医学部 医学科 皮膚科学講座(佐倉)
Department of Dermatology (Sakura)
|
■ 概要
概要
|
当教室の教員は教授1人であったが、2008年7月より樋口哲也准教授が就任され、常勤医師は5名となった。5名中4名が専門医の資格を得ている。樋口准教授は免疫・アレルギーが専門であり、今までのヘルペスウイルス感染症を中心にしたウイルス感染症の診断と治療法、および発症機序について分子生物学的、病理学的に研究に加えて、薬疹のin vitroでの原因薬の同定、膠原病などにも対応できるようになった。また、難治性皮膚疾患に関しては漢方療法を従来どおり積極的に取り入れている。今後は、皮膚アレルギーと皮膚外科を佐倉病院の2大柱として診療に取り組んでいく予定である。
1. ヘルペス感染症の研究と治療
1)帯状疱疹の発症機序に関する分子生物学的研究、および積極的な予防と治療を行っている。講演活動も行っている。
2)単純ヘルペス感染症の分子疫学的研究と講演活動。
2. パルボウイルスB19感染症と膠原病の研究
1) パルボウイルスB19感染症のウイルス学的診断技術の開発。
2) パルボウイルスB19感染症と膠原病との関連性について研究している。
3. 漢方療法
1) 尋常性乾癬などの難治性皮膚疾患に対する漢方療法。
2) 佐倉病院内に漢方科外来を12月に開設した。 佐倉病院は東洋医学会教育関連施設として認定されている。
4. 薬疹の原因薬の同定
1)薬疹のin vitroでの原因薬の同定
5. 膠原病の診断と治療
1)膠原病の臨床症状は多彩である。診断の精度を上げていく予定である。
6.皮膚外科
1)皮膚悪性腫瘍に対する切除と植皮術と皮弁形成、黒子などの良性腫瘍に対する切除。
2)皮膚潰瘍に対する植皮術。
7.褥瘡・下腿潰瘍
1)皮膚潰瘍や褥瘡に対する病理学的診断法の確立・実際的な治療方法の普及と患者への指導。
|
|
■ Keywords
ヘルペス感染症、パルボウイルスB19感染症、遺伝子診断、薬疹、膠原病、乾癬、漢方療法、皮膚外科、褥瘡、皮膚潰瘍
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
1.
|
文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)
(研究課題番号:19790776)
研究課題:CD40リガンド発現を指標とした薬疹急性期の原因薬剤診断方法の確立
(研究代表者:樋口哲也)
研究補助金:1170000円 (代表)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
|
■ 当該年度の主催学会・研究会
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
吉田 正己
教授
医学博士
|
| | | 1 |
3 | | | |
| |
1
(1)
|
2
|
|
|
4
(4)
|
|
樋口哲也
|
| 1 | 1 | 1 |
2 | | | |
1 | |
1
|
1
|
1
|
|
1
(1)
|
|
計 |
0 | / | 1 | / |
5 | / | 0 | / |
1 | / |
2 (1) | / |
1 (0) | / |
5 (5) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
吉田 正己
教授
医学博士
|
| |
3 | |
|
1
(1)
|
|
4
(4)
|
樋口哲也
|
| 1 |
2 | |
1 |
1
|
1
|
1
(1)
|
計 |
0 | 1 |
5 | 0 |
1 |
2 (1) |
1 (0) |
5 (5) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
森下綾子, 樋口哲也†, 佐藤貴浩, 横関博雄:
高齢者に生じた水痘再罹患の2例.
皮膚科の臨床
50
(6)
:711-3
, 2008
|
2.
|
Balkow S, Loser K, Krummen M, Higuchi T†, Rothoeft T, Apelt J, Tuettenberg A, Weishaupt C, Beissert S, Grabbe S:
Dendritic cell activation by combined exposure to anti-CD40 plus interleukin (IL)-12 and IL-18 efficiently stimulates anti-tumor immunity.
Experimental dermatology
18
(1)
:78‐87
, 2009
|
3.
|
Umene K, Oohashi S, Yoshida M†, Fukuoka Y:
Diversity of the a sequence of herpes simplex virus type 1 developed during evolution.
The Journal of General Virology
89
(PT4)
:841-852
, 2008
|
総説及び解説
|
1.
|
吉田正己†:
高齢者の皮膚感染症.
日本医師会雑誌
137
(12)
:2447-2950
, 2009
|
症例報告
|
1.
|
Higuchi T†, Satoh T, Yokozeki H:
Prurigo in dermatomyositis.
Dermatology
217
(4)
:378-379
, 2008
|
その他
|
1.
|
樋口哲也†:
海外研究施設・ラボ紹介 [University of Muenster].
皮膚アレルギーフロンティア
6
(2)
:126-127
, 2008
|
|
■ 著書
1.
|
吉田正己†:
重症帯状疱疹の徴候は?.
うつる皮膚病最前線
138-141.
メディカルレビュー社,
東京,
2009
|
2.
|
吉田正己†:
顔面の帯状疱疹とHunt症候群.
顔の皮膚病最前線
256-259.
メディカルレビュー社,
東京,
2009
|
3.
|
樋口哲也†:
皮膚疾患 天疱瘡.
病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程
1620-1623.
医学書院,
東京,
2008
|
4.
|
樋口哲也†:
皮膚疾患 乾癬.
病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程
1632-1635.
医学書院,
東京,
2008
|
5.
|
吉田正己†(分担):
尋常性疣贅(いぼ).
ホームメディカ家庭医学大辞
1837.
小学館,
東京,
2008
|
6.
|
吉田正己†(分担):
抗ウイルス薬(2).
併用薬で気をつけることは?現場の疑問に答える皮膚病治療薬Q&A
279-281.
中外医学社,
東京,
2008
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎木村雅明†, 樋口哲也†,吉田正己†:
小児肢端膿疱症の1例.
第72回日本皮膚科学会東京支部学術大会,
東京,
2009/02
|
2.
|
◎樋口哲也†, 佐藤貴浩, 横関博雄:
CD40L発現を指標とした薬疹の原因薬剤診断法.
第58日本アレルギー学会秋季学術大会,
東京,
2008/11
|
3.
|
◎吉田正己†:
形成外科医に必要な皮膚科知識-よく見かける皮膚疾患の診断と治療,考え方-.
第1回再建医学・再生医療研究会,
大阪,
2008/09
|
4.
|
◎樋口哲也†,木村雅明†,河原和俊†,若林知江†,吉田正己†:
Infantile acropustulosisの1例.
上野の山サマーカンファレンス,
東京,
2008/08
|
5.
|
◎樋口哲也†、木村雅明†、河原和俊†、若林知江†、吉田正己†:
Infantile acropustulosisの1例.
第1回上野の山サマーカンファレンス,
東京,
2008/08
|
その他
|
1.
|
◎吉田正己†:
小児と成人のVZV感染症,B19感染症-基礎と臨床-.
ファムビル錠発売記念講演会,
つくば市,
2008/11
|
2.
|
◎吉田正己†:
小児と成人のVZV感染症,B19感染症.
ファムビル錠発売記念講演,
福島市,
2008/09
|
3.
|
◎吉田正己†:
ウイルス性皮膚疾患.
第40回湯島皮膚科談話会,
東京,
2008/07
|
4.
|
◎吉田正己†:
小児科・皮膚科領域におけるVZV感染症.
Meet the Experts.大森医師会・蒲田医師会・田園調布医師会地域連携学術集会,
東京,
2008/06
|
|