2022年度
 医学部 医学科 内科学講座 救急医学分野(佐倉)
 Division of Emergency Medicine Department of Internal Medicine

講師:
  一林 亮
■ 概要
臨床
「学習」「共感・信頼」「自走」の組織のもとチーム医療の中で個人の臨床力を磨きます。救急医学は診断学と治療学が並行しておこなうことが必要です。ガイドライン、エビデンスは大事ですが、5年10年で内容は変わります。しかし、基本的な診察、バイタルサインのcheck、症候学が大きくかわることがありません。これら医師としての基本的能力の習得に努めます。基本的能力の安定は診断、治療を並行して行ううえで大きな助けになります。日々の学習で得られた知識の集積に加え「判断力」「考える力」「創造力」をもって救急診療に対応します。

教育
総合診療医、臓器別専門医、救急医がおこなう救急診療は異なります。しかし、どの医師がおこなう救急医療にも良い面、悪い面はあります。当講座は総合診療医のもつ臨床推論力と救急医がもつ判断力、病態認知力をバランスよく教育し救急診療できる技術を教育することを目的とします。Off the jobトレーニングは重要ですが、もっと効率よく診療時間内にsemi off the jobトレーニングをおこない、臨床と教育をリンクさせながら教育します。1日の最後に必ずデブリーフィングの時間を設けます。この時間を作ることで、仲間との共感、信頼を築き良き医療人、社会人としての教育も行います。

研究
日常臨床の中で疑問に思った症例を中心に学会発表をおこないます。論文作成は報告する分野の裾野を広げてくれます。また文章を書くことは、物事を伝える、論理的展開をするといった、コミュニケーションをとるうえで大事なことも教えてくれます。このため、レジデントの時期にcase reportsを中心にした論文作成を行います。またこの論文作成は臨床原著論文、動物実験,in vitro研究への第一歩を踏み出すきっかけになると考えます。これらの研究に対して、社会人大学生制度を用いて臨床と併行して研究を行うことができるように当講座は積極的にサポートします。

 2022年度は東邦大学内科学講座救急医学分野が開設された記念すべき初年度になります。私たち佐倉救急科は「自ら常に学習し、チーム医療の中でお互いを信頼・共感し誰が医療を行っても同様の医療が提供できるような自走できる組織」を目指します。介護が必要な高齢者も増えていますが、元気な高齢者も増えています。重症交通外傷はシートベルトの普及、飲酒運転などの法整備などにより20年前と比べ死亡率は減りました。予防医学の発展や在宅での看取り医療により3次救急医療の救急搬送は減っています。COVID19の蔓延によりECMOなど一見派手な医療がクローズアップされますが、救急医療の問題点はそこではありません。一部の専門性を求めすぎる患者、専門性が強すぎる医師のために、一番需要があり必要とされる2次救急医療を担う救急医が少ないことが問題点です。急性期病院、地域の中核病院として多くの患者様の救急疾患に対応できるような組織作り、救急医の育成を行います。
 そして地域の先生方からの救急のご依頼は最大限お受けし,当科で初期診療をおこないます。私たちが適切な診療科に受け渡し、また患者様を地域の先生方にお返しする。次につなげる医療「Lead to the next step」の精神で地域医療に貢献することを目指します。
■ Keywords
救急医学
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.  一林 亮 :東京消防庁指導医
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.  一林 亮 :日本救急医学会関東地方会幹事、日本中毒学会評議員、日本臨床救急医学会評議員
■ 当該年度研究業績数一覧表
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表
和文英文 和文英文 国内国際
















一林 亮   講師
  2 3 3          2
(2)
 2
(2)
 
 
 
 
 0 3  0 0  0  2
(2)
 0
(0)
 0
(0)
研究者名 刊行論文 著書 その他 学会発表 その他
発表














一林 亮   講師
  3       2
(2)
 
 
 0 3  0 0  0  2
(2)
 0
(0)
 0
(0)
(  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会 (  ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
■ 刊行論文
原著
1. 山名英俊、岩田累、内孝允、石川ルミ子、中塚智也、粕谷秀輔、石上耕司、萩原令彦、片桐美和、一林亮、稲岡努、中川晃一、寺田一志:  二次救急医療機関での時間外の外傷用 CT 撮像プロトコル作成.  日本救急医学会関東地方会雑誌  43 (4) :107 -110 , 2022
2. Ichibayashi R, Hideki Sekiya H, Kaneko K, Honda M:  Use of Maximum Tongue Pressure Values to Examine the Presence of Dysphagia after Extubation and Prevent Aspiration Pneumonia in Elderly Emergency Patients.  journal of clinical medicine  11 (21) :6599 -DOI: 10.3390/jcm11216599 , 2022
症例報告
1. Ichibayashi R, Yamamoto S, Nakamichi Y, Masuyama Y, Serizawa H, Watanabe M, Yabe T, Honda M:  Urinary liver-type fatty acid-binding protein: A hemodynamic index during extracorporeal membrane oxygenation.  Clinical Case Reports  10 (11) :e6531 -DOI: 10.1002/ccr3.6531 , 2022
2. Ichibayashi R, Watanabe M, Honda M:  Intramucosal esophageal dissection caused by gastric tube insertion.  Clinical Case Reports  10 (6) : , 2022
3. Sakai D, Ono R, Ichibayashi R:  Physical findings of crowned dens syndrome.  Clinical Case Reports  11 (1) :DOI: 10.1002/ccr3.6852 , 2023
4. Takehara S, Ichibayashi R, Watanabe M, Takatsuki S, Honda M:  Fulminant Myocarditis in a Child Requiring Extracorporeal Cardiopulmonary Resuscitation: A Case Report.  Cureus  4 (11) :e31561 -DOI: 10.7759/cureus.31561 , 2022
■ 学会発表
国内学会
1. ◎清水桃子、佐藤朝日、藤川裕成、一林亮: 成人女性に発症したアセトン血性嘔吐症.  第73回日本救急医学会関東地方会学術集会,  東京都,  2023/02
2. ◎一林亮、山本咲、中道嘉、増山由華、芹澤響、渡辺雅之、本多満: L-FABP測定を用いた、VA-ECMO治療患者の病態把握.  第161回東邦医学会例会,  東京,  2023/02
  :Corresponding Author
  :本学研究者