オクニシ カツヒデ   Okunishi Katsuhide
  奥西 勝秀
   所属   東邦大学  医学部 医学科
   職種   教授
研究期間 2017/04/01~2020/03/31
研究課題 Rab27関連分子によるサイトカインシグナル制御機構の解明
実施形態
研究委託元等の名称 日本学術振興会
研究種目名 基盤研究(C)
研究機関 群馬大学
研究者・共同研究者 奥西 勝秀
概要 近年著増しているアレルギー疾患であるが、その本態は、抗原特異的Th2応答である。抗原特異的Th2細胞は、樹状細胞から抗原が提示される際に、(主に)好塩基球からIL-4が供給されることで誘導される。一方で、このT細胞と樹状細胞との相互作用の際に、樹状細胞から産生されるIL-12は、抗原特異的Th1細胞を誘導する方向に作用する。また、アレルギー反応の病像の本態である好酸球性炎症の形成においてIL-5が非常に重要な役割を果たすが、メモリーTh2細胞の中でもCD44highCXCR3lowCD62Llow のパターンを示す病原性Th2細胞と呼ばれる細胞が、特異的にIL-5を高産生し、更に、この病原性Th2細胞への分化及びその活性化が、IL-33により誘導されることが、最近明らかになった。すなわち、IL-4、IL-12、およびIL-33は、アレルギー反応の病態形成上より上位中枢で作用しており、本研究では、まずこれらのサイトカインに着目して、その産生やシグナル制御機構におけるRab27関連分子の役割を検討した。そして、11種類あるRab27エフェクター分子のうち、一つの分子は好塩基球からのIL-4の産生を正に制御しており、その欠損により好塩基球からのIL-4産生が低下してTh2応答の誘導が低下するのに対し、別の分子は、樹状細胞からのIL-12の産生を正に制御し、その分子の欠損により、Th1応答が減弱し、Th2応答が亢進することを確認した。更に、他の分子は、病原性Th2細胞に高発現し、病原性Th2細胞のIL-33に対する反応性を負に制御しており、その欠損は、IL-33刺激時の病原性Th2細胞からのIL-5産生を亢進させ、その結果、アレルギー性気道炎症を増悪させることを確認した。 以上から、Rab27関連分子が、Th2応答の成立において重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
PermalinkURL https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17K09994