2008年度
 医学部 医学科 生理学講座/統合生理学
 Department of Physiology

教授:
  有田 秀穂
講師:
  鈴木 郁子
■ 概要
脳神経系の統合機能を、覚醒・情動・呼吸の面から研究している
Ⅰ. 坐禅のセロトニン仮説の検証
 坐禅の呼吸法を一定時間実施すると、ヒトの皮質脳波に覚醒時でもα波が出現するようになり、それは縫線核のセロトニン神経の活性化による可能性(呼吸法後の血中・尿中のセロトニン濃度が増加する)がある。セロトニン神経は脳の広範な領域に投射し、覚醒状態を演出する機能があり、心の面では、不安やパニックに関係するノルアドレナリン神経を抑制し、平常心を発現させる。セロトニン神経の活性化は、運動ニューロンに対する促通効果や、内因性の鎮痛効果も発現させる。これらの諸現象は、坐禅の呼吸法で体験される効能と一致する。以上の課題を坐禅のセロトニン仮説として検証している。

Ⅱ. 第三の覚醒系の研究
 本研究室では第三の覚醒系として、ストレス中枢である室傍核の役割を検討している。室傍核の小細胞領域をグルタミン酸、シアン(脳虚血モデル)、ヒスタミン、NOなどで刺激すると、一過性に皮質を賦活させ得ることを証明してきている。室傍核から皮質への賦活経路として、前脳基底部のMeynert基底核コリン(Ach)作動性神経を経由するもの、青斑核のノルアドレナリン(NA)神経を経由する迂回路、視床非特殊核を経由するものがあるが、それをマイクロダイアリシス法にて各種の神経活性物質の変動を定量することで、神経伝達物質の動態から解析している。

Ⅲ. 呼吸中枢に関する研究
 延髄の呼吸中枢にCO2/H+感受性神経があることの証明、睡眠時無呼吸の発症機序の解明、しゃっくりの反射経路の同定などを行ってきている。
■ Keywords
セロトニン、坐禅、覚醒、あくび,呼吸、しゃっくり
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  有田秀穂 :NPO免疫療法懇談会理事
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  有田秀穂 :日本自律神経学会理事・評議員、日本生理学会評議員、日本適応医学会評議員、「Clinical Neuroscience」(中外医学社)編集委員
2.  鈴木郁子 :日本生理学会評議員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















有田 秀穂   教授
医学博士
 18   1  8     49   7
(7)
 3
 
 1
 32
(24)
 
鈴木 郁子   講師
医学博士/歯学博士
    1          
 
 
 1
 
 
関 由成   助教
学士(理学)
    1          
 2
 
 1
 
 
中谷 康司   助教
博士(医学)
   1           
 2
 
 1
 
 
 18 1  8 0  49  7
(7)
 0
(0)
 32
(24)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














有田 秀穂   教授
医学博士
 18   8   49  7
(7)
 
 32
(24)
鈴木 郁子   講師
医学博士/歯学博士
         
 
 
関 由成   助教
学士(理学)
         
 
 
中谷 康司   助教
博士(医学)
  1       
 
 
 18 1  8 0  49  7
(7)
 0
(0)
 32
(24)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. Masumiya H, Asaumi Y, Nishi M, Minamisawa S, Adachi-Akahane S, Yoshida M,
Kangawa K, Ito K, Kagaya Y, Yanagisawa T, Yamazaki T, Ma J, Takeshima H:  Mitsugumin 53-mediated maintenance of K+ currents in cardiac myocytes.  Channels  3 (1) :6-11 , 2009
2. Yasushi Nakatani, Ikuko Sato-Suzuki, Naohisa Tsujino, Akane Nakasato, Yoshinari Seki, Masaki Fumoto, Hideho Arita:  Augmented brain 5-HT crosses the blood–brain barrier through the 5-HT transporter in rat.  The European Journal of Neuroscience  27 (9) :2466-2472 , 2008
3. Kawazu T, Murakami S, Adachi-Akahane S, Findlay I, Ait-Haddou R, Kurachi Y,
Nomura T:  Microstructure-based Monte Carlo simulation of Ca2+ dynamics evoking
cardiac calcium channel inactivation.  The Journal of Physiological Sciences  58 (7) :471-480 , 2008
4. Villegas E, Adachi-Akahane S, Bosmans F, Tytgat J, Nakajima T, Corzo G.:  Biochemical characterization of cysteine-rich peptides from Oxyopes sp. venom that block calcium ion channels.  Toxicon  52 (2) :228 -236 , 2008
総説及び解説
1. 有田秀穂:  文化神経生理学-心を読む(3)ヒトを欺く行為.  Clinical Neuroscienc  26 (7) :712-713 , 2008
2. 有田秀穂:  情動と認知のインターフェース.  Clinical Neuroscience  26 (10) :1060-1061 , 2008
3. 有田秀穂:  社会的グルーミング(1)メラノコルチンによる癒し行動.  Clinical Neuroscience  26 (11) :1176-1177 , 2008
4. 有田秀穂:  社会的グルーミング(2)母性行動との関係.  Clinical Neuroscience  26 (12) :1304-1305 , 2008
5. 有田秀穂:  文化神経生理学-運動トレーニングにおける前部帯状回の役割.  Clinical Neuroscience  26 (4) :368-369 , 2008
6. 有田秀穂:  文化神経生理学-心を読む(1)第六感.  Clinical Neuroscience  26 (5) :484-485 , 2008
7. 有田秀穂:  文化神経生理学-心を読む(2)犯罪を目撃されると働く脳.  Clinical Neuroscience  26 (6) :596-597 , 2008
8. 有田秀穂:  文化神経生理学-罪と恥.  Clinical Neuroscience  26 (8) :828-829 , 2008
9. 有田秀穂:  衝撃的攻撃行動はなぜ起こる.  Clinical Neuroscience  26 (9) :940-941 , 2008
10. 有田秀穂:  しゃっくりの原因・メカニズム.  健康教室  (691) :83-85 , 2008
11. 有田秀穂:  正常な呼吸リズム運動.  神経内科  68 (4) :319-325 , 2008
12. 有田秀穂:  キレる脳.  日本医師会雑誌  137 (4) :69-74 , 2008
その他
1. 有田秀穂:  リズム運動でストレスに克つ.  MOKU  :28-35 , 2008
2. 有田秀穂:  セロトニン神経伝達機能減弱の性差がうつ病発症に関連.  Medical Tribune  41 :24 , 2008
3. 有田秀穂:  坐禅をするとどうして落ち着くの.  THE21  :99 , 2009
4. 有田秀穂:  眠いときだけに出るとは限らない!あくびっていったい何.  L25(リクルート)  (1/16) :34 , 2009
5. 有田秀穂:  坐禅生活のススメ.  オレンジページ  24 (12) :129-133 , 2008
6. 有田秀穂:  脳内セロトニン神経を鍛えてうつうつしない宣言.  オレンジページ  :115-119 , 2008
7. 有田秀穂:  脳内物質セロトニンが心もカラダも元気にする.  クロワッサン  :65-67 , 2008
8. 有田秀穂:  脳からNOストレス.  サンケイスポーツ  (3/14) :21 , 2009
9. 有田秀穂:  セロトニン神経を活性化させて元気になろう.  スポーツジャスト  :28-31 , 2008
10. 有田秀穂:  呼吸で心と体を調える.  ダーナ  (秋) :18-21 , 2008
11. 有田秀穂:  泣いてスッキリ キレイになる.  フィッテ  :60-63 , 2008
12. 有田秀穂:  わが子が勉強しすぎ。身体は大丈夫?.  プレジデントファミリー  :119 , 2008
13. 有田秀穂:  ちょっとうつを感じたらセルフセラピーで心をリフレッシュ.  ミス  :292-293 , 2008
14. 有田秀穂:  男泣きのススメ.  リベラルタイム  :42-43 , 2008
15. 有田秀穂:  坐禅をセロトニン神経から読み解く.  教学研究紀要 臨済宗妙心寺派教化センター  (6) :17-846 , 2008
16. 有田秀穂:  太陽光活用術.  健康教室  :114-116 , 2008
17. 有田秀穂:  早寝、早起き、朝ごはん、朝陽を浴びてリズム運動.  広島市医師会だより  :15-16 , 2009
18. 有田秀穂:  早寝、早起き、朝ごはん、朝陽を浴びてリズム運動.  広島市医師会だより  :15-16 , 2009
19. 有田秀穂:  春のメンタルヘルス、しなやかな心を養おう.  春のけんこう  :3-6 , 2009
20. 有田秀穂:  健康のひろば.  旬刊健康管理情報  (3/11) :2-3 , 2009
21. 有田秀穂:  泣いてスッキリ.  女性自身  (10/14) :79-82 , 2008
22. 有田秀穂:  泣く効用を見直す.  聖教新聞  (1/15) :9 , 2009
23. 有田秀穂:  セロトニンとメラトニン.  聖教新聞  (3/13) :7 , 2009
24. 有田秀穂:  らくらく坐禅.  壮快  :108-109 , 2008
25. 有田秀穂:  リズミカルに歩くと脳内物質セロトニンが大放出.  壮快  :36-37 , 2008
26. 有田秀穂:  腕振りで脳のセロトニン神経が活性化!.  壮快  :80-81 , 2008
27. 有田秀穂:  セロトニン神経を活性化させる.  第三文明  :12-15 , 2008
28. 有田秀穂:  中日春秋.  中日新聞  (2/16) :1 , 2009
29. 有田秀穂:  よい呼吸.  朝日新聞  (2/16) :7 , 2009
30. 有田秀穂:  呼吸深く心柔らかく体強く.  朝日新聞  (3/8) :s1 , 2009
31. 有田秀穂:  北島 金 感動の涙.  東スポ(新聞)  (8/16) :23 , 2008
32. 有田秀穂:  筆洗.  東京新聞  (2/16) :1 , 2009
33. 有田秀穂:  和食しっかり夜ぐっすり.  読売新聞  (8/15) :14 , 2008
34. 有田秀穂:  脳の不思議57.  日刊スポーツ  (1/6) :18 , 2009
35. 有田秀穂:  脳の不思議58.  日刊スポーツ  (1/7) :19 , 2009
36. 有田秀穂:  脳の不思議59.  日刊スポーツ  (1/8) :16 , 2009
37. 有田秀穂:  脳の不思議60.  日刊スポーツ  (1/9) :19 , 2009
38. 有田秀穂:  疲れた体は座禅で癒す.  日経ビジネス  :64 , 2009
39. 有田秀穂:  活性化の条件を整える.  日経ビジネスアソシエ  :34-35 , 2008
40. 有田秀穂:  脳内物質を味方に美肌になりましょう.  日経ヘルス  :127-130 , 2009
41. 有田秀穂:  ストレスに負けないハッピー脳を作る!心と脳のエクササイズ.  日経ヘルス  :18-25 , 2009
42. 有田秀穂:  1日5分の掃除&片付けでイライラ、うつうつを解消.  日経ヘルス  :46-50 , 2009
43. 有田秀穂:  フラダンスが内臓脂肪を減らし気持ちを落ち着かせる.  日経ヘルス  :63 , 2008
44. 有田秀穂:  泣いてハッピー脳を手に入れる.  日経ヘルス  :64-65 , 2009
45. 有田秀穂:  坐禅のススメ.  日経ヘルスプルミエ  :134-145 , 2008
46. 有田秀穂:  目覚ましメソッドで代謝スイッチを一気にON.  日経ヘルス別冊代謝アップくびれバイブル  :122-129 , 2008
47. 有田秀穂:  武道に学ぶ呼吸法.  日本経済新聞  (12/28) :12 , 2008
48. 有田秀穂:  タッチ.  日本経済新聞  (2/15) :16 , 2009
49. 有田秀穂:  日光浴.  日本経済新聞  (6/29) :16 , 2008
50. 有田秀穂:  呼吸法でイキイキ体力回復.  夕刊フジ  (8/27) :14 , 2008
■ 著書
1. 有田秀穂:  お日さまセラピー.  未病にきく15のワザ  ?.  JAF MATE社,  東京, 2009
2. 有田秀穂:    セロトニン脳トレーニング  206.  MCプレス,  東京, 2008
3. 有田秀穂:    ウォーキングセラピー  111.  かんき出版,  東京, 2008
4. 有田秀穂:    脳からストレスを消す技術  223.  サンマーク出版,  東京, 2008
5. 有田秀穂:  脳の統合機能.  「ヒューマンインタフェースのための計測と制御」  1-10.  シーエムシー出版,  東京, 2009
6. 有田秀穂 玄侑宗久:    脳のちから 禅のこころ  282.  大和書房,  東京, 2008
7. 有田秀穂:  「朝のセロトニンウオーキング」.  こころの疲れ解消バイブル日経ヘルス別冊ムック  106-123.  日経ヘルス,  東京, 2008
8. 有田秀穂:    代謝アップくびれバイブル日経ヘルス別冊ムック「目覚ましメソッド」  122-129.  日経ヘルス編,  東京, 2008
■ 学会発表
国内学会
1. 有田秀穂: セロトニン神経から見た坐禅の神経科学.  第27回生命情報科学シンポジウム,  横浜,  2009/03
2. ◎有田秀穂, 中川一郎, 中谷康司, 関 由成, 菊池宏美, 于 新軍, 関山タマミ, 福嶋智幸: タッピングタッチによるセロトニン神経の賦活.  第36回自律神経生理研究会,  東京,  2008/12
3. 有田秀穂: 血中セロトニンは脳内セロトニンの変動を反映するか.  第36回日本頭痛学会,  東京,  2008/11
4. 有田秀穂: セロトニン神経系と坐禅、読経、ガム、フラダンスなどのリズム運動.  第61回日本自律神経学会,  東京,  2008/11
5. ◎原 文彦, 原田昌彦, 吉川浩一, 煙草 敏, 林 京子, 寶田雄一, 原 真範, 渡邊善則, 山﨑 純一: 左室流出路にflapエコーの著明な逸脱を認めたStanfordA型大動脈解離の1例.  第20回日本超音波医学会関東甲信越地方会,  東京,  2008/10
6. 有田秀穂: 脳内物質セロトニンの役割から.  第27回日本認知症学会,  前橋,  2008/10
7. ◎神谷  清, 麓  正樹, 生澤右子, 海野雅浩, 有田秀穂: ガムチューイングによる前頭前野の活性化と鎮痛効果.  第36回日本歯科麻酔学会,  東京,  2008/10
8. ◎菊池宏美, 有田秀穂: 月経前症候群におけるエストロゲンとセロトニンの相関について.  第132回東邦医学会,  東京,  2008/06
9. ◎麓 正樹, 于  新軍: ペダリング運動が脳波と脳血流に及ばす影響:セロトニン神経系の役割.  第132回東邦医学会,  東京,  2008/06
10. 有田秀穂: 号泣のストレス緩和作用と内側前頭葉前野.  第35回脳科学会,  東京,  2008/06
11. 有田秀穂: アンチエイジングとセロトニン.  第8回日本抗加齢医学会,  東京,  2008/06
12. 有田秀穂: キレる脳と鬱の脳.  第16回日本感情心理学会,  東京,  2008/05
国際学会
1. ◎M. FUMOTO, T. OSHIMA, K. KAMIYA, H. KIKUCHI, Y. SEKI, Y. NAKATANI, X. YU, T. SEKIYAMA, I. SATO-SUZUKI, H. ARITA: Cycling exercise produces suppression of nociceptive response in the upper limb and activation of prefrontal cortex: Role of brain serotonergic system.  The 38th annual meeting of the Society for Neuroscience,  Washington DC,  2008/11
その他
1. 有田秀穂: タッピングタッチ.  TBSラジオ生島ヒロシのおはよう一直線,  東京,  2009/03
2. 有田秀穂: 脳と心を元気に.  ジューテック新春一番会(信州)平成21年度定期総会,  長野,  2009/02
3. 有田秀穂: ストレスを消す脳科学.  私も一言!夕方ニュース(NHKラジオ),  東京,  2009/02
4. 有田秀穂: 人事・総務担当、管理職のための企業内メンタルヘルス.  COMPANY Forum NEXT09 (株)ワークスアプリケーションズ,  東京,  2009/02
5. 有田秀穂: セロトニン神経の幼児期における発達.  第14回総幼研フォーラム(総合幼児研究会),  埼玉,  2009/01
6. 有田秀穂: 脳からストレスを消す技術.  よんぱち〜WEEKEND MEISTER (TOKYO FM),  東京,  2009/01
7. 有田秀穂: 笑うとき手をたたくのはなぜ?三日坊主を直したい.  NHK解体新ショー第62回,  東京,  2008/12
8. 有田秀穂: 頭痛診療向上のために.  エーザイ Headache Clinicalセミナー,  東京,  2008/11
9. 有田秀穂: 座禅の呼吸法とセロトニン神経:うつ、キレるとの関係.  第21回千葉呼吸カンファレンス,  千葉,  2008/11
10. 有田秀穂: ヒミツのちからんど.  ヒミツのちからんど,  東京,  2008/11
11. 有田秀穂: 早寝、早起き、朝ごはん、朝陽を浴びて、リズム運動.  広島市医師会市民公開講演,  広島,  2008/11
12. 有田秀穂: うつ・不安・キレルを解消するセロトニン生活のすすめ.  上戸田カレッジ「旬を学ぶ」,  埼玉,  2008/11
13. 有田秀穂: セロトニンから見た脳波振動.  第2回国際脳教育セミナー,  大阪,  2008/11
14. 有田秀穂: セロトニン神経をめぐって.  第14回性と生殖シンポジウム,  東京,  2008/11
15. 有田秀穂: 坐禅呼吸法による脳内物質セロトニン.  NPO国際総合ヨガ協会第1回合宿セミナー,  静岡,  2008/10
16. 有田秀穂: うつは脳内セロトニンの欠乏から起こる.  NPO健寿ネットワーク第2回健寿サミットシンポジウム,  千葉,  2008/10
17. 有田秀穂: 脳を元気にするセロトニントレーニング第1回.  中日カルチャースクール,  名古屋,  2008/10
18. 有田秀穂: メンタルヘルス対策であなたの会社も元気になろう.  京都医師会平成20年度京都産業保健セミナー,  京都,  2008/10
19. 有田秀穂: 脳と心を元気に.  日本AEパワーシステムズ衛生講演会,  日立,  2008/10
20. 有田秀穂: 脳と心を元気に.  富士市健康対策課2008年健康まつり,  静岡,  2008/09
21. 有田秀穂: ココロに効く!キレイになれる!セロトニン脳トレーニング.  三基商事ミキグループセミナー,  横浜,  2008/09
22. 有田秀穂: メンタルヘルス対策であなたも会社も元気になろう.  静岡県労働基準協会平成20度労働衛生管理セミナー,  静岡,  2008/09
23. 有田秀穂: キレる脳と引きこもる脳、母子の健康を求めて.  山辺会20周年,  山形,  2008/08
24. 有田秀穂: ここ一番に強くなるセロトニン呼吸法.  宝泰寺夏期講座,  静岡,  2008/08
25. 有田秀穂: セロトニン神経のトレーニングと心の健康.  NPO法人日本脳教育協会 国際脳教育セミナー,  つくば,  2008/07
26. 有田秀穂: メンタルヘルス対策であなたも会社も元気になろう.  長谷川体育施設(株) 平成20安全大会,  東京,  2008/07
27. 有田秀穂: セロトニン神経の心身の健康.  JTB法人営業札幌支店Spa % Nature Hokkaido 北海道の大自然の恵みとアロマテラピーの旅,  ふらの,  2008/07
28. 有田秀穂: 腹痛と大泣きの涙.  NHK解体新ショー第50回,  東京,  2008/07
29. 有田秀穂: 脳と心を元気に〜うつ・キレるを治すトレーニング.  ドコモエンジニアリング(株)日本総合経営協会 平成20安全大会,  東京,  2008/07
30. 有田秀穂: キレる脳と鬱の脳.  平成20度研修会大分県看護協会,  大分,  2008/06
31. 中谷康司、関 由成: 自閉症モデルラットにおけるストレスに対する不安行動と中脳ドパミン神経の関係.  東邦医学会,  東京、日本,  2008/06
32. 有田秀穂: 座禅の呼吸.  TBSラジオ生島ヒロシのおはよう一直線,  東京,  2008/05
33. 有田秀穂: あがりと近視.  NHK解体新ショー第45回,  東京,  2008/05
  :Corresponding Author
  :本学研究者