医学部 医学科 新生児学講座(大森)
Department of Neonatology (Omori)
特任教授:
与田 仁志
准教授:
増本 健一
講師:
日根 幸太郎
院内講師:
荒井 博子
助教:
斉藤 敬子
緒方 公平
平林 将明
富田 彩香
下里 伶香
|
|
■ 概要
病的胎児・新生児の総合医療と超早産児の後遺症なき生存
|
新生児学講座は、「様々な疾患を有する胎児および新生児に対する包括的な総合医療」と「超早産児の後遺症なき生存」を核とした高度専門的医療の実践と、次世代を担う新生児医療人材の育成を使命としている。
当講座では、出生前診断から新生児集中治療、さらには長期フォローアップまでを一貫して担う体制を整え、胎児期からの医学的介入による周産期アウトカムの改善に取り組んでいる。特に、先天性疾患や出生直後に重篤な治療を要する病的胎児・新生児に対しては、多診療科連携のもと、個別化された最適な治療計画を構築し、家族を含めた全人的ケアを提供している。
|
|
■ Keywords
胎児超音波診断, 多胎, 双胎間輸血症候群, 循環器疾患, 外科的新生児, 超早産児, 母乳栄養, フォローアップ, 臨床心理学, 周産期医療システム
|
|
■ 当該年度の研究費受入状況
その他
|
1.
|
糧食研究
研究課題:乳児における母乳型脂質摂取の評価
(研究分担者:荒井博子、増本健一、與田仁志)
研究補助金:2000000円 (分担)
|
|
■ 教授・准教授・講師の公的役職
1.
|
増本健一
|
:東京都新生児医療協議会幹事, 東邦大学看護学部大学院非常勤講師, 大田区周産期医療検討委員会・災害医療連携会議周産期医療作業部会委員, 小児慢性特定疾患指定医, 難病指定医, 厚生労働省認定臨床研修指導医, 日本周産期・新生児学会代表指導医, 日本小児科学会指導医
|
2.
|
日根幸太郎
|
:厚生労働省認定 臨床研修指導医, 小児慢性特定疾患指定医, 災害時地域小児周産期リエゾン, 東京都助産師会館母子保健研修センター助産師学校非常勤講師, 日本小児科学会指導医, 日本周産期・新生児医学会周産期指導医
|
3.
|
与田仁志
|
:日本医療機能評価機構 産科医療保障原因分析委員, 東京都周産期医療協議会 新生児部会会員, 東京都新生児医療協議会 監事, 東京都周産期搬送体制検証部会委員, 日本赤十字助産師学校非常勤講師, 東京都助産師会館母子保健研修センター助産師学校非常勤講師, 東京消防学校非常勤講師, 東邦大学看護学部大学院非常勤講師, 身体障害者指定医(心臓、呼吸器)難病指定医, 小児慢性特定疾患指定医, 厚生労働省認定 臨床研修指導医、災害時小児周産期リエゾン
|
|
■ 教授・准教授・講師の学会・研究会の役員
1.
|
増本健一
|
:日本小児科学会関東地区東京都代議員, 日本周産期・新生児医学会評議員, 日本新生児成育医学会代議員, 日本新生児成育医学会学会誌編集委員会委員, 日本新生児成育医学会学術委員会委員, 周産期循環管理研究会幹事, 東京小児呼吸ケアHOT(在宅酸素療法)シンポジウム世話人, 城南新生児未熟児研究会世話人, 東京循環器小児科治療Agora幹事, 京浜新生児医療懇話会(フレッシュパーソンセミナー)世話人, 関東新生児教育セミナー世話人, The Editorial Board of Pediatric Pulmonology as Review Editor for Frontiers in Pediatrics
|
2.
|
日根幸太郎
|
:日本小児科学会関東地区東京都代議員, 日本小児科学会広報委員会委員, 日本周産期・新生児医学会 評議員, 日本周産期・新生児医学会 COI委員会幹事, 日本周産期・新生児医学会 施設認定委員会委員, 日本新生児成育医学会 代議員, 日本新生児成育医学会 広報委員会委員, 新生児蘇生法普及事業クオリティマネージャー.
|
3.
|
与田仁志
|
:日本小児科学会関東地区東京都代議員, 日本周産期・新生児医学会評議員, 日本新生児成育医学会監事, 評議員, 日本小児放射線学会評議員, 日本小児循環器学会評議員, 日本胎児心臓病研究会幹事, 学術委員, ガイドライイン改訂委員会, 日本胎児治療学会 幹事, 東京小児呼吸ケアHOT(在宅酸素療法)シンポジウム世話人, 城南新生児未熟児研究会代表世話人, 京浜新生児医療懇話会(フレッシュパーソンセミナー), 関東一酸化窒素吸入療法研究会(関東新生児教育セミナー), 周産期医学編集委員, withNEO編集協力者
|
|
■ 当該年度研究業績数一覧表
|
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
( ):発表数中の特別講演、招請講演、宿題報告、会長講演、基調講演、受賞講演、教育講演(セミナー、レクチャーを含む)、シンポジウム、パネル(ラウンドテーブル)ディスカッション、ワークショップ、公開講座、講習会
|
|