<<< 前 2022年度 | 2023年度 | 2024年度
 医学部 医学科 小児科学講座(大森)
 Department of Pediatrics (Omori)

教 授:
  髙月 晋一
臨床教授:
  髙橋 浩之
講 師:
  麻生 敬子
院内講師:
  羽賀 洋一  松岡 正樹
助 教:
  早乙女 壮彦  澤 友歌  植田 有紀子  川合 玲子  清水 由律香  山岡 達宏  佐藤 光央
■ 概要
概要
小児医療センター
東邦大学小児医療センターは、大田区の中核的位置にあり、こどもの身体的、精神的、社会的な健康を守るため、小児の総合診療科として社会に貢献することを目的としています。
当センターは小児内科、小児心臓血管外科、小児循環器、小児外科が含まれ、特に周産期センター(新生児学講座)や腎センター(小児腎移植講座)と協力体制をとっています。

小児(内科)外来には、年間約60,000人来院し、うち12,500人は救急患者です。
専門外来は、循環器(先天性心疾患、成人先天性疾患、肺高血圧症、川崎病、心筋疾患)、血液腫瘍(白血病・リンパ腫、固形腫瘍、非腫瘍性血液疾患)、神経(痙攣性疾患、神経筋疾患など)、腎疾患(腎炎、ネフローゼ、腎不全、腎移植前後の管理)、内分泌疾患(低身長、甲状腺疾患、糖尿病など)、アレルギー(気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎)、消化器疾患(肝胆道疾患、炎症性腸疾患など)、川崎病・膠原病、小児保健など幅広い疾患に対応できるようエキスパートをそろえています。

地域連携への取り組み・姿勢
一般外来部門は、地域の実地医家、入院部門は本院で対応することをモットーとしています。
専門外来は、都内のみならず全国からの依頼も積極的に引き受け、救急外来は、1次~3次に対応できる24時間体制でお受けしています。
また、大田区から委託を受け「大田区子ども平日夜間救急室」を2006年4月に開設し
大田区三医師会の先生方のご支援により平日20時~23時まで救急外来の一室を提供して小児1次救急の診療を担当いただいています。
大田区平日夜間子ども救急室は順調に19年目を迎え、地域の小児救急医療の下支えになるとともに、大田区三医師会との連携も堅持しています。

研究
当講座では循環器、血液腫瘍、内分泌、アレルギーの4分野のサブスペシャリティー研究グループがあります。

【循環器班】
先天性心疾患、川崎病、肺高血圧症に関する先進的な研究を行っており、学校心臓検診にも積極的に協力しています。先天性心疾患は、新生児科および胸部心臓血管外科と密接に連携し、毎週定期的に合同カンファレンスを開いて治療方針を決定しており、診断と治療に加え、カテーテル治療(動脈管開存や肺動脈弁狭窄症など)も積極的に行い良好な治療成績を挙げています。また成人期に達した先天性心疾患患者様の診療においても循環器内科とともにシームレスな診療を提供しています。肺高血圧症は国内有数の専門施設であり、若年発症の患者さんを中心に多剤併用療法の改善とQOLの向上に務めています。川崎病についても急性期だけでなく遠隔期の冠動脈瘤後遺症治療に当たっています。循環器班の大きな特徴は、小児だけでなく紹介された成人患者さんも積極的に受け入れ診療に当たっています。

【血液班】
白血病や小児がんなどの悪性疾患から、血友病や血小板減少症などの出血性疾患・凝固障害、先天性溶血性貧血から自己免疫性溶血性貧血などの貧血疾患、再生不良性貧血・小児不応性貧血などの造血不全、免疫不全に至るまで広く診察を行っています。小児血液腫瘍領域では臨床試験に積極的に参加しており、関連各診療科、コメディカルスタッフと協力して集学的総合的な診療に取り組んでいます。また、特定非営利活動法人 日本小児がん研究グループに所属し、多施設とともに協力連携して白血病・小児がん診療を行っています。

【内分泌班】
成長障害を中心に内分泌疾患の全般に対応しています。特に骨年齢(骨年齢による成人身長、月経開始時期の予測法など)、先天性甲状腺機能低下症(DUOX2遺伝子の新規変異、卵管造影を施行した女性から出生した児の甲状腺機能異常、oligogenisityの関与など)、ストレス時の副腎機能(副腎皮質機能低下症患者におけるストレス時のステロイド補充方法など)に関する研究を主に行っています。

【アレルギー班】
主に新生児-乳児消化管アレルギーの診療、研究を当院新生児科とも連携して行っています。学外の魚介類アレルギー研究会活動で、魚アレルギー児の予後改善に向けた前方視的な研究を計画しています。妊娠後期の母に投与したプロバイオティクスによる児のアレルギー疾患発症予防効果について、タカナシ乳業研究所、Turku大学と共同研究を行っています。また「新生児期から高年期まで対応した、好酸球性消化管疾患および稀少消化管持続炎症症候群の診断治療指針、検査治療法開発に関する研究」班研究活動、その他「肥満と呼吸機能」や「果物アレルギーによるアナフィラキシー」など、各人が興味を持った分野での臨床研究を積極的に行っていきます。

【救急医療】
長年に亘る小児救急医療の要としての立場を背景に、地域医療への貢献を念頭におきつつ、学会活動を通じて子どもの事故防止や救急医療体制の充実の方策を検討してきました。急性循環不全、痙攣重積などの重症例に対する3次救急にも対応しており、小児集中治療を行ってまいりました。また2次医療圏における重篤小児調査に協力し、示唆に富む症例を学会や論文で多数報告しています。
■ Keywords
肺高血圧 川崎病 先天性心疾患 白血病 血友病 固形腫瘍 低身長 負荷試験 食物アレルギー 呼吸機能検査 移行期医療
■ 当該年度の研究費受入状況
1.  日本医療研究開発機構委託研究開発費(AMED)  (研究課題番号:24ek0109546h0004)
 研究課題:先天性心疾患を伴う肺高血圧症例の多施設症例登録研究  (研究分担者:髙月晋一)
 研究補助金:78000円  (分担)
2.  日本医療研究開発機構委託研究開発費(AMED)  (研究課題番号:24ek0109683h0002)
 研究課題:小児から成人に移行する慢性心筋炎の診断基準策定のための実態調査  (研究分担者:髙月晋一)
 研究補助金:117000円  (分担)
3.  日本医療研究開発機構委託研究開発費(AMED)  (研究課題番号:24bm1123050h0001)
 研究課題:骨髄造血再生期に学ぶ造血幹細胞の自己複製分裂誘導法の開発  (研究分担者:羽賀洋一)
 研究補助金:2000000円  (分担)
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  髙月晋一 :東京労働保険医療協会 評議員 厚生労働省医師試験委員 試験委員 東京都へき地医療対策協議会 委員 東京都医師会都立学校心臓検診判定委員会 委員
■ 当該年度の主催学会・研究会
1.  第9回東邦大学小児医療研究会  (診療責任者・同門会会長:髙月晋一 : 東邦大学医療センター大森病院 小児医療センター小児科 )  ,東京  2024/12
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  髙月晋一 :日本小児科学会 専門医試験症例要約評価委員 日本小児循環器学会 評議員・心血管疾患の遺伝子疫学委員会委員・学術委員会委員・遺伝子疫学小委員会委員長・臨床試験委員会委員 日本肺高血圧学会 理事 日本肺高血圧肺循環学会 副代表幹事 日本川崎病学会 理事・教育委員会委員・広報委員会委員長 関東川崎病研究会 運営委員会 委員
2.  髙橋浩之 :日本小児血液・がん学会 評議員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















高月 晋一   教授
 1 2     1       1
 11
(2)
 1
 
 1
 
髙橋 浩之   臨床教授
    2          
 5
 
 
 
 
麻生 敬子   講師
  2  1          1
 3
 
 1
 
 
羽賀 洋一   助教
   1           1
 2
 
 
 
 
松岡 正樹   助教
    1          
 2
 
 
 
 
早乙女 壮彦   助教
              3
 1
 
 
 
 
澤 友歌   助教
    1          
 
 
 
 
 
植田 有紀子   助教
  1            
 
 
 
 
 
川合 玲子   助教
              2
 4
(2)
 
 
 
 
清水 由律香   助教
              2
(2)
 3
 
 
 1
(1)
 
山岡 達宏   助教
              1
 2
 
 
 
 
小柴 光央   助教
              
 3
(2)
 
 
 
 
 1 1  0 0  0  11
(2)
 1
(0)
 2
(1)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














高月 晋一   教授
 1        1
 1
 1
髙橋 浩之   臨床教授
         
 
 
麻生 敬子   講師
         1
 
 
羽賀 洋一   助教
  1       1
 
 
松岡 正樹   助教
         
 
 
早乙女 壮彦   助教
         3
 
 
澤 友歌   助教
         
 
 
植田 有紀子   助教
         
 
 
川合 玲子   助教
         2
 
 
清水 由律香   助教
         2
(2)
 
 1
(1)
山岡 達宏   助教
         1
 
 
小柴 光央   助教
         
 
 
 1 1  0 0  0  11
(2)
 1
(0)
 2
(1)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Tsukada M, Miyazaki T, Aoki K, Yoshizawa S, Kondo Y, Sawa T, Murakami H, Sato E, Tomida M, Otani M, Kumade E, Takamori E, Kambe M, Ishii Y, Tateda K.:  The outbreak of multispecies carbapenemase-producing Enterobacterales associated with pediatric ward sinks: IncM1 plasmids act as vehicles for cross-species transmission.  American journal of infection control  52 (7) :801 -806 , 2024
2. Mayumi Hosokawa, Yosuke Ichihashi, Yasunori Sato, Nao Shibata, Keisuke Nagasaki, Kento Ikegawa, Yukihiro Hasegawa, Takashi Hamajima, Fusa Nagamatsu, Shigeru Suzuki, Chikahiko Numakura, Naoko Amano, Goro Sasaki, Keiko Nagahara, Shun Soneda, Daisuke Ariyasu, Miwako Maeda, Hotaka Kamasaki, Keiko Aso, Tomonobu Hasegawa, Tomohiro Ishii:  Incidence and Risk Factors for Adrenal Crisis in Pediatric-onset Adrenal Insufficiency: A Prospective Study.  The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism  109 (8) :e1602 -e1607 , 2024
総説及び解説
1. 高月 晋一:  不全型川崎病.  Current Therapy  42 (4) :284 -289 , 2024
2. 佐地真育, 高月晋一, 原英彦:  【成人先天性心疾患 新たな診療ガイドラインを踏まえたベストプラクティス!】治す カテーテルで治す.  Heart View  29 (3) :290 -293 , 2025
3. 佐藤 真理:  公費補助制度を使いこなす! II. 各論 成長ホルモン治療.  小児科診療  87 (8) :124 -127 , 2024
4. Kikuchi Y, Shimada H, Yamasaki F, Yamashita T, Araki K, Horimoto K, Yajima S, Yashiro M, Yokoi K, Cho H, Ehira T, Nakahara K, Yasuda H, Isobe K, Hayashida T, Hatakeyama S, Akakura K, Aoki D, Nomura H, Tada Y, Yoshimatsu Y, Miyachi H, Takebayashi C, Hanamura I, Takahashi H:  Clinical practice guidelines for molecular tumor marker, 2nd edition review part 2.  International journal of clinical oncology  29 (5) :512 -534 , 2024
症例報告
1. 渡邊夏実, 植田有紀子, 麻生敬子, 佐藤真理:  インスリン持続投与で高トリグリセリド血症が速やかに改善した1型糖尿病によるケトアシドーシスの女子例.  小児科臨床  77 (2) :249 -253 , 2024
2. 川村悠太, 麻生敬子, 長島俊介, 田井中貴久, 佐藤真理, 高月晋一:  膵酵素補充薬,胃酸分泌抑制薬,間欠的抗菌薬により,成長障害が改善した腸管切除後遠隔期の短腸症候群の1例.  小児科臨床  78 (1) :113 -117 , 2025
3. Yoichi Haga , Akira Ohara , Tsuneyoshi Yakuwa , Akari Yamashita , Midori Udo , Masaki Matsuoka ,
Hiroshi Ohara , Atsushi Yasumoto and Hiroyuki Takahashi :  Persistently High Platelet Factor 4 Levels in an Adolescent with Recurrent Late Thrombotic Complications after SARS-CoV-2 mRNAVaccination.  Hematology Reports  16 :504 -511 , 2024
■ 学会発表
国内学会
1. ◎羽賀洋一、髙月晋一: 急性期川崎病の初期治療不応予測マーカーとしての血清亜鉛値の有用性.  第29回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会,  新大阪丸ビル別館、Zoomウェビナー,  2025/02
2. ◎小松萌子, 鳥羽崇仁, 辛島遼, 北條紋, 藤本愛, 高橋正貴, 松田尚久: 腸重積の原因となった巨大若年性ポリープにたいして内視鏡的切除を行った小児の1例.  第119回日本消化器内視鏡学会関東支部例会,  東京,  2024/12
3. ◎磯部 将,片山雄三,田中啓輔,杉山滉一,小山 真,吉川 翼,川田幸太,亀田 徹,水野友裕,藤井毅郎,川合玲子,矢野健介: 小児におけるペースメーカー植え込み術の検討.  第9回東邦大学小児医療研究会,  東京,  2024/12
4. ◎原田 匠, 緒方 公平, 渡邊 愛, 荒井 裕香, 宮城 伊久磨, 森谷 菜央, 富田 彩香, 平林 将明, 斉藤 敬子, 荒井 博子, 日根 幸太郎, 増本 健一, 与田 仁志: 一絨毛膜性双胎における高TSH 血症のリスク因子の検討.  第9回東邦大学小児医療研究会,  東京,  2024/12
5. ◎渡邊 夏実, 緒方 公平, 渡邊 愛, 原田 匠, 森谷 菜央, 富田 彩香, 平林 将明, 斉藤 敬子, 荒井 博子, 日根 幸太郎, 増本 健一, 与田 仁志: 梅毒感染妊婦から出生した児の検討.  第9回東邦大学小児医療研究会,  東京,  2024/12
6. 中原 啓, 小林 正周, 松岡 正樹, 羽賀 洋一, 有働 みどり, 高橋 浩之, 白神 伸之, 堀 正明: 近位型類上皮肉腫の1例.  第60回日本医学放射線学会秋季臨床大会,  福岡国際会議場,  2024/10
7. ◎植田 有紀子, 伊藤 駿, 麻生 敬子, 佐藤 真理: 血清クレアチンから算出した推定糸球体ろ過量(eGFRcr)は甲状腺機能と共に変動する.  第57回日本小児内分泌学会学術集会,  横浜,  2024/10
8. 田中 庸一, 中村 亮介, 神前 愛子, 本田 護, 慶野 大, 羽賀 洋一, 合井 久美子, 塩田 光隆, 平手 友章, 田中 真己人, 今井 千速, 花尻 瑠理, 康 勝好, 末延 聡一, 下之段 秀美, 岡本 康裕: 小児急性リンパ性白血病における抗L-アスパラギナーゼIgE及びIgG抗体の評価.  第86回日本血液学会学術集会,  京都国際会議場,  2024/10
9. ◎伊藤 駿, 植田 有紀子, 麻生 敬子, 佐藤 真理: 脂肪肝を伴う小児肥満症患者の脾腫は肝線維化を反映しない可能性がある.  第57回日本小児内分泌学会学術集会,  横浜,  2024/10
10. 清水由律香、小柴光央、川村悠太、川合玲子、高月晋一: 診断時にEpoprostenolを要する肺動脈性肺高血圧症の予後予測因子.  第9回日本肺循環肺高血圧学会 第30回日本小児肺循環研究会,  福岡,  2024/08
11. 澤 友歌: 南極昭和基地の隔離環境下で発生したノロウイルスアウトブレイク事例の対応.  第39回日本環境感染学会総会,  京都,  2024/07
12. ◎川合玲子, 小柴光央, 川村悠太, 清水由律香, 磯部将, 片山雄三, 増本健一, 高月晋一: 先天性完全房室ブロックのVVI右室ペーシングに続発した拡張型心筋症3症例に対するペーシングモード・部位変更の有用性.  第60回日本小児循環器学会総会・学術集会,  福岡,  2024/07
13. 清水由律香、小柴未央、川村悠太、川合玲子、高月晋一: 経口治療薬のみで管理できる特発性遺伝性肺動脈性肺高血圧症の特徴.  第60会日本小児循環器学会総会学術集会,  福岡,  2024/07
14. ◎川合玲子、小柴光央、川村悠太、清水由律香、磯部将、片山雄三、増本健一、高月晋一: 先天性完全房室ブロックの VVI右室ペーシングに続発した拡張型心筋症3症例に対するペーシングモード・部位変更の有用性.  第60回日本小児循環器学会総会・学術集会,  福岡国際会議場,  2024/07
15. ◎磯部将,片山雄三,藤井毅郎,佐藤光央,川村悠太,清水由律香,川合玲子,高月晋一,日根幸太郎,増本健一,与田仁志: 当院におけるtrisomy13/18患児に対する心臓手術介入の現状.  第60回日本小児循環器学会総会学術集会,  福岡,  2024/07
16. ◎渡邊愛, 平林将明, 日根幸太郎, 佐藤俊介, 原田匠, 荒井裕香, 富田彩香, 宮城伊久磨, 森谷菜央, 緒方公平, 斉藤敬子, 荒井博子, 増本健一, 与田仁志, 磯部将, 片山雄三, 高月晋一: palliative Rastelli手術を行った肺動脈欠損を伴うファロー四徴症の超低出生体重児例.  第19回日本周産期循環管理研究会,  東京,  2024/06
17. 高月 晋一: 新生児科医が知るべき肺高血圧の世界.  第19回日本周産期循環管理研究会,  東京 大田区産業プラザPIO,  2024/06
18. ◎細川真弓, 市橋洋輔, 柴田奈央, 長谷川行洋, 濱島崇, 永松扶紗, 鈴木滋, 沼倉周彦, 天野直子, 佐々木悟郎, 永原敬子, 曽根田瞬, 有安大典, 前田美和子, 鎌崎穂高, 麻生敬子, 長谷川奉延, 石井智弘: 多施設共同前向き観察研究による副腎クリーゼの罹患率と危険因子の解析.  第97回日本内分泌学会学術総会,  横浜,  2024/06
19. ◎麻生敬子, 植田有紀子, 桑原友紀, 伊藤駿, 窪田満, 佐藤真理: 低血糖時に相対的ケトン体低値を示したシトリン欠損症の2例.  第97回日本内分泌学会学術総会,  横浜,  2024/06
20. ◎羽賀洋一、有働みどり、松岡正樹、高橋浩之: 小児血液悪性疾患患者における輸血後鉄過剰(Iron overload: IO)の実態:単一施設からの報告.  第72回日本輸血細胞治療学会学術集会,  京王プラザ新宿,  2024/06
21. ◎半田貴之、羽賀洋一、桑原友紀、髙橋浩之、高月晋一: 東京都感染症サーベイランスが開始された2013年以降に都内で初めての小児例報告となった髄膜炎菌性髄膜炎の13歳女児例.  第127回日本小児科学会学術集会,  ヒルトン福岡シーホーク,  2024/04
22. ◎有働みどり、羽賀洋一、松岡正樹、高橋浩之、高月晋一: 小児悪性疾患治療による好中球減少中に発症した虫垂炎の3例.  第127回日本小児科学会学術集会,  ヒルトン福岡シーホーク,  2024/04
国際学会
1. Tomohiro Ishii, Mayumi Hosokawa, Yosuke Ichihashi, Yasunori Sato, Nao Shibata, Keisuke Nagasaki, Kento Ikegawa, Yukihiro Hasegawa, Takashi Hamajima, Fusa Nagamatsu, Shigeru Suzuki, Chikahiko Numakura, Naoko Amano, Goro Sasaki, Keiko Nagahara, Shun Soneda, Daisuke Ariyasu, Miwako Maeda, Hotaka Kamasaki, Keiko Aso, Tomonobu Hasegawa: Incidence and Risk Factors for Adrenal Crisis in Pediatric-onset Adrenal Insufficiency: A Multicenter, Prospective, Observational Study.  ENDO 2024,  Boston, USA,  2024/06
2. 高月 晋一: Pharmacological therapy for pulmonary arterial hypertension in JAPAN.  57th Annual Meeting of the Association for European Paediatric and Congenital Cardiology,  porto,  2024/05
その他
1. 清水 由律香: 小児の特発性肺動脈性肺高血圧症に対するトレプロスチニル吸入液の有効性と安全性~成人例との比較~.  第8回東邦小児科研究会,  東邦大学,  2024/12
2. 高月 晋一: PH治療の最前線.  東京肺高血圧症研究会2024,  Web開催,  2024/06
  :Corresponding Author
  :本学研究者