
 1
(0)
 1
(1)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














佐藤 光利   准教授
薬学博士
  1       
()
 1
()
 1
(1)
 0 1  0 0  0  0
(0)
 1
(0)
 1
(1)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. 松尾和廣, 東美奈子, 笠井真樹, 菅紀子, 佐藤光利:  抗菌薬の適性使用による薬剤耐性菌制御-シプロフロキサシン注射剤の投与法に関する検討-.  医薬ジャーナル  45 :137-142 , 2008
2. 井手速雄, 大林雅彦, 佐藤光利:  効果的な病院薬局実習に向けた東邦大学における取り組み.  日本病院薬剤師会雑誌  44 :1219-1222 , 2008
3. M. Satoh, A. Satoh:  3-Hydroxy-3-methylglutaryl-CoA reductase inhibitors and phosphodiesterase type V inhibitors attenuate right ventricular pressure and remodeling in a rat model of pulmonary hypertension.  Journal Pharmacy Pharmaceutical Sciences  11 (4) :111-117 , 2009
総説及び解説
1. 松尾和廣, 東美奈子, 笠井真樹, 菅紀子, 佐藤光利:  抗菌薬の適正使用による薬剤耐性菌制御~シプロフロキサシン注射剤の投与法に関する検討~.  医薬ジャーナル  44 (11) :2629-2634 , 2008
■ 著書
1. 大林雅彦,佐藤光利,早瀬幸俊,渡辺真知子:  TDM.  実務実習事前学習テキスト  374-405.  ネオメディカル社,  横浜, 2009
2. 辻 彰, 河島 進, 重信弘毅, 杉本 功, 野田浩司, 堀坂和敬, 佐藤光利(分担):    2008年版 「薬剤師のための常用医薬品情報集」  133–233.  広川書店,  東京, 2008
■ 学会発表
国内学会
1. 斉藤良太、星麻衣子、鴇田麻衣、石川稚佳子、佐藤光利: 4-アリリデン-1-イミダゾール-5-(4H)-オン類のアルドース還元酵素阻害活性.  日本化学会第89回春期年会,  船橋市、日本,  2009/03
2. ◎西脇龍広, 岸大輔, 吉江文彦, 濱田康次, 福田恵子, 佐藤光利, 雪吹周生, 清野精彦: エゼチミブ-スタチン併用とスタチン増量による脂質低下療法の比較.  日本薬学会第129年会,  京都,  2009/03
3. ◎土屋真里, 真坂亙, 鈴木康夫, 佐藤光利: 難治性クローン病におけるThiopurine系薬剤と抗TNF-α製剤併用療法の意義.  日本薬学会第129年会,  京都,  2009/03
4. ◎柳野紗智子, 佐藤光利, 鈴木和博, 最上知子, 佐藤陽治: 血管平滑筋における弾性関連遺伝子の甲状腺ホルモンによる制御.  日本薬学会第129年会,  京都,  2009/03
5. 斉藤良太、宇田圭佑、鴇田麻衣、石川稚佳子、佐藤光利: Coelenteramide類縁体のアルドース還元酵素阻害活性.  日本化学会第89回春期年会,  船橋市、日本,  2009/03
6. 斉藤良太、鴇田麻衣、石川稚佳子、佐藤光利: Botryllazine B類縁体のアルドース還元酵素阻害活性に及ぼす6-アリール基の効果.  日本化学会第89回春期年会,  船橋市、日本,  2009/03
7. ◎渡邉郁乃, 石井敏浩, 真坂亙, 竹縄一幸, 加藤裕芳, 浅山亨, 木村伊都紀, 小杉隆祥, 西澤健司, 菅紀子, 松尾和廣, 佐藤光利, 石田里子: 東邦大学付属3病院における薬学6年制実務実習への取り組み-TDM業務-.  日本薬学会 第129年会,  京都,  2009/03
8. ◎岸大輔, 吉江文彦, 西脇龍広, 福田恵子, 佐藤光利, 雪吹周生, 清野精彦: 冠動脈疾患二次予防患者における適切な脂質低下療法の検討.  日本薬学会第129年会,  京都,  2009/03
9. 渡邉郁乃, 真坂瓦, 竹縄一幸, 浅山亨, 木村伊都紀, 小杉隆洋, 菅紀子, 松尾和廣, 佐藤光利, 石田里子: 東邦大学付属3病院における薬学6年制実務実習への取り組み-TDM業務-.  日本薬学会第129年会,  京都,  2009/03
10. ◎西脇龍広, 佐藤光利, 岸大輔, 吉江文彦, 濱田康次, 福田恵子, 雪吹周生, 清野精彦: 初回冠血行再建術後早期のLDL-コレステロール低下は心血管イベント再発の予測因子である.  第73回日本循環器学会総会,  大阪,  2009/03
11. ◎S. Yanagino, M. Satoh, K. Suzuki, T. Nishimaki-Mogami, Y. Sato: Thyroid hormone targets genes associated with arterial elasticity.  第82回日本薬理学会年会,  横浜,  2009/03
12. ◎雪吹周生,西脇龍広,佐藤光利,清野精彦: 冠動脈疾患二次予防患者における血清脂質管理目標達成の状況‐心筋梗塞既往の有無による比較.  第22回日本冠動脈疾患学会,  東京,  2008/12
13. ◎西脇龍広,佐藤光利,吉江文彦,岸大輔,濱田康次,福田恵子,雪吹周生,清野精彦: 冠動脈疾患二次予防患者における血清脂質改善に有効な薬物療法の探索.  第29回日本臨床薬理学会年会,  東京,  2008/12
14. ◎判治いつか, 木村伊都紀, 小杉隆祥, 笠井真樹, 松尾和廣, 佐藤光利, 菊池直, 伊藤博, 坪田貴也, 濵田聡, 吉原克則, 菅紀子: シプロフロキサシン測定系の確立と至適投与量の検討.  第29回日本臨床薬理学会年会,  東京,  2008/12
15. ◎西脇龍広,佐藤光利,吉江文彦,岸大輔,濱田康次,福田恵子,雪吹周生,清野精彦: 脂質異常症の合併症と脂質管理目標達成率‐二次予防例とハイリスク一次予防例の比較‐.  第18回日本医療薬学会年会,  札幌,  2008/09
国際学会
1. C. Ishikawa, M. Satoh, S. Muto, M. Takahasi, M. Obayashi, K. Sadamoto: What is required for community pharmacists to provide pharmaceutical care for patients.  68th International Congress of FIP,  Basel, Switzerland,  2008/09
2. ◎M. Satoh, T. Hirosawa: Evaluation for pharmaceutical equivalence to select excellent generic medicines.  68th International Congress of FIP,  Basel, Switzerland,  2008/09
その他
1. 佐藤光利: ジェネリック医薬品の薬剤学上および臨床薬理学上の問題点.  薬理学セミナー,  那覇,  2008/11
  :Corresponding Author
  :本学研究者