医学部 医学科 内科学講座 救急医学分野(佐倉)
Division of Emergency Medicine Department of Internal Medicine
|
■ 概要
|
臨床
「学習」「共感・信頼」「自走」の組織のもとで、チーム医療の中で個人の臨床力を磨きます。救急医学は診断学と治療学を並行して行うことが必要です。ガイドラインやエビデンスは重要ですが、5年や10年で内容は変わります。しかし、基本的な診察、バイタルサインのチェック、症状学が大きく変わることはありません。これら医師としての基本的な能力の習得に努めます。基本的な能力の安定は診断と治療を並行して行う上で大きな助けになります。日々の学習で得られた知識の蓄積に加えて、「判断力」「考える力」「創造力」を持って救急診療に対応します。
教育
総合診療医、臓器別専門医、救急医が行う救急診療は異なります。しかし、どの医師が行う救急医療にも良い面と悪い面があります。当講座は総合診療医の持つ臨床推論力と救急医が持つ判断力、病態認知力をバランスよく教育し、救急診療できる技術を教育することを目的とします。Off the jobトレーニングは重要ですが、もっと効率的に診療時間内にsemi off the jobトレーニングを行い、臨床と教育をリンクさせながら教育します。1日の最後に必ずデブリーフィングの時間を設けます。この時間を作ることで、仲間との共感と信頼を築き、良き医療人および社会人としての教育も行います。
研究
日常臨床の中で疑問に思った症例を中心に学会発表を行います。論文作成は報告する分野の裾野を広げてくれます。また、文章を書くことは物事を伝えるため、論理的展開をするために重要です。このため、レジデントの時期にcase reportsを中心にした論文作成を行います。また、この論文作成は臨床原著論文、動物実験、in vitro研究への第一歩を踏み出すきっかけになると考えます。これらの研究に対して、社会人大学生制度を用いて臨床と並行して研究を行うことができるように、当講座は積極的にサポートします。
2022年度に東邦大学内科学講座救急医学分野が開設されました。その初年度は東邦大学医療センター佐倉病院開設以来初めて救急車搬送数が4000台を超えました。私たち佐倉救急科は「自ら常に学習し、チーム医療の中でお互いを信頼・共感し、誰が医療を行っても同様の医療が提供できるような自走できる組織」を目指します。その結果として地域の救急医療に貢献することを目標とします。今後も急性期病院、地域の中核病院として多くの患者様の救急疾患に対応できるような組織作り、救急医の育成を行います。そして、地域の先生方からの救急のご依頼は最大限に受け入れ、当科で初期診療を行います。私たちが適切な診療科に受け渡し、また患者様を地域の先生方にお返しする。次につなげる医療「Lead to the next step」の精神で地域医療に貢献することを目指します。
|
|
■ Keywords
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
一林 亮
|
:日本救急医学会関東地方会幹事 日本中毒学会評議員 日本臨床救急医学会評議員
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和文 | 英文 |
和文 | 英文 |
国内 | 国際 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 | 筆 頭 | 共 著 |
筆 頭 | 共 著 |
演 者 | 共 演 | 演 者 | 共 演 |
演 者 | 共 演 |
一林 亮
准教授
医学博士
|
| | | 6 |
| | | |
| |
3
(3)
|
3
(3)
|
|
|
|
|
計 |
0 | / | 0 | / |
0 | / | 0 | / |
0 | / |
3 (3) | / |
0 (0) | / |
0 (0) | / |
|
研究者名 |
刊行論文 |
著書 |
その他 |
学会発表 |
その他 発表 |
和 文 | 英 文 |
和 文 | 英 文 |
国 内 | 国 際 |
筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 | 筆 頭
| 筆 頭 |
演 者 | 演 者
| 演 者 |
一林 亮
准教授
医学博士
|
| |
| |
|
3
(3)
|
|
|
計 |
0 | 0 |
0 | 0 |
0 |
3 (3) |
0 (0) |
0 (0) |
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|
■ 刊行論文
原著
|
1.
|
Nakamichi Y*†, Ichibayashi R†, Watanabe M†, Suzuki G, Serizawa H†, Yamamoto S†, Masuyama Y†, Honda M†:
Improved Neurological Outcome of Perampanel for Hypoxic-Ischemic Encephalopathy in Patients After Out-of-Hospital Cardiac Arrest Resuscitation.
Cureus Journal of Medical Science
15
(12)
:e51392
-doi:10.7759/cureus.51392
, 2023
|
症例報告
|
1.
|
Aikawa Y†, Sato T†, Ichibayashi R*†:
Pounding score of intracranial lipomas.
Clinical Case Reports
11
:e7948
-doi: 10.1002/ccr3.7948
, 2023
|
2.
|
Akiyama Y†, Ichibayashi R*†:
Pain in the penis due to attraction caused by neodymium magnets.
Clinical case reports
11
:e8148
-doi: 10.1002/ccr3.8141
, 2023
|
3.
|
Fujikawa H†, Ichibayashi R*†, Sato T, Shimizu M†:
The Experience of Using Urinary Liver-Type Fatty Acid-Binding Protein for Follow-Up of Toluene Poisoning: A Case Report.
Cureus Journal of Medical Science
15
(12)
:e50438
-doi:10.7759/cureus.50438
, 2023
|
4.
|
Tamiya S†, Ichibayashi R*†, Takahashi S†, Hanada H†, Nakano S†:
Comorbidity Between Crowned Dens Syndrome and Primary Hyperparathyroidism.
Cureus Journal of Medical Science
15
(6)
:e40831
-doi: 10.7759/cureus.40831
, 2023
|
5.
|
Funato N†, Sugizaki Y†, Ri Y†, Ichibayashi R*†:
High-Pressure Injection Damage Caused by a High-Pressure Washer.
Cureus Journal of Medical Science
16
(1)
:e52498
-doi:10.7759/cureus.52498
, 2024
|
|
■ 学会発表
国内学会
|
1.
|
◎一林亮†:
臓器還流障害におけるL-FABPと乳酸値の関係.
第51回日本集中治療医学会学術集会,
北海道,
2024/03
|
2.
|
◎永井真行, 一林亮†:
MRI で診断できた臀部筋炎.
第74回日本救急医学会関東地方会,
埼玉,
2024/02
|
3.
|
◎中道嘉†, 一林亮†, 渡辺雅之†, 鈴木銀河†, 芹澤響†, 増山由華,† 本多満†:
院外心停止患者における心肺蘇生施行中のtNIRS-1によるモニタリング.
第51回 日本救急医学会総会・学術集会,
東京ドームシティ,
2023/11
|
4.
|
◎一林亮†, 大和田芽衣子†, 藤井毅郎†, 廣井直樹†:
本学におけるシミュレーション教育実習の課題.
第11回日本シミュレーション教育学会学術大会,
東京,
2023/10
|
5.
|
◎一林亮†, 大和田芽衣子†, 佐々木陽典†, 大木愛美, 海野歩美, 手塚美羽, 丸田さくら:
SimMan Essentialを用いた遠隔シミュレーション教育.
第26回日本臨床救急医学会総会,
東京都,
2023/07
|
6.
|
◎藤川裕成†, 一林亮†, 大橋靖† ,石井信吾†, 清水桃子†, 佐藤朝日:
慢性トルエン中毒に対して尿中L-FABPを測定した一例.
第26回日本臨床救急医学会総会,
東京都,
2023/07
|
|