2008年度
 医学部 医学科 臨床生理機能学研究室(佐倉)
 Department of Clinical Functional Physiology (Sakura)

教授:
  東丸 貴信
■ 概要
①概要 
当研究室では臨床生理機能検査部および併任部門である循環器センター、集中治療センターと共同研究を行っている。私共が約20年前より血管内視鏡の開発や応用を進めてきた経緯もあり、当研究室は血管内視鏡検査法の研究、応用および普及のための啓蒙活動を行っている。このような心血管インターベンション研究以外に、超音波や脈波速度などの非侵襲的な診断技術を使い、動脈硬化の早期発見、治療効果の判定さらに予防法の研究も行っている。
また、本邦死因の第1位を占める心血管疾患において重要な役割を担う血栓症の臨床研究にも積極的に取り組み、心房細動に伴う血栓塞栓症、肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の研究を行っている。
今年度は最新型超音波検査機器が購入でき、心血管疾患の最先端レベルの研究とトップレベルの超音波診断をする事が可能となった。

a)基礎的研究
細胞移植による虚血性心疾患の治療に関する研究

蛍光心臓鏡および血管内視鏡の開発

再狭窄防止薬の探索

血栓症予防や治療に関する研究

b)臨床的研究

心臓鏡による冠攣縮性狭心症の診断

心腔内超音波法の確立

血管内視鏡によるプラークの安定化および予後評価

冠動脈プラークや血栓の病理組織学的検討

大動脈瘤の血管内視鏡血管内エコーによる術前術後診断

生体染色、蛍光血管内視鏡の臨床応用

頚動脈エコー法や脈波速度(PWV)による動脈硬化症の診断、治療および予防に関する研究

ヘパリン惹起性血小板減少症(HIT)の研究

冠動脈血流心筋エコー法による虚血性心疾患の研究

心房細動における抗血栓療法に関する研究

抗トロンビン薬の臨床応用に関する研究
①概要 
当研究室では臨床生理機能検査部および併任部門である循環器センター、集中治療センターと共同研究を行っている。私共が約20年前より血管内視鏡の開発や応用を進めてきた経緯もあり、当研究室は血管内視鏡検査法の研究、応用および普及のための啓蒙活動を行っている。このような心血管インターベンション研究以外に、超音波や脈波速度などの非侵襲的な診断技術を使い、動脈硬化の早期発見、治療効果の判定さらに予防法の研究も行っている。
また、本邦死因の第1位を占める心血管疾患において重要な役割を担う血栓症の臨床研究にも積極的に取り組み、心房細動に伴う血栓塞栓症、肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症、ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)の研究を行っている。
今年度は最新型超音波検査機器が購入でき、心血管疾患の最先端レベルの研究とトップレベルの超音波診断をする事が可能となった。

a)基礎的研究
細胞移植による虚血性心疾患の治療に関する研究

蛍光心臓鏡および血管内視鏡の開発

再狭窄防止薬の探索

血栓症予防や治療に関する研究

b)臨床的研究

心臓鏡による冠攣縮性狭心症の診断

心腔内超音波法の確立

血管内視鏡によるプラークの安定化および予後評価

冠動脈プラークや血栓の病理組織学的検討

大動脈瘤の血管内視鏡血管内エコーによる術前術後診断

生体染色、蛍光血管内視鏡の臨床応用

頚動脈エコー法や脈波速度(PWV)による動脈硬化症の診断、治療および予防に関する研究

ヘパリン惹起性血小板減少症(HIT)の研究

冠動脈血流心筋エコー法による虚血性心疾患の研究

心房細動における抗血栓療法に関する研究

抗トロンビン薬の臨床応用に関する研究
■ Keywords
血管内視鏡、HIT,超音波検査
■ 特許
1.  東丸 貴信 :再狭窄症及び動脈硬化症治療薬  ―4140981  (2008/06/20登録)
■ 当該年度の研究費受入状況
その他
1.  心不全治療研究助成
 研究課題:スタチンの心不全改善効果  (研究代表者:東丸貴信)
 研究補助金:1920000円  (代表)
2.  動脈硬化治療研究助成
 研究課題:頸動脈硬化の進展予防に関する研究  (研究代表者:東丸 貴信)
 研究補助金:480000円  (代表)
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  東丸 貴信 :千葉県社会保険支払基金:社会保険審査委員 千葉県医師会医学会運営委員、 千葉県研修医支援ネットワーク理事 3郡航空機事故対策協議会 運営委員
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  東丸貴信 :日本血管内治療学会理事、日本血管内視鏡学会副理事長、 日本血管内治療学会誌編集委員 日本循環器学会代表正会員、日本脈管学会評議員、 日本成人病(生活習慣病)学会評議員、 日本心血管画像動態学会評議員、循環器学研究振興財団理事 循環器関連健康保険対策協議会委員(日本成人病学会、日本血管内治療学会、日本血管内視鏡学会 各代表) 日本インターネット医療協議会(JIMA)理事 日本医療学会発起人 Excecutive  Scientific Committee Member of International Academy of Cardiology (国際心臓アカデミー)
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















東丸 貴信   教授
医学博士
 2 3 1 1       1   1
(1)
 29
 1
(1)
 2
 
 
 2 1  0 0  1  1
(1)
 1
(1)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














東丸 貴信   教授
医学博士
 2 1     1  1
(1)
 1
(1)
 
 2 1  0 0  1  1
(1)
 1
(1)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. 高橋修、佐々木健、矢吹憲子、田端強志、荒川直之、金徳男、清水一寛、徳弘圭一、野池博文、東丸貴信:  深部静脈血栓症における超音波診断の有用性.  Therapeutic Research  29 (5) :674-676 , 2008
2. Tomaru T.Shimizu K,Hirohashi T, Uchida Y.:  Application of Angioscopy for Diagnosis and Treatment of Venous Thromboembolism.  Recent Advances in Cardiovascular Disease  :199-202 , 2008
3. Nakamura K. Tomaru T. Yamamura S. Miyashita Y. Shirai K. Noike H:  Cardio-Ankle Vascular Index is a Candidate Predictor of Coronary Atherosclerosis.  irculation Journal  72 (4) :598-604. , 2008
総説及び解説
1. 飯塚卓夫、野池博文、東丸貴信:  心筋梗塞・狭心症の2次予防「硝酸薬」.  Mebio  26 (2) :69-77 , 2009
2. 東丸貴信:  、
塞栓予防効果における血小板凝集能と臨床効果.  呼吸と循環  5 (10) :1053-1059 , 2008
3. 東丸貴信:  へパリン起因性血小板減少症(HIT).  臨床のあゆみ  76 :14-20 , 2008
症例報告
1. 杉山佑公, 櫻川 浩, 徳弘圭一, 東丸貴信, 亀田典章, 野池博文:  大動脈内腔の閉塞をきたした成人単純型大動脈縮窄症の1例.  心臓  40 (10) :849-853 , 2008
2. 高橋真生, 柴友明, 櫃本孝志, 白井厚治, 東丸貴信:  心不全に合併した難治性睡眠呼吸障害に対する治療介入.  心臓  41 (3) :352-356 , 2009
その他
1. 東丸貴信:  狭心症疑い例での冠動脈検査不足は転帰を悪化させる」臨床でのガイドライン評価基づく尺度と検証が必要」  The Mainichi Medical Journal.  The Mainichi Medical Journal  4 (11) :922-923 , 2008
■ 学会発表
国内学会
1. 鈴木 淳、杉山 恵、黒須 巧、小川 剛史、鈴木 理代、平野 圭一、中村 啓二郎
    清水 一寛、杉山 祐公、野池 博文、東丸 貴信: 胸痛出現時におけるイベントレコーダーの有用性.  第73回日本循環器学会総会・学術集会,  大阪,  2009/03
2. 金 徳男、荒川 直之、東丸 貴信、遠藤 渓、白井 厚治: CAVIとFMD.  第21回 臨床検査談話会,  千葉,  2009/02
3. 鈴木 淳、黒須 巧、東丸 貴信、白井 厚治: CAVIの血圧非依存性の検討 ( αblocker と βblockerの比較).  第21回 臨床検査談話会,  千葉,  2009/02
4. 黒須 巧、荒川 直之、東丸 貴信、白井 厚治: CAVIと頸動脈肥厚の関係.  第21回臨床検査談話会,  千葉,  2009/02
5. 荒川 直之、中村 啓二郎、清水 一寛、佐々木 健、鈴木 淳、高橋 修、黒須 巧、小川 剛史、金 徳男、
東丸 貴信: 青壮年者における頸動脈硬化.  第43回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会,  東京,  2009/01
6. 清水 一寛、東丸 貴信、野池博文、白井厚治: プレミネントの降圧効果とその影響.  第43回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会,  東京,  2009/01
7. ◎高橋修, 榊原隆次, 岸雅彦, 小川恵美奈, 角山邦子: 四肢麻痺消失後に尿閉と排便障害が残存した急性横断性脊髄炎の1例.  第61回日本自律神経学会総会,  横浜,  2008/11
8. 佐々木 健、清水 一寛、高橋 修、田端 強志、荒川 直之、金 徳男、東丸貴信: 超音波エラストグラフィー法による血栓の色調評価とCRP・Dダイマーとの関係.  第15回 肺塞栓症研究会・学術集会,  東京,  2008/11
9. 鈴木 淳、杉山 恵、黒須 巧、小川 剛史、清水 一寛、中村 啓二郎、
野池 博文、東丸 貴信: 異型狭心症のスパスムをイベントレコーダーにより完全に捉えた1例.  第25回心電図学会学術集会,  新潟,  2008/11
10. 黒須 巧、森 絵里香、鈴木 淳、金 徳男、小川 剛史、野池 博文、東丸 貴信: Cardio Ankle Vascular Index(CAVI)からみた喫煙の影響.  第45回関東甲信越地区医学検査学会,  山梨(甲府),  2008/11
11. 東丸 貴信、高橋修、佐々木 健、荒川直之、金 徳男、清水 一寛、櫻井 岳史中村 啓二郎、野池 博文: 超音波エラストグラフィーを用いた深部静脈血栓症の質的診断.  第22回日本心臓血管内視鏡学会,  大阪,  2008/10
12. 鈴木 淳、杉山 恵、黒須 巧、小川 剛史、鈴木 理代、平野 圭一、: 症状出現の瞬間を捉えることが可能なイベントレコーダー.  第49回日本脈管学会総会,  東京,  2008/10
13. 鈴木 淳、杉山 恵、黒須 巧、小川 剛史、鈴木 理代、平野 圭一、
中村 啓二郎、清水 一寛、杉山 祐公、野池 博文、東丸 貴信: イベントレコーダーにより異型狭心症のスパスムを捉え確定診断に至った3例.  第49回日本脈管学会総会,  東京,  2008/10
14. 高橋 修、榊原 隆次、金 徳男、片岡 学、坂本 恭子、橋場 健一、東丸 貴信: 四肢麻痺消失後に尿閉が残存した急性横断性脊髄炎の1例.  第15回日本排尿機能学会,  東京,  2008/09
15. 森 絵里香、鈴木 淳、杉山 恵、黒須 巧、小川 剛史、清水 一寛、平野 圭一、
中村 啓二郎、杉山 祐公、野池 博文、東丸 貴信: 不安定狭心症の診断にイベントレコーダーが有用であった1例.  第209回日本循環器学会関東甲信越地方会,  東京,  2008/08
16. 田端 強志、杉山 祐公、矢吹 憲子、佐々木 健、荒川 直之、金 徳男、
中村 啓二郎、清水 一寛、野池 博文、東丸 貴信: 経胸壁心エコー法により心臓カテーテル検査前に冠動脈近位部狭窄を診断し得た1例.  第14回日本血管内治療学会総会,  東京,  2008/07
17. ◎笹井大督, 有本昇平, 上條聖子, 徳留隆博, 蛭田啓之, 亀田典章, 佐々木健, 小寺順一, 岡田倫明, 川島辰男, 寺田一志: 本態性血小板血症を伴った慢性血栓塞栓性肺高血圧症の1剖検例.  第97回日本病理学会総会,  金沢,  2008/05
18. 高橋 修、榊原 隆次、金 徳男、片岡 学、坂本 恭子、橋場 健一、東丸 貴信: 四肢麻痺消失後に尿閉が残存した急性横断性脊髄炎の1例.  第21回日本老年泌尿器科学会,  北九州,  2008/05
19. 高橋 修、榊原 隆次、片岡 学、金 徳男、藤野 真歩、東丸 貴信: オートバイ事故による頚髄根引き抜き損傷の伝導速度検査の1例.  第57回日本医学検査学会,  札幌,  2008/05
20. 田端 強志、杉山 祐公、矢吹 憲子、佐々木 健、荒川 直之、金 徳男、 中村 啓二郎、清水 一寛、野池 博文、東丸 貴信: 経胸壁ドプラ心エコー法により冠動脈近位部狭窄を直接描出し得た不安定狭心症の2例.  第81回日本超音波医学会学術集会,  神戸,  2008/05
21. Shimizu K, Sakura J, Fujimori Y, Tomaru T.Uchida Y: Angioscopic Detection of Pulmonary Thromboemboli and Their Classification.  第73回日本循環器学会総会・学術集会,  大阪,  2009/03
22. Shimizu K, Tomaru T: Usefulness of Ultrasonographic Elastography for Evaluation of Venous Thromboembolism.  第73回日本循環器学会総会・学術集会,  大阪,  2009/03
23. 清水 一寛、佐々木健、高橋修、東丸 貴信: 深部静脈血栓症予防における下肢フットポンプ、理学療法の血流改善効果の比較検討.  第43回日本成人病(生活習慣病)学会学術集会,  東京,  2009/01
24. 鈴木 淳、杉山 恵、黒須 巧、小川 剛史、清水 一寛、中村 啓二郎、
野池 博文、東丸 貴信: 原因不明の失神発作をホルター心電図血圧計で診断できた1症例.  第25回心電図学会学術集会,  新潟、,  2008/11
25. 高橋 修、榊原 隆次、金 徳男、片岡 学、坂本 恭子、橋場 健一、東丸 貴信: 四肢麻痺消失後に尿閉が残存した急性横断性脊髄炎の1例.  第61回日本自律神経学会総会,  横浜,  2008/11
26. 金 徳男、東丸 貴信、佐々木 健、田端 強志、荒川 直之、黒須 巧、小川 剛史: 頸動脈エコーとCAVI値の比較.  第49回日本脈管学会総会,  東京,  2008/10
27. 荒川 直之、中村 啓二郎、清水 一寛、佐々木 健、鈴木 淳、高橋 修、
    黒須 巧、小川 剛史、金 徳男、東丸 貴信: 青壮年者における頸動脈硬化.  第49回日本脈管学会総会,  東京,  2008/10
28. 田端 強志、杉山 祐公、佐々木 健、金 徳男、中村 啓二郎、清水 一寛、
野池 博文、東丸 貴信: 経胸壁ドプラ心エコー法による左前下行枝近位病変の診断.  第49回日本脈管学会総会,  東京,  2008/10
29. 高橋 修、清水 一寛、佐々木 健、東丸 貴信: 超音波エラストグラフィー法の色調とDダイマー値の関係.  第14回日本血管内治療学会総会,  東京,  2008/07
30. 田端 強志、杉山 祐公、矢吹 憲子、佐々木 健、荒川 直之、金 徳男、中村 啓二郎、清水 一寛、野池 博文、東丸 貴信: 経胸壁心エコー法により心臓カテーテル検査前に冠動脈近位部狭窄を診断し得た1例.  第14回日本血管内治療学会総会,  東京,  2008/07
31. 金 徳男、佐々木 健、鈴木 淳、高橋 修、片岡 学、黒須 巧、小川 剛史、東丸 貴信: 頸動脈エコーとCAVI値の比較.  第57回日本医学検査学会,  札幌,  2008/05
国際学会
1. Kurosu T, Shimizu K, Nakamura K, Hirano M, Suzuki M, Suzuki J Tomaru T: Diagnosis of Arteriosclerosis by Pulse Wave Velocity.  The 14th World Congress on Heart Disease,  Tronto, Canada,  2008/07
2. Suzuki J,Tomaru E, Tomaru T: Usefulness of loop –type event recorder for evaluation of cardiac conditions.  The 14th World Congress on Heart Disease,  Tronto, Canada,  2008/07
3. Takanobu Tomaru,Kazuhiro Shimizu: Prediction of Coronary Artery Disease.  The 14th World Congress on Heart Disease,  Tronto, Canada,  2008/07
その他
1. 佐々木 健、東丸 貴信、矢吹 憲子、田端 強志、荒川 直之、金 徳男、
黒須 巧、小川 剛史、清水 一寛: 左房拡大と生活習慣病の関係.  第49回日本脈管学会総会,  東京,  2008/10
  :Corresponding Author
  :本学研究者