<<< 前 2023年度 | 2024年度 | 2025年度
 医学部 医学科 口腔外科学研究室(大森)
 Department of Oral Surgery (Omori)

准教授:
  関谷 秀樹
■ 概要
口腔がんに対する研究
1)実験的口腔癌モデルにおけるchemoradiotherapyの効果:化学誘導発癌により確立した実験的口腔癌モデルにおいて抗癌剤と放射線照射の組み合わせ(薬剤,用量,投与スケジュール,照射タイミング,照射量,他)に関する至適な条件を検討している。
2)術後機能を重視した再建法の検討:口腔癌切除再検症例について、口腔機能(咀嚼・嚥下・発音)の評価を行い、切除後の欠損部位によって分類を行い、選択した再建法の妥当性についてレトロスペクティブに検討を行う。
2)術後のリハビリテーション法に関する研究:切除後の機能ごとに、回復期間やリハビリテーション前後の機能を調査することで、リハビリテーションの効果について検討する。
3)術後軟口蓋欠損患者に対する顎補綴を用いた回復法の検討:発音・嚥下機能の回復を効果的に行うために、鼻咽腔補綴をどのように調整するか、VF(嚥下造影)を用いて検討する。
4)舌・口底欠損患者の嚥下障害に対する舌接触補助床の効果に関する検討:舌接触補助床の嚥下障害に対する効果を、障害分類(テストフード法、VF)ごとに検討し、治療効果のメカニズムを解明する。
5)舌・口底欠損患者の発音・嚥下機能の関係とその同時回復に関する検討:われわれの今までの調査で、発音と嚥下機能の両立は難しいことが判明しつつあるが、双方を同時にあるレベルまで回復させる機能再建法を工夫、検討している。
顎関節鏡視下洗浄療法の有効性と顎関節内障発症メカニズムについての研究
顎関節内症において顎関節洗浄療法が用いられているが、適応症例に施設による差がある。病態の進行ステージを的確に診断することが重要であるが、具体的な方法が示されていない。そこで開口障害を有する、顎関節内症症例(MPS症例は省く)に対し、細径硬性鏡を使った有視下洗浄療法を行い、関節内部の病態を観察、洗浄時関節腔内の滑液から、炎症性サイトカイン、ヒアルロン酸分子量、細胞成分を抽出し、洗浄前と後との比較を行い、顎関節内症のステージ分類を化学的に行い、各ステージごとの洗浄療法に対する効果を判定する。これにより洗浄療法の適応症例が明確になると同時に、そのメカニズムも解明される。
人工歯根療法に付随する顎骨再生治療に関する基礎的研究
当科では歯槽骨の欠損に対する補填法として臨床的に、整形外科領域で行われている仮骨延長法を口腔に応用している。その際仮骨に対して延長を行う=伸展メカニカルストレスを加えることに注目し、細胞のメカニカルストレスに対する骨形成効果を細胞分子生物学的に検討している。COX2が大きな役割を担っていることが判明しつつある。さらに、低出力超音波(LIPUS)の骨形成促進効果についても多くの報告をしており、これを人工歯根に照射することで、早期の固定や動揺の回復を得られるか否かを動物実験にて検討中である。
並行して、これらより得られた骨形成のメカニズムを薬理的に増強するべく、仮骨形成部位に骨形成遺伝子を電気的・物理的に遺伝子導入し、その効果を観察している。
顎変形症手術の改良
顎位を変更する手術においてしばしば問題となる、顎関節への負担を軽減する方法を検討している。既に当科で開発したpositioning法を実施し、悪影響のないことを確認しているが、そのための手術時間の延長が問題で、短縮するために専用機械の改良と術式の工夫を臨床的に検討している。また、上顎狭窄歯列弓の側方拡大において、急速拡大装置の無効例に対する新しい低侵襲の外科的補助法を検討している。側方拡大量と後戻りについて臨床統計的に考察し、従来法と比較してその有効性を検討中である。
口腔期嚥下障害に対する治療方法の検討
当科は大森病院嚥下障害対策チームにおいて、口腔期起因嚥下障害の評価と治療を担っている。脳血管障害や膠原病、精神疾患など多彩な原因を有する嚥下障害に対し、綿密に評価し、口腔期障害の全体に対する比率やその回復期間・治療法を、臨床統計学的手法を用いて解析し、さらに有効で効率のよい治療法を見いだすことを目標としている。さらに、院内連携における関連他科・部署との臨床的改善も推進している。舌接触補助床の有効性についての臨床的検討も行う。
睡眠時無呼吸症候群の補綴的治療
可撤式補綴装置により下顎位を誘導して閉塞型睡眠時無呼吸症候群の上気道拡大をはかる手段、およびその評価方法を検討している。当科で開発した調節型prosthetic mandibular advancement(OA)の治療効果を簡易型PSG、セファロメトリ、咽頭軟組織X線規格撮影法などにより解析し、よりよい治療成績を得るための工夫を検討している。
医科疾患と口腔環境・嚥下障害との関係についての研究
循環器疾患と口腔感染源による炎症、呼吸器疾患と食道疾患、嚥下障害の関連性、人工呼吸器管理後の廃用障害の進行と嚥下障害、口腔乾燥と嚥下障害、周術期口腔管理による手術合併症の軽減など、医科と歯科(口腔外科)が連携して研究しなければならないテーマを、各診療科との共有データにて解析を行い、報告する。
口腔扁平苔癬の発症メカニズムと免疫応答
口腔扁平苔癬の発症については不明確なことが多く、何かを抗原としたいわゆるアレルギー疾患である可能性が高い。その発症原因を免疫学的手法により解明する。
周術期口腔機能管理による外科手術後合併症減少効果と入院日数短縮に関する研究
周術期口腔機能管理(口腔感染源除去、気管内挿管時脱落・破折歯牙保護、咀嚼・嚥下機能評価と摂食嚥下・構音機能維持)による外科手術後合併症減少効果と入院日数短縮に関する統計学的検討を行う。
薬剤関連顎骨壊死の治療法に関する研究
化学療法周術期におけるFN(発熱性好中球減少)発症と口腔内細菌数に関する研究
嚥下障害発症における薬剤の関連に関する多施設共同研究
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  科学研究費 基盤C
 研究課題:成果が実証された口腔トリアージ法を基盤とした周術期口腔管理支援AIアプリの開発  (研究代表者:関谷秀樹)
 研究補助金:1600000円  (代表)
2.  科学研究費 基盤C
 研究課題:スーパーエンハンサーを標的とする遺伝子発現制御による口腔癌発癌機構の解明  (研究分担者:関谷秀樹 兼古晃輔)
 研究補助金:150000円  (分担)
3.  科学研究費 基盤C
 研究課題:嚥下ロボットとシミュレーションによる食品窒息のメカニズム解明と新規予防戦略  (研究代表者:道脇幸博 関谷秀樹)
 研究補助金:100000円  (代表)
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  関谷秀樹 :日本口腔外科学会(代議員)、日本口腔科学会(代議員)、日本顎顔面補綴学会(副理事長、理事、会則検討委員長、代議員、選挙管理委員長)、日本口腔腫瘍学会(代議員)、日本顎顔面インプラント学会(評議員)、日本静脈経腸学会(学術評議員)、日本麻酔学会周術期管理チーム委員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















関谷 秀樹   准教授
 1             1
 
 
 
 
 
兼古 晃輔   助教
              
 
 
 
 
 
髙橋 謙一郎   助教
              
 
 
 
 
 
 1 0  0 0  0  1
(0)
 0
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














関谷 秀樹   准教授
 1        1
 
 
兼古 晃輔   助教
         
 
 
髙橋 謙一郎   助教
         
 
 
 1 0  0 0  0  1
(0)
 0
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
総説及び解説
1. 関谷秀樹:  高齢者の誤嚥性肺炎を予防する~誤嚥・窒息を予防するための咀嚼・嚥下の理解.  ニュートリションケア  18 (6) :12 -19 , 2025
■ 学会発表
国内学会
1. 互野  亮1,2),小山 重人1,4,5,6),庄原 健太3),大山 哲生4,5),荻野 洋一郎4),西脇 恵子4),
 堀  一浩4),山内 健介4),山下 善弘4),佐渡 忠司5),管野 貴浩5,6),関谷 秀樹5),
 髙橋  哲5,6),堀江 伸行5,6),松山 美和5),柳井 智恵5,6),山下 佳雄6): 広範囲顎骨支持型装置および補綴における多機関研究の進捗状況.  第42回日本顎顔面補綴学会学術大会,  仙台,  2025/06
2. 〇関谷秀樹,荻野昌弘,高橋謙一郎,寒河江孝: 上顎欠損に対して再建した腹直筋皮弁の下垂により生じた 会話・摂食機能障害の機能回復戦略.  第42回日本顎顔面補綴学会学術大会,  仙台,  2025/06
3. ◎関谷秀樹, 小川すみか, 兼古晃輔, 南木敏弘, 鷲澤尚宏: 膠原病科入院患者における血清アルブミン値、末梢血リンパ球数、C反応性蛋白の関係と薬剤投与の影響.  日本栄養治療学会首都圏支部会 第16回支部学術集会,  ワークピア横浜,  2025/05
  :Corresponding Author
  :本学研究者