医学部 医学科 耳鼻咽喉科学講座(佐倉)
Department of Otolaryngology (Sakura)
|
■ 概要
1.耳科学
|
a.神経耳科学(平衡神経学)
めまい・平衡障害は、診断と治療を含めた臨床研究と新しい検査法の研究開発をすすめている。研究面では、体平衡機能に関した研究が長年にわたり行われている。静的体平衡をみるための重心動揺検査においては、新しい解析法の研究が行われており、高位中枢の体平衡機能の関与に関して重心動揺の面から解析を行っている。また、動的体平衡機能を評価するために私どもが開発しているBody Tracking Test(BTT)は、平衡機能や平衡機能回復の状態をみるために、基礎的研究を含めて行われている。新しい定量的評価法の確立、静的体平衡機能検査との関連性を検討してきた。前庭神経炎などの急性前庭神経炎障害での動的体平衡機能の変化の検討をおこなっている。左右前庭障害とリハビリテ-ションへの応用など、さらなる研究成果に期待がもたれている。半規管の内リンパ流についての模型による実験が始められ、リンパ流動態の解明が進められている。良性発作性頭位めまい症における内リンパ流の変化についても内耳病態のシュミレーションモデルを使って解析検討を行い臨床応用にも期待されている。これらの研究成果は、めまい平衡医学会、姿勢と歩行の研究会、さらには2年に1回開催される国際学会であるISPGRにおいて積極的に発表をしている。
また、眼球運動については、眼振も含めて、画像を使った検査法の開発を行っている。そのために、眼振のデータはVTRに常におさめられている。
臨床面では、めまい疾患についての診断についてはほぼ全例に対して電気眼振図検査を行い,客観的でかつ論理的に診断を行っている。また診断のみでなく治療法にも重点を置いて行っており,特に良性発作性頭位めまい症の理学療法については、東邦大佐倉病院方式の非特異的運動療法を確立して成果を上げており,その具体的な治療成績を学会で報告している。また、過去10年間に当科を受診されためまい患者についての解析検討を行い,一部について学会報告を行っている。
b.耳科学・聴覚医学
聴覚の研究は、主に内耳障害症例データの検討を続けており、障害の程度、部位など生理的異常状態を知るために行っている。また、内耳性難聴の予後についても、多数の症例について検討をしている。特に入院加療を行った突発性難聴のデ-タをはじめとして、難聴を主訴に受診した過去10年間の分析検討をすすめており成果が出つつある。さらに、内耳障害と酸化ストレスとの関係についても、研究を始めている。
臨床面では、慢性中耳炎・中耳真珠腫の手術は聴力改善に向けた手術治療を行っており、手術法の工夫が為されている。聴力の改善も良好で、鼓膜形成術は、短期入院やday surgeryにて行ってゆく方向ですすめている。CTの解像度向上、3次元構築によって先天性外耳道閉鎖や中耳奇形についても、術前の評価が向上しており、良好な手術結果につながっている。また補聴器適合検査の認可施設であり、難聴者のQOL向上に貢献している。現在、千葉県内ではほとんど行われていない人工内耳手術を行える施設として準備をすすめている。
|
2.鼻科学
|
研究面では、アレルギー性鼻炎が花粉症も含めて年々増加傾向にある。当病院の屋上にも花粉測定器を設置し,リアルタイムな花粉情報を外来で提供している。慢性副鼻腔炎についてはマクロライド治療と手術療法の双方による治療法の検討が為されており、長期治療による改善の程度を比較して保存的治療を探っている。しかし手術療法が必要とされたものは積極的に手術を行い,症例数が多く内視鏡による術式(ESS)により良好な成績をおさめている。
|
3.頭頸部・口腔咽頭科学
|
臨床面が主体になっている。アデノイド、慢性扁桃炎、喉頭ポリ-プなど症例に応じて積極的に手術加療を行っている。また、頭頸部腫瘍の手術は、甲状腺腫瘍、唾液腺腫瘍、その他の頸部良性腫瘍の手術が主体になっている。腫瘍の手術については、客員教授をまねき、さらなる手術成績の向上を目指している。腫瘍、感染、変性など種々の珍しい症例も多く経験されるため積極的に学会で報告され、レポートとして投稿されている。
|
難聴・めまい回復センター
|
1)外来診療
毎週水曜日午後に難聴・めまい専門外来を非常勤医師1名とともに行い、難聴・めまい疾患の診療を専門的に行っている。専門外来終了後にカンファレンスを開き、各症例について詳細に検討し、診断と今後の治療方針を決定している。
2)手術
今年から人工内耳手術の認可を受けた。現在人工内耳手術の適応ありと判断され手術待機または精査中の症例が2例ある。鼓室形成術の手術件数は昨年よりさらに増加し年間80件強に達した。聴力の改善は良好で、問題となる合併症や副損傷も認めていない。現在の問題点は、手術枠の関係で鼓室形成手術の予約が4-5カ月先まで埋まっていることであり、待機期間の短縮に向けた対策を検討中である。
3)臨床・基礎 研究
臨床研究においては真珠腫性中耳炎に対する手術術式の改良を行いその成果を学会で報告した。ヒトを対象とした基礎研究としては、体平衡機能に対する聴覚刺激の影響について検討してきた。動物を対象とした基礎研究では、平成22年度文部科研費基盤C研究課題名「「蝸牛有毛細胞の再生にかかわる支持細胞の分裂・増殖・分化とアポトーシスの機構の解明」の継続研究を行った。また「ブロー氏点耳液の内耳毒性の発生機序とその予防」についての研究成果の一部を二編の論文にまとめ、耳鼻咽喉科領域の一流英文誌に一編は掲載され、もう一編は投稿中である。
|
|
■ Keywords
耳鼻咽喉科:めまい・平衡障害, 重心動揺, BTT(Body Tradking Test), 眼球運動, 内耳生理, 慢性中耳炎, 聴力回復手術, 慢性副鼻腔炎, ESS. 難聴・めまい回復センター:難聴・めまい専門外来, 鼓室形成術, 人工内耳, 内耳再生, 耳毒性, 難聴予防, 中耳炎
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
山本昌彦
|
:日本耳鼻咽喉科学会評議員・社会医療委員会委員・編集委員会査読委員, 千葉県地方部会会長・千葉県地方部会常任理事・千葉県地方部会学術委員会委員・社会医療委員会委員, 日本めまい平衡医学会理事・診断基準化委員会担当理事・社会医療担当理事, 日本鼻科学会評議員, 日本耳科学会評議員・編集委員会査読委員, 日本耳鼻咽喉科感染症研究会運営委員, 姿勢と歩行研究会世話人, 耳鼻咽喉科情報処理研究会幹事, 耳鼻咽喉科リハビリテーション研究会幹事, 千葉県めまい・平衡障害研究会世話人
|
2.
|
鈴木光也
|
:日本耳科学会評議員, 日本めまい平衡医学会評議員・医療保険委員会委員, 日本聴覚医学会難聴対策委員, 千葉県地方部会理事
|
3.
|
吉田友英
|
:日本耳鼻咽喉科学会千葉県地方部会常任理事・千葉県地方部会社会医療委員, 日本めまい平衡医学会評議員, 姿勢と歩行研究会事務局長, 千葉県めまい・平衡障害研究会事務局長
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
鈴木 光也
教授
医学博士
|
| 1 | 2 | 5 |
| 4 | | |
| 4 |
2
|
13
|
|
|
5
|
|
山本 昌彦
教授
医学博士
|
| 9 | | |
| 2 | | |
| |
1
|
14
|
|
|
6
|
|
吉田 友英
准教授
医学博士
|
| 10 | | |
| 2 | | |
| |
6
|
12
|
|
|
3
|
|
野村 俊之
助教
|
| | | |
| | | |
| |
2
|
12
|
|
|
|
|
重田芙由子
|
| | | |
| | | |
| |
1
|
1
|
|
|
|
|
池宮城慶寛
|
| | | |
| | | |
| |
1
|
1
|
|
|
|
|
計 |
0 | / | 2 | / |
0 | / | 0 | / |
0 | / |
13 (0) | / |
0 (0) | / |
14 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
鈴木 光也
教授
医学博士
|
| 2 |
| |
|
2
|
|
5
|
山本 昌彦
教授
医学博士
|
| |
| |
|
1
|
|
6
|
吉田 友英
准教授
医学博士
|
| |
| |
|
6
|
|
3
|
野村 俊之
助教
|
| |
| |
|
2
|
|
|
重田芙由子
|
| |
| |
|
1
|
|
|
池宮城慶寛
|
| |
| |
|
1
|
|
|
計 |
0 | 2 |
0 | 0 |
0 |
13 (0) |
0 (0) |
14 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
池宮城慶寬†, 田村裕也†, 重田芙由子†, 野村俊之†, 吉田友英†, 山本昌彦†, 笹井大督†, 蛭田啓之†, 林崎勝武†:
顎下腺に発生したoncocytic lipoadenomaの1例.
口腔・咽頭科
23
(2)
:163-167
, 2010
|
2.
|
鈴木光也:
特集めまい―最新のトピックス 上半規管裂隙症候群(Superior canal dehiscence syndrome).
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
83
:43-50
, 2011
|
3.
|
鈴木光也:
[第111回日本耳鼻咽喉科学会総会臨床セミナー]Superior canal dehiscence syndrome (上半規管裂隙症候群)-その臨床像を中心に-.
日耳鼻会報
114
:15-23
, 2011
|
4.
|
Kashio A, Ito K,Kakigi A, Karino S, Iwasaki S, Sakamoto T, Yasui T, Suzuki M†, Yamasoba T.:
Carhart´s notch,a 2-kHz bone conduction threshold dip,is not a definitive predictor of stapes fixation in conductive hearing loss accompanied with a normal eardrum.
Archives of otolaryngology
137
(3)
:236-240
, 2011
|
5.
|
Kawamura S, Sakamoto T, Kashio A, Yasui T, Ito K, Suzuki M†, Yamasoba T.:
Cochlear Implantation in a Patient with Cogan´s Syndrome Complicated with Hypertrophic Cranial Pachymeningitis.
Auris, nasus, larynx
37
:737-741
, 2010
|
6.
|
Sakamoto t, Sugimoto M, Kakigi A, Iwamura H, Kashio A, Suzuki M†, Yamasoba T.:
A spontaneous true aneurysm of the superficial temporal artery treated by surgical resection.
Auris, nasus, larynx
38
:119-122
, 2011
|
7.
|
Suzuki M†, Goto T, Kashio A, Yasui T, Sakamoto T, Ito K,Y amadsoba T.:
Preservation of vestibular function after scala vestibuli cochlear implantation.
Auris, nasus, larynx
38
:638-642
, 2011
|
8.
|
Sakamoto T, Iwamura H, Kashio A, Ito K, Kaga K, Suzuki M†, and Yamasoba T.:
Comparison of hearing improvement and complication after stapes surgery with and without potassium titanyl phosphate laser for manipulation of the foot plate.
ORL; journal for oto-rhino-laryngology and its related specialties
72
:16-21
, 2010
|
9.
|
Sakamoto T, Kakigi A, Kashio A, Kanaya K, Suzuki M†, Yamasoba T.:
Evaluation of the Carhart Effect in Congenital Middle Ear Malformation with Both an Intact External Ear Canal and a Mobile Stapes Footplate.
Otorhinolaryngol Relat Spec
73
:61-67
, 2011
|
10.
|
Suzuki M†, Kashio A, Sakamoto T, Yamasoba T:
Effect of Burow´s solution in the guinea pig inner ear.
The Annals of otology, rhinology, and laryngology
119
:495-500
, 2010
|
総説及び解説
|
1.
|
鈴木光也†:
特集・耳閉塞感の診断と治療 感音難聴と耳閉塞感.
ENTONI
119
:60-67
, 2010
|
2.
|
山本昌彦†, 吉田友英†:
特集・めまいのカクテル療法-使い方のポイント-良性発作性頭位めまい症に対するカクテル療法.
ENTONI
120
:88-94
, 2010
|
3.
|
吉田友英†:
トピックス 右利き、左利きの考え方.
Equilibrium Research
69
(3)
:147-150
, 2010
|
4.
|
山本昌彦†, 吉田友英†:
特集・耳鼻咽喉科領域の新しい診療機器・負荷重心動揺検査.
JOHNS
26
(6)
:847-851
, 2010
|
5.
|
山本昌彦†, 吉田友英†:
特集・お母さんへの回答マニュアル耳鼻咽喉科Q&A2010・めまい・動揺病.
JOHNS
26
(9)
:1300-1301
, 2010
|
6.
|
吉田友英†:
デキる医師の紹介・逆紹介 中耳炎.
治療
92
:1214-1220
, 2010
|
7.
|
吉田友英†:
あの治療の現在の位置づけは?【中耳炎】鼓膜切開.
治療
92
:2756-2761
, 2010
|
8.
|
山本昌彦†, 吉田友英†:
特集耳鼻咽喉科・頭頚部外科の検査マニュアル方法・結果とその解釈 Ⅱめまい検査 2 ENG(electric nystagumo graph)検査・電気眼振図検査.
耳鼻咽喉科・頭頚部外科
82
(5)
:95-101
, 2010
|
9.
|
鈴木光也†:
特集めまい-最新のトピックス 上半規管裂隙症候群(Superior canal dehiscence syndrome).
耳鼻咽喉科頭頚部外科
83
(1)
:43-50
, 2011
|
10.
|
山本昌彦†, 吉田友英†:
疾患に対する薬剤の選び方・使い方と注意.乗り物酔い.小児の薬の使い方.
小児内科
42
:842-844
, 2010
|
11.
|
山本昌彦†:
高齢者のめまいへの対応-内耳性めまいの診断と治療-.
東京都医師会雑誌
63
(8)
:28-34
, 2010
|
12.
|
鈴木光也†:
上半規管裂隙症候群の病態と臨床像.
日本耳鼻咽喉科学会 専門医通信
106
:4-5
, 2011
|
13.
|
鈴木光也:
上半規管裂隙症候群の病態と臨床像.
日本耳鼻咽喉科学会 専門医通信
106
:4-5
, 2011
|
14.
|
鈴木光也†:
Superior canal dehiscence syndrome(上半規管裂隙症候群)-その臨床像を中心に-.
日本耳鼻咽喉科学会会報
114
:15-23
, 2011
|
症例報告
|
1.
|
吉田友英†, 山本昌彦†, 野村俊之†, 重田芙由子†, 池宮城慶寛†, 田村裕也†:
長期経過観察している瘢痕性類天疱瘡の女児.
喉頭
22
:35-38
, 2010
|
|
■ 著書
1.
|
鈴木光也†:
加齢性難聴.
よくわかる 聴覚障害 難聴と耳鳴のすべて
203-209.
永井書店,
東京,
2010
|
2.
|
鈴木光也†:
医療情報担当者(MR)との関係.
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 研修ノート
14-15.
診断と治療社,
東京,
2011
|
3.
|
鈴木光也†:
教科書・参考書の選び方.
耳鼻咽喉科・頭頸部外科 研修ノート
49-50.
診断と治療社,
東京,
2011
|
4.
|
山本昌彦†, 吉田友英†:
感覚器疾患 めまい.
ガイドライン外来診療2011
495-502.
日経メディカル開発,
東京,
2011
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎重田芙由子†,田村裕也†,大和田聡子,吉田友英†,鈴木光也†,山本昌彦†,榊原隆次†:
突発性難聴と思われた小脳梗塞の一例.
第78回日耳鼻千葉県地方部会学術講演会,
千葉,
2011/01
|
2.
|
◎池宮城慶寛†,田村裕也†,野村俊之†,吉田友英†,鈴木光也†,山本昌彦†,長谷部光泉†,森田英夫†,渡辺佳明†:
血管塞栓術にて止血しえた難治性鼻出血の2例.
第78回日耳鼻千葉県地方部会学術講演会,
千葉,
2011/01
|
3.
|
鈴木光也、樫尾明憲:
硬膜変性による髄液漏が生じた真珠腫性中耳炎症例.
頭頸部外科,
宇都宮,
2011/01
|
4.
|
◎鈴木光也†,山本昌彦†,吉田友英†,野村俊之†,池宮城慶寛†,重田芙由子†,田村裕也†,大和田聡子†,井上里可:
末梢性めまい発作における酸化ストレスの影響.
第69回日本めまい平衡医学会総会,
京都,
2010/11
|
5.
|
◎吉田友英†,田村裕也†,池宮城慶寛†,重田芙由†子,大和田聡子,野村俊之†,鈴木光也†,山本昌彦†,竹内寿一郎:
前庭神経炎の経時的な重心動揺変化.
第69回日本めまい平衡医学会総会,
京都,
2010/11
|
6.
|
◎大和田聡子†,田村裕也†,池宮城慶寛†,重田芙由子†,野村俊之†,吉田友英†,鈴木光也†,山本昌彦†:
更年期障害の治療は更年期のめまいに対して有効か.
第69回日本めまい平衡医学会総会,
京都,
2010/11
|
7.
|
◎鈴木光也†, 吉田友英†, 野村俊之†, 山本昌彦†, 樫尾明憲, 坂本幸士, 山岨達也:
ツチ骨頚部切断により摘出した緊張部鼓膜穿孔に続発した二次性真珠腫.
第20回日本耳科学会総会,
松山,
2010/10
|
8.
|
◎吉田友英†:
内耳性めまい…さらにこんなめまいは要注意!.
第25回東邦会東京城東支部総会・懇談会,
東京,
2010/09
|
9.
|
◎山本昌彦†:
一般診療でのめまいの診断.
第10回北陸めまい研究会,
金沢,
2010/09
|
10.
|
◎吉田友英†,田村裕也†,重田芙由子†,鈴木光也†,山本昌彦†,蛭田啓之†:
後部篩骨峰巣から蝶形骨洞,眼窩内に広がった神経鞘腫の一種.
第49回日本耳鼻科学会総会 学術講演会,
札幌,
2010/08
|
11.
|
佐藤礼実†,池宮城慶寛†,野村俊之†,吉田友英†,山本昌彦†,吉田いづみ,笹井大督†:
視力障害を来した副鼻腔真菌症の1例.
第49回日本鼻科学会総会学術講演会,
札幌,
2010/08
|
12.
|
◎大和田聡子†,山本昌彦†,鈴木光也†,吉田友英†,野村俊之†,池宮城慶寛†,重田芙由子†,田村裕也†,岸雅彦†:
神経耳科学所見からみたクロイツフェルト・ヤコブ病の1例.
第72回耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会,
倉敷,
2010/07
|
13.
|
◎田村裕也†,山本昌彦†,鈴木光也†,吉田友英†,野村俊之†,大和田聡子†,重田芙由子†,池宮城慶寛†:
入院時乳様突起炎が疑われた外傷性耳後部膿瘍.
第5回日本小児耳鼻咽喉科学会,
札幌,
2010/06
|
14.
|
◎佐藤礼実†,池宮城慶寛†,野村俊之†,吉田友英†,山本昌彦†,笹井大督†:
視力障害を来した副鼻腔真菌症の一例.
第77回日耳鼻千葉県地方部会学術講演会及び総会,
千葉市,
2010/06
|
15.
|
◎野村俊之†,田村裕也†,重田芙由子†,大和田聡子†,吉田友英†,鈴木光也†,山本昌彦†:
多発脳神経症状を呈した蝶形骨洞嚢胞の一例.
第77回日耳鼻千葉県地方部会学術講演会及び総会,
千葉市,
2010/06
|
16.
|
◎野村俊之†, 田村裕也†, 池宮城慶寬†, 重田芙由子†, 高澤玲緒†, 大和田聡子†, 吉田友英†, 鈴木光也†, 山本昌彦†:
良性発作性頭位めまい症に対する非特異的運動療法の効果.
第111回 日本耳鼻咽喉科学会,
仙台,
2010/05
|
17.
|
◎山本昌彦†,田村裕也†,池宮城慶寛†,重田芙由子†,高澤玲緒†,大和田聡子†,野村俊之†,吉田友英†,鈴木光也†,黒瀬良一,小森悟:
回転による半規管内リンパ圧の変化について-半規管模型とコンピュ-タシュミレ-ションによる-.
第111回日本耳鼻咽喉科学会総会,
仙台,
2010/05
|
18.
|
◎吉田友英†,田村裕也†,重田芙由子†,池宮城慶寛†,高澤玲緒†,大和田聡子†,野村俊之†,鈴木光也†,山本昌彦†:
閉眼時重心動揺検査と前後方向Body Tracking TestのX方向重心動揺平均中心変位について.
第111回日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会,
仙台,
2010/05
|
19.
|
◎鈴木光也†:
めまいを起こす新しい疾患概念:上半規管裂隙症候群.
第111回日本耳鼻咽喉科学会,
仙台,
2010/05
|
20.
|
◎吉田友英†,田村裕也†,池宮城慶寛†,重田芙由子†,大和田聡子†,野村俊之†,鈴木光也†,山本昌彦 †:
重心動揺検査から見た前庭神経炎患者の経過..
第19回耳鼻咽喉科リハビリテ-ション医学研究会,
東京,
2010/04
|
国際学会
|
1.
|
◎Yamamoto M†, Suzuki M†, Yoshida T†, Nomura T†, Ikemiyagi Y†, Shigeta F†, Tamura Y†, Kurose R, Komori S,:
What is the reason which the ampulla has closed by the cupula?.
6th International Symposium on Menieres Disease and Inner Ear Disorders,
Kyoto,
2010/11
|
その他
|
1.
|
◎鈴木光也†:
慢性中耳炎の治療の問題点とその対応-伝音難聴から感音難聴まで-.
第20回城東ブロックめまいと聞こえの懇談会,
東京,
2011/03
|
2.
|
◎吉田友英†:
ボリコナゾ-ルが有効であった副鼻腔真菌症の一例.
八千代耳鼻咽喉科懇談会,
佐倉,
2011/02
|
3.
|
◎山本昌彦†:
高齢者の平衡障害について.
八千代耳鼻科医会懇談会,
佐倉,
2011/02
|
4.
|
◎吉田友英†:
良性発作性頭位めまい症と思われた中枢性めまい.
第11回千葉めまい・平衡障害研究会,
千葉,
2011/02
|
5.
|
◎鈴木光也†:
内耳バリア機能の基礎と臨床.
新都心ENT臨床研究会,
埼玉,
2011/01
|
6.
|
◎吉田友英†:
症例発表.
第11回佐倉地方耳鼻咽喉科検討会,
佐倉,
2011/01
|
7.
|
◎山本昌彦†:
高齢者の平衡障害について.
第11回佐倉地方耳鼻咽喉科検討会,
佐倉,
2011/01
|
8.
|
◎山本昌彦†:
小児のめまいとその対応.
第52回富山県耳鼻咽喉科臨床研究会,
富山,
2010/10
|
9.
|
◎池宮城慶寛†, 重田芙由子†, 吉田友英†, 片岡 学, 井山健二, 山田美奈:
耳鼻咽喉科を受診しためまい患者への対応と問題点.
第3回佐倉病院学術集会,
千葉,
2010/10
|
10.
|
◎田村裕也†,山本昌彦†,鈴木光也†,吉田友英†,野村俊之†,重田芙由子†,池宮城慶寛†黒木貴夫†:
耳性頭蓋内合併症の一例.
第72回耳鼻咽喉科臨床学会学術講演会,
倉敷,
2010/07
|
11.
|
◎鈴木光也†:
内耳への物質輸送における各バリア機能の影響.
日耳鼻埼玉県地方部会学術講演会,
埼玉,
2010/06
|
12.
|
◎鈴木光也†:
慢性中耳炎の治療における問題点とその対応.
東邦耳鼻咽喉科会総会,
東京,
2010/06
|
13.
|
◎山本昌彦†:
高齢者めまいへの対応-内耳性めまいの診断と治療.
日本医師会生涯教育講座,
東京,
2010/06
|
14.
|
◎吉田友英†:
めまい・フラツキを主訴とした非耳性めまい.
第10回千葉めまい・平衡障害研究会,
千葉,
2010/04
|
|